ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 184

ブログ 

2021年 11月 29日 担任助手のリアルな大学生活公開! ver.川上

こんにちは!!

自由が丘校担任助手の

川上征真です!!

みなさん本格的に寒くなって

来ましたが、体調管理の方

しっかりできているでしょうか?

特に寒がりな人は

自習室で羽織れるような

上着を一枚持ってくることを

オススメします!!

 

さて、今回のテーマは

担任助手のリアルな大学生活

についてです。

 

僕は慶應義塾大学経済学部

通っています。

授業の数としてはそこまで多くは

ないのですが

どの科目も内容が難しく

単位を取得するのが

とても難しいです。

ただ、勉強をコツコツ続ければ

成績面で困ることは

絶対ありません!!

僕もこれからは頑張ろうと

思います!!(笑)

受験勉強を通して

継続的に勉強する力を

普段から養っている皆さんなら

楽しいキャンパスライフを

過ごすことができると思います!

 

また、僕はサークルに所属していないので

基本的に家か東進、たまに大学といった

形で日々を過ごしています。

一見、面白くない生活を

送っているかのように

見えるかもしれませんが

東進自由ヶ丘校の

担任、担任助手の方は

穏やかで楽しい人が多いので

楽しい大学人生を

歩めています!

 

受験が終わると楽しい生活が

待っています!!

受験生の人はラストスパート

頑張ってください!!

 

 

2021年 11月 27日 共通テスト本番まで50日を切りました!残り時間で何をやるべき? ver.梅田

みなさん、こんにちは!

担任助手の梅田です!

街が紅葉から少しずつ、クリスマスに移り変わっていってますね。

四季って良いなあとしみじみ思います。

ただ体調も崩しやすくなるので、注意してくださいね!

 

さて本題に入ります。

題名に書いた通り、共通テスト本番まで残り50日を切りました。

100日から50日まで想像以上にあっという間だったのではないでしょうか。

ちなみに50日前は9月6日でした。ついこないだのよう。。。。

本番が近くなり、何をやるべきかかなり迷うと思います。

なので今日は残り50日何をやるべきか話していきます。

 

①共通の過去問

まず最初に来るのは共通です。

今は2次の対策に力を入れている人が多いと思いますが、

徐々に共通テスト対策にシフトしていきましょう。

10年分、時切れていない生徒はもちろんそれを第一に。

解き終わっている人は市販でたくさん売ってるのでそれを

買って対策するか、2周目を解いてみましょう。

 

②苦手分野の撲滅

苦手分野を潰しかかるための最後の期間です。

本番までに間に合わせるためには、今すぐ始めましょう。

今まで避けていた苦手分野はありませんか?

本番、ここさえ勉強していればという後悔だけは絶対にして欲しくないです。

苦手分野を洗い出し、最終調整に入りましょう。

苦手分野を潰すには単元ジャンルがおすすめです!

 

③2次対策

先ほど共通も大事だと言いましたが、

2次もある程度は進めておいて良いでしょう。

特に私立勢は科目数も少ないので、共通は

一ヶ月前から始めれば十分です。

少なくとも12月12の模試までは2次に重きを置いて良いと思います。

第一志望の過去問が現段階で5年分終わっていない生徒は

かなり焦ってやってください。

 


新2・3年生も他人事ではありません!

 

東進に入って、この1年間培ってきたものを発揮する場所です。

みんなも1年後・2年後には同じ舞台に立つことになります。

受験は早期スタートであるほど、得でしかありません。

他人事だと思わず、この同日でしっかりと点数を取りましょう。

これから50日、第1の受験だと思い、受験生に開けずに勉強してください!


 

今回はここまでです!

ここから1日やることが2%の重みになります

少し休んだその日が、合格を左右する2%になるかもしれません。

1分1秒を本当に大切に、あとで後悔しないように

今を全力で駆け抜けてください!

本当に応援しています!

 

明日のブログは天保さんです!

お楽しみに!

2021年 11月 26日 過去問2週目について ver.中村

こんにちは!担任助手の中村雅紀です!

共通テストまで50日をきりました。

最大限の努力をしていると自分に言い聞かせるでしょうか?

ないても笑ってもあと50日しかありません。

不安もあると思いますが悔いのないように

頑張りましょう!

 

さて今日は過去問2週目について

話していこうと思います。

みなさんは夏休みに過去を問を多い人で10年、

少ない人でも5年は終えていると思います。

 

なんで同じ問題を2回もやるの?時間ない!

という人も多いと思います。

その理由は

1回目と2回目では役割がまったく違うためです。

 

1回目の役割は

第一志望の傾向把握、弱点把握

2回目は

1回目を踏まえたうえで時間配分や解く手順の確認

 

つまり1回目をといただけでは傾向や弱点を把握した

だけにとどまっていて不十分です。

志望校に合格するためには2回過去問をとき、

時間配分などを確認する必要があります!

 

明日は梅田担任助手です。お楽しみに!

 

2021年 11月 25日 担任助手推しの参考書は!?③ ver.荻

 

こんにちは!

今日のブログは担任助手1年のが担当します!

最近はすっかり寒くなってもう冬ですね。。

朝起きるのがつらい季節になりました。。

ずっとお布団でぬくぬくしていたいくらいですが、

今日もがんばっていきましょう!

 

さて3日間に渡って続いた推し参考書企画。

実はこの企画をやりたいと言ったのは私でした!(笑)

 

ということはもちろん私にも推し参考書があるわけで。。

今日は私の推し参考書を紹介したいと思います!!

 

私が紹介したい推し参考書は

最強の英単語帳”鉄壁”です!!!!!!

受験生の中には鉄壁を使っている人も多いのではないでしょうか!

 

鉄壁には50セクションに渡って英単語・熟語が載っています。

それぞれのセクションにテーマがついており、そのテーマに

関連のある単語が載っているのでとても覚えやすいです!

また、単語ごとのイメージのイラストが載っているのも特徴の1つ。

イラストの絵柄が妙に癖になります(笑)

少し値は張りますが、とてもおすすめの参考書です!

気になった人は書店でチェックしてみてください!!

 

明日は1年の中村雅紀が担当です!

お楽しみに!

 

2021年 11月 24日 担任助手推しの参考書は!?② ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の渡辺です!

 

今回は自分が受験勉強をしているうえで、

特に助かったなと思った参考書を紹介します!

自分は理系なので、数学の参考書

それぞれ2つ紹介します!

 

1つ目は、青チャートです!

数学の参考書といえばこれ!という感じですね。

青チャートは学校の定期試験の範囲に合わせて、

テストのたびに範囲を1周+解けなかった問題をもう1周してました!!

下についている練習問題はやらずに例題だけ解いてました。

初めて学ぶ人でも、解説に

解答へのプロセスがわかりやすく乗っているのでおすすめです!

 

2つ目は、1対1対応の演習。通称1対1です!

この参考書は学校で一通り数学を学んだ人に向けて、

受験を意識したような問題演習の多い参考書です!

青チャートの分厚さに比べると非常に薄いですが、

問題はすべて入試問題で、結構難しい問題もあります!

別解なども詳しく書かれているので、

入試に向けて数学を得点源に変えていきたい人

とてもおすすめです!!

 

数学はいろいろな参考書がありますが、

多くの参考書に手を出すのではなく、

1つか2つの参考書を完璧にすること

が大切です!!

是非参考にしてください!

 

以上。

 

明日の担当は荻さんです!

お楽しみに!!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/