ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 195

ブログ 

2021年 9月 18日 過去問の分析ってどうやるの?? ver.安藤

 

みなさんどうもこんにちは!!

東進ハイスクール自由が丘校

担任助手4年

安藤尚輝と申します!!

 

今日は久しぶりのブログすぎて

どんなこと書けばいいんのか

少し迷っている部分はありますが

そこには目を瞑ってください。笑

 

ということで今日は

「過去問の分析の仕方」

というお題をいただきましたので

それについて書いていこうと思います。

 

皆さんまず

「過去問」

ってどう分析していますか??

(分析する時に意識していることは??)

 

人それぞれだと思いますが

ここから安藤が考える

「過去問の分析方法」

についてご紹介してきたいと思います!!

 

自分は過去問を分析する時に意識することは

間違えた“原因”をしっかりと見つけること

だと思っています。

 

例えば英語の長文問題を間違えた際も

「この問題間違えたのか、答えはこれか、、」

で済ませるのではなく

 

「この問題を間違えたのには単語の力が足りなくて

その単語は前にやった単語帳にあったなあ、、

その単語帳一回開いて復習しておこう。」

 

というように

「なんでその問題を間違えたのか」

その原因を分析していますか??

 

もし意識できていない場合は

一回意識してみてはどうでしょうか。

 

本日も最後まで

ありがとうございました!!

明日の担当は中野担任助手です!!

 

模試の過ごし方についての話を

してくれるそうですよ!

 

お楽しみに!!

 

2021年 9月 17日 週間予定シートを活用できていますか? ver.荻

みなさんこんにちは! 

担任助手1年の荻 里実です

だんだんと朝晩の気温が低くなり

秋らしい天気になってきました

みなさん風邪などひいていませんか?

体調には気をつけていきましょう!

 

さて、今日のブログでは

週間予定シートの活用方法について

お話していきたいと思います!

 

東進自由が丘校に通っている

みなさんなら知っているであろう

週間予定シート

きちんと活用できていますか?

ただ書くだけで終わっていませんか?

 

多くの人は毎週の

グループミーティングで

週間予定シートを書き、

担任助手に確認してもらっている

のではないかと思いますが

そもそもなぜ週間予定シートを

書くのでしょうか。

 

それは、グループミーティングで

決めた1週間のやるべきことを

1日単位で細かく考えることで

1日にやるべきことを明確化

させることができたり、

毎日の予定に沿って勉強することで

確実に目標を達成できるからです

 

つまり、グループミーティングで

書いて終わりではありません!!

 

週間予定シートに書いたものを

中心に予定の計画、実行し

1週間最大の勉強量ができるよう

頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは

担任助手4年生の安藤さん

担当してくださいます!

お楽しみに!!

 

2021年 9月 16日 確認テスト、S 以下で止まっていませんか?ver.山本さ

みなさんこんにちは!

担任助手2年、山本彩生です。

秋が来たと思いきや30度を超える暑さになったり天気が安定しないので、

風邪を引かないように気を付けてください!!

 

そんなわけで、今日のテーマは

”確認テストをしっかりと受ける” について話していきたいと思います!

 

東進では、受講を受ける際に

予習、受講、復習、確認テスト

このサイクルで勉強効率を上げています。

 

今日のテーマに当たる部分は、もちろん確認テスト。

そもそも確認テストはその授業の理解度を測るテストです

そのため、受ける前に復習をするのはもちろんですが、

 

もし満点を取れなかったときは復習をすることを当たり前にしてください。

 

受けるだけ、というのは自分の穴を放置してしまうことにもなり、

理解していない状態でつぎに進んでしまうことにもなります。

 

 

 

復習方法として、学力POSから対象の確認テスト講数選択の画面まで進み、右上の「↷」をクリックすると

テスト履歴というボタンが現れ、クリックして大問ごとに詳細押してみると、

確認テストの問題と自分の解答を見ることが出来ます。

 

 

しっかりと復習をして、確認テストを満点にし、

効率の良いサイクルで勉強しましょう!

 

 

次回のブログもお楽しみに!!

 

2021年 9月 14日 集中力がない時どうする? ver保科

皆さんこんにちは、2年担任助手保科裕都です!

学校も再開して夏休みの時みたいに

一日中勉強できるということは

減ってきたと思います。

そういう限られた時間の中で勉強しないといけない時こそ

効率よく集中してやる必要があると思います。

 

では皆さん、集中できなくなった時とかどうしてますか?

皆さんロボットではないので集中できない時はあると思います。

でもそういう時に勉強辞めてしまっていいのでしょうか?

皆さんにそんな時間が残されているのでしょうか?

集中できない時でも

何とかして勉強を頑張らないといけないと思います。

自分は受験時代人と比べると

「集中する」ということに関しては

人一倍できていなかったと思います。

そういう時には

自分の好きな教科を好きな音楽を聴きながら

勉強するということをしてました。

「え、音楽聞きながらで集中できたんですか?」

と思う人もいるかもしれません。

でもそこは0よりも1という気持ちで

勉強しないぐらいならという風に切り替えることが

大事だと思います。

でもそういう風に永遠と勉強し続けてしまうのは良くないので

やるときにはタイムリミットを決めるようにしましょう!

 

明日のブログは井上担任助手です、お楽しみに~!

2021年 9月 13日 特別講義サイエンスセミナーに参加してみよう ver小谷

こんにちは!担任助手1年の小谷です。

今日は特別講義サイエンスセミナーについて書きます!

特別講義サイエンスセミナーとは

東進生・早稲田塾生の高校生が無料で受けられる講義です。

日本の未来を拓く若手研究者を支援しているフロンティアサロンは

毎年人類の未来に大きく貢献するような研究に取り組む

若き研究者の方に「フロンティアサロン永瀬賞」を贈呈しており、

東進ではその受賞を記念して特別講義サイエンスセミナーを

毎年9月に実施しています。

今回の開催はオンラインで9月24日、金曜日の17時から19時で開催されます

また今回お話していただく1人目はフロンティアサロン永瀬賞 最優秀賞を受賞した

東京工業大学 生命理工学院 准教授 星野歩子先生です。

また講義の内容は 細胞が発するメッセージを読み解く未来

【エクソソームが司る、がん転移の新しいストーリー】

です。

2人目はフロンティアサロン永瀬賞 特別賞を受賞した

大阪大学 総長補佐/栄誉教授 関谷毅先生です。

講義内容は 脳を測り、自分を知る

~薄くて軽い脳波センサで出来ること~です。

お二人の素晴らしい研究が

どのような劇的変化をもたらすのか、

これからの社会を考える

いいきっかけになると思います!

将来やりたいことや文理選択に悩んでいる

高校1,2年生はもちろんのこと

将来の方向性が定まっている

高校1,2年生も

これからの社会に大きく貢献するであろう

研究者の方々の生き方や考え方、努力の仕方など

たくさんのことを得られると思います!

気になる人はぜひスタッフに声かけてみてください!

チラシをのせておきます

 

明日は保科さんが集中力が続かないときどうするのかについて書いてくれます。

集中力に悩んでいる人必見!!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/