ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 191

ブログ 

2021年 10月 11日 東進って誰がどんな風に見てくれるの?? ver.安藤

 

皆さんどうもこんにちは!!

自由が丘校担任助手

4年の安藤尚輝と申します!

 

さて皆さん!!

もう10月ですが意外と暑いですよね。

去年はパーカーを着ている日があったような気がしますが

今年はまだ半袖でいけそうな日もありますよね。

 

これも地球温暖化の影響なのでしょうか。

そのように考えるともう少しエコな生

実行していきたいと思います。

 

さてそのような中

「東進では誰がどんな風に

見てくれるのか」

という質問が来た(気がする)ので

その質問にお答えしていこうと思います!!

 

結論からここに書くと

東進では

「担任」

「担任助手」

と呼ばれる

二人で一人の生徒を見る方法を採用しています。

 

※最初の自己紹介の「担任助手」が強調されていることに

引っかかった方はさすがです!!

 

それぞれの役割を下に記すと

 

「担任」

“生徒や保護者様と面談をしていく中で

授業の受けるペースなどを一人一人決定する立場”

 

「担任助手」

“生徒を担任のいわば副担任的な形で受け持ち

担任と決めた授業のペースなどを週1回の

グループミーティングで確認する立場”

 

となっています。

 

東進は皆さんがご存知の通り

映像授業を採用しているので

「教えるのは先生、計画管理は2人の仕事」

というような形で基本的には分かれています

 

なのでもし東進に入塾された際には

「担任」「担任助手」

1人ずつ担当としてついて

指導させていただきます。

 

もし詳しく気になる方いらっしゃいしたら

お気軽に校舎までご連絡お待ちしております。

 

以上となりますが

最後までご覧頂きまして誠にありがとうございます。

 

また明日のブログを

お楽しみに!!

2021年 10月 10日 校舎のコロナ対策 ver.中野

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年、東京農工大学の

中野です!

 

今回のテーマは

「校舎のコロナ対策」です!

 

 

現在自由が丘校では

様々なコロナ対策への取り組みを

行っていますが

 

数点ご紹介したいと思います!

 

①PCや受講ブースの消毒

生徒が下校後、校舎の清掃時にて

パソコンやブースの消毒を行っています!

 

②検温等の実施

生徒が登校したらまずは検温を行っております

同時に手指の消毒もさせており、その上で

受講ブースや自習室に案内しています

 

③面談時など、バリケードの設置

生徒や保護者の方との面談の際や、

グループミーティングを実施する際に

透明のバリケードを設置しております

 

 

以上の3点だけではなく、コロナウイルスに向けて

様々な対策を行っております!!

 

明日は安藤担任助手です!

お楽しみに!

2021年 10月 9日 併願校はどのように決めればよい?ver保科

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校担任助手2年保科裕都です。

最近はまた暑い日が続いていますね。

しっかり自分に合った温度調節ができるようにして

体調崩さないようにしましょう!!

 

今日は併願校の決め方について話そうと思います。

受験生の皆さんは

第一志望校の対策をメインでやっていると思いますが、

併願校の方の対策もそろそろ考え始めないといけません。

でも併願校の勉強をする前に

まずは併願校を決めなければいけません。

 

決め方としては3パターンあると思います。

①解いて決める

②滑り止めから決める

③まだ決めない

 

①に関してはやっぱり大学名で決めるのもいいですが、

解いて自分の相性と相談するのが良いと思います。

②に関しては滑り止めをどのラインにするかによって

ほかの志望校も変わってくると思うので

滑り止めから決めるのもありだと思います。

③に関しては今勉強している第1志望校の出来次第

ほかの大学の対策にかけられる時間から

考えるという方法です。

 

どうでしょうか皆さん。

まずは第1志望校と自分との距離を確認して

そこから逆算的に併願校も決めましょう。

明日の担当は中野担任助手です、お楽しみに~!

 

 

2021年 10月 7日 共通テストまであと100日です。 ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の渡辺です!

 

いよいよ受験生は、

共通テストまであと100日です。

事実上の受験スタート、

という生徒がほとんどでしょうか。

 

あと100日。つまり、

1日の遅れで1%が失われるということです。

受験が終わった後の自分を想像してみてください。

志望校に受かっても受かってなくても、

心の底から受験勉強を頑張れたと、

胸を張って言えますか??

 

まだ100日あります。

自分史上最高の努力をして、

受験本番を迎えましょう!

 

そのために、

東進ハイスクール自由が丘校では、

10月の目標として、

二次過去問10年分+

単元ジャンル50%達成を掲げています!

 

共通テストの勉強を直前にするとしたら、

二次私大の過去問にかけれる時間はあと70日位です。

 

今のままの予定で、

過去問を思うような量こなせますか?

志望校の過去問をしっかりこなした人

もちろん受験に受かる可能性が高いです。

 

受験までラストスパート。

しっかりと担任と面談してペースを決め、

質と量の伴った過去問演習をやっていきましょう!

 

最後まで自由が丘校のスタッフは

皆さんのために全力を注ぎます!!

一緒に頑張ろう!

 

以上です。

 

明日の担当は、

荻さんです!お楽しみに!

 

2021年 10月 5日 塾の勉強と定期テストの勉強を両立しましょうver天保

こんにちは、担任助手一年の天保です!

最近は寒暖の差が激しいですね…。

緊急事態宣言も明け、一週間が始まりましたが

いかがお過ごしでしょうか。

二学期の学校は行事が目白押しだと思います。

体育祭や文化祭、部活の大会など、

このご時世ですのでいつも通りの開催は

厳しいでしょうが、

思い出をたくさん作って楽しんでください!

 

さて、10月は行事の季節でもありますが、

多くの学校で定期テストも始まります。

より一層忙しい生活になりますが

そんな時だからこそ、東進をうまく利用し

定期テスト勉強と塾の勉強を両立させていってほしいです。

 

学校の先取学習として東進で勉強している場合

学校の定期テスト範囲と東進の受講内容には

大きなずれがあります。

そのため、一旦受講をストップし、テスト勉強に

全振りしたくなるでしょう。

しかし、東進の学習コンテンツは

受講だけではありません。

例えば、数学計算演習

高速基礎マスターの数学バージョンですが、

意外と活用できている人が少ないです。

各単元別に計算問題が用意されているので、

学校のテスト範囲が「微分・積分」だったら

数学計算演習の微積を演習すればいいのです。

英語の高速マスター1800も

共通テストレベルの単語を網羅しているので

学校で出題される長文にも必ず活きます。

 

今回の定期テストは、

学校の勉強と東進の勉強を切り分けて考えるのではなく

相互に活かしあうやり方で頑張りましょう。

短期記憶になりがちなテスト勉強を

大学受験で使えるようにする上でも、

必ず役に立ちます!

 

明日は井上担任助手です。お楽しみに!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/