ブログ
2021年 12月 29日 担任助手からの応援の言葉!ver.高須
こんにちは!!
担任助手の高須桃寧(たかすもね)です!
共通テストまであと3週間ですね
着々と入試本番が近づいてきて日々の緊張感も高まっていると思いますが、緊張したり、怖いと思うのは、受験ときちんと向き合っている証拠です。
不安でいっぱいになって逃げたくなる時も目の前のやるべきことから逃げないでください。
思うように結果が伸びなくとも、自分の弱さと向き合い、最後まで努力し続けることができた人が志望校に合格することができます。
あと2か月で受験生生活は終わります。
この2か月間は短いようでとても長いです。
合格か不合格かは今までとこれからの皆さんの努力次第で決まるので、少しでも不安だなと思うところや自信を持てない科目があるのなら、基礎からでもインプットし直して、一瞬一瞬を後悔のないように過ごしてください。
最後まで応援しています。
そして、本日は地歴千題テストの日です。
地歴選択者は、今まで蓄えてきた知識をアウトプットし自分が覚えているところ、覚えていないところを明確にしましょう。
千題テストは基礎の詰めを行う最後の機会です。
高得点を目指して頑張りましょう!!!
高須
2021年 12月 28日 担任助手からの応援の言葉 ver.宅味
皆さんこんにちは!
担任助手1年の宅味祐太です!
今日は僕から受験生の方へ
応援のメッセージをしたいと思います。
僕が1番に言いたいことは
「受験生は今の時期1時間勉強すれば点数
1点上がります。」
これは去年校舎長から
最後のHRで言われた言葉です。
今の時期受験生は不安な人が
ほとんどだと思います。
僕も同じでした。ただこの言葉を聞いて
頑張らないなんて選択肢はありません。
共通テスト本番まであと17日。
自分はやれることはやった!やりきったぞ!と思えるよう全力で勉強してください。
明日は高須担任助手です!
お楽しみに!
2021年 12月 27日 担任助手からの応援の言葉! ver.谷川
皆さんこんにちは!
担任助手一年の谷川実優です。
今年も残り5日!
やり残したことはないですか?
後悔なく新年を迎えましょう!
共通テストまで残り20日となりました。
ということで、今日は私から
受験生の皆さんへのメッセージです!
一年前の自分を振り返ると、
私は最終模試の結果が振るわず
このままでは志望校はおろか、
大学生になれないのではと
漠然とした不安を抱えながらひたすらに
勉強していたと思います。
同じような気持ちの受験生も
多いのではないでしょうか。
私はとてもネガティブなので、
焦りや不安で泣きながら寝落ちする
なんてことがこの時期はよくありました。
どうしようもない気持ちをうまく
自分で消化することができず、
たくさん支えてくれている家族に
八つ当たりしてしまうこともありました。
しかし、私は最後まで諦めずに受験勉強を
頑張ることができて本当に良かったと
思っているし、受験を通して継続力や
忍耐力など人間として大切な力を
身につけることが出来ました。
受験は自分との戦いです。
試験本番、会場で頼ることが
できるのは自分しかいません。
そんな自分に少しでも自信をつけるためにも
ラストスパートしっかり勉強して、
今のうちに不安要素をなくしていく
ことが大切です。
私は試験直前には、一番よく使った
テキストを見返して、こんなに勉強したから
きっと大丈夫!と自分に言い聞かせていました。
こんなに何か一つに集中して
目標に向かって最後まで頑張れたのは
後にも先にも大学受験だけかも
しれません。(笑)
自分の努力次第で、こんなに
周りの人たちが喜んでくれるという
経験は本当に貴重です。
「こんなにたくさんの人から応援されるのは
受験生かオリンピック選手しかいない!」
という言葉をどこかで見かけて
すごく暖かい気持ちになったことを
覚えています!(笑)
皆さんが笑顔で来年の春を
迎えられることを心から
祈っています!
受験生への熱い想いが溢れて
長くなってしまいました…
明日は宅味担任助手からの
エールです!
お楽しみに~
2021年 12月 26日 今年もあと五日です。今年を振り返ってみましょうver天保
こんにちは、担任助手一年の天保です!
クリスマスも終わり、いよいよ年の瀬ですね…!
なんだか、あっという間の一年だった気がします。
というわけで、タイトル通り
今年一年を振り返っていきましょう!
私個人としては、新しいことだらけで
慣れるのに精いっぱいの一年でした。
今高校一年の方の中にも、似たような
感想を持つ方は多いのではないでしょうか。
コロナという環境もあり、通常通りには
いかないことも多々ありますが、
そんな中でも皆さんが後悔なく
2021年を終えることができていたら
うれしいです。
それでは皆さん、今年の1月1日を
思い出してみましょう。
1年後、どんな姿の自分を想像していましたか?
今の自分と比べてみて、どうでしょうか。
「去年のイメージ通りの自分になれた!」
「心置きなく来年を迎えられる!」
という人もいれば、
「目標は達成できなかったけど、
去年の自分よりははるかに成長した!」
という人もいるでしょう。
「全然イメージ通りじゃない…」
「むしろ退化したかも…」
なんて方もいるかもしれません。
見事達成できた方は素直に自分を褒め、
来年にむけて更なる大躍進を!
上手くいかなかった方は、来年こそは
具体的な目標を定め、
モチベーションの高いうちに
取り組んでいきましょう。
そして来年のことを考える前に、
まずはやり残したことはないか、
残り五日間でどれだけやり残しをなくし、
綺麗な状態で新年を迎えられるか。
この二つを大事にしていきましょう!
それでは、あと数日の2021年、
最後まで走り切りましょう!
明日は谷川担任助手です。お楽しみに!
2021年 12月 25日 本日冬期講習締切です!担任・担任助手とは ver.梅田
冬期講習、本日締切です!
何かとダラダラしてしまう冬休み。
東進で勉強して、周りに差をつけましょう!
自由が丘校でお待ちしています!
申し込みはページ下部のバナーから!
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の梅田響です。
今日はクリスマス、そして元旦も近づいてきて
2021年とも、もうお別れですね!
少し寂しい感じがします。
さて今日は担任・担任助手制度について話していきます。
東進では他の塾にはない、担任・担任助手制度があります。
基本的には生徒一人に対し、担任と担任助手が一人ずつつきます。
受験はいかに有効な勉強方法・ペースで、いかに努力をできるかで
勝負が決まるといっても過言ではないです。
しかしそれらを一人で全部やろうとすると時間も労力もかかってしまいます。
そこで担任・担任助手制度が生きてくるのです!担任・担任助手は全員受験を
経験しており、一定の合格成績を持った人たちが集まっています。
ですので有効な勉強方法、やるべきことなどを知っています。
そんな担任・担任助手が勉強方法をはじめとして、様々なサポートをします。
具体的には日々の勉強管理、月に一回の面談、グループミーティング、
模試の成績に対する講評などを主にやっています。
もちろん自分の担当以外の担任・担任助手とも話す機会があるので、
色々なアドバイスを聞くこともできます!
担任・担任助手には自分が受験生だった頃も、非常に助けられました。
東進の一つの魅力だと思います!
今日はここまで!
明日は天保さんが、今年の振り返りをしてくれます。お楽しみに!