ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 176

ブログ 

2022年 1月 17日 共通テストお疲れ様でした!二次私大の勉強に切り替えましょう ver.梅田

みなさん、こんにちは!

担任助手の梅田です。

共通テスト本番、本当にお疲れ様でした。

教科によっては昨年よりも大きく難化したものもあり

波乱の共通テストだったように思います。

上出来だった人、思うように行かなかった人、様々だと思いますが

すぐに切り替えなくてはいけません。

正直、二次私大で勝てるかはここでの切り替えが

大きな要となっていきます。

今一度自分が目指す場所を見つめ直してください。

今ここで止まっている暇はないはずです!

 

では具体的に何をすればいいのか、、

共通テストは最低限の復習で済ます

これは教科によりますが、あくまで共通は共通の型です。

今までのように「次の共通テストのため」と丁寧に

復習する必要はありません。大事なのは、どこができなかったか。

自分の弱点を改めて分析し、二次私大対策に組み込むことです。

その作戦の中で復習が必要だと感じたらするようにしましょう。

 

共通の感度に応じて、志望校の過去問を計画的に解く

少なくとも二次私大までには2週間程ありますが

余裕があるわけではありません。適切な計画をたてて

最善かつ最短ルートで勉強をしなくてはいけません。

例えば、共通の手応えが悪かった場合は安全校の問題を

ある程度解くことで、地盤を固めてから第一志望を解くなど

作戦はいろいろ考えられます。まずは担任・担任助手の先生と

今後の計画を練りましょう。

 

自分の好きな言葉にダライラマの

「何事かに9回失敗しても、それでも9回の結果を生んだではないか」

という言葉があります。

共通テストで思うようにいかなくても、これで負けではありません。

共通テストで失敗したことを次までに修正すればいいだけの話なんです。

要は考えようです。ここで共通が失敗して、もうだめだと思うか

二次私大の前に問題点を明らかにしてくれた「結果」として受け止めるか

みんななら、まだやれるはずです。心から応援しています。

2022年 1月 16日 共通テスト2日目!最後まで頑張ろう! ver.髙須

皆さんこんにちは!

担任助手の髙須桃寧(たかすもね)です。

 

昨日から共通テストが始まり、いよいよ受験本番が迫ってきましたね!

本日は、2日目理系科目です。

 

理系科目を受験する時に注意して欲しい点がいくつかあるので、今日はその注意事項について説明していきたいと思います。

 

①数学ⅠA、数学ⅡBを必ず受験すること

多くの方が、数ⅠA、数ⅡBを受験科目に選んでいると思いますが

共通テストでは、数Ⅰのみ、数Ⅱのみの問題が一緒になった冊子が配布されます。

 

きちんと自分が選択した科目であるかをはじめに確認してから受験しましょう。

自分は大丈夫と思っていても、意外とやってしまいます、、、

くれぐれも気を付けて!!!

 

②マークシートのミスに要注意!

数学や理科は特にマークする部分が多いです。自分が受験する単元や選んだ大問をマークし忘れるなんてことがないように気をつけてください。

また、問題を飛ばして解くことで、マークシートの回答と問題用紙に書いた回答がずれてしまっていたということも起こりかねません。

試験が終わる前に必ず見直しましょう。

 

③ミスに気が付いても諦めない

試験終了間近でマークのずれに気が付いたり、試験が終わってから選択した科目の欄をマークし忘れた!と焦ることもあるかもしれません。

そんな時は、まずたとえギリギリだったとしても、ミスに気が付いた自分に感謝しましょう。

ミスに気が付いたのが試験中なのであれば、できるところまで、回答を写し直しましょう。

その一点が合否を分けるかもしれません。

 

試験の後であっても諦めないでください。

もちろん、試験終了の合図の後に勝手に訂正するというのは絶対にあってはならないことです。

まずは手を挙げて試験官に助けを求めて下さい。

試験官に効いた結果、直せませんと言われたら、次の二次試験や、私大の受験でやらなければいいだけです。ミスを引きずることなく前向きに捉えましょう!!

 

今までたくさん対策してきたと思います!

自分がやってきたことに自信を持って、最後まで頑張りましょう。

応援してます!!!

 

高須桃寧

 

2022年 1月 14日 同日までにできることはまだある!高速マスター5冠のすすめ ver.中村

こんにちは!

担任助手の中村雅紀です。

受験生にとっては共通テストまであと2日ですね。

悔いの残らないように

最高の準備をして本番を乗り越えましょう!

 

高1高2にとっては同日模試まで2日

であるともに、

共通テストまでそれぞれ

1年・2年です!

改めてみると本番まで

あまり時間がないですよね。

今から頑張れば間に合います。

ヤバって思った人は

今日から勉強を始めましょう!

 

さて、今日は高速マスター5冠

の重要性について話していきたい

と思います。

 

高速基礎マスターとは

授業ではなかなか扱わない基礎的な事項を

徹底的に覚えるための東進の自慢のツールです。

国語数学社会など様々なコンテンツがありますが

今日は特に英語について話します!

 

高速基礎マスターは

単語、熟語、文法、構文、上級英単語

という英文を読むのに必要なコンテンツが

そろっています。

共通テストまでにこの5つを学ぶことで

わからない単語や熟語がなくなり、

今までは文法を理解するために

1回立ち止まって読んでいた文章も

すんなり読めるようになります。

 

あと2日しかないから・・・

ではなくあと2日あるから少しでも弱点をなくそう!

という気持ちで頑張っていきましょう!

 

明日の担当は保科担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

2022年 1月 13日 共通テスト前日・当日の過ごし方 ver.笹原

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の笹原です!

共通テストまであと2日となりましたね、、、

緊張し始めたきた子も多いと思います!

私も去年のこの時期とても緊張してました、、、

本番はもっと緊張するかと思いますが、

普段通りでいれるように

去年の私の共通テストの当日と前日の過ごし方を

紹介したいと思います!

まず前日の過ごし方です。

前日は初見の問題はやらずに

今まで自分がやってきた問題で

苦手な問題をもう一度解き、復習し、

共通テストには欠かせない英単語や

一問一答をやってました!

特に私は日本史が一番不安だったので、

一問一答をやっていました。

またリスニングもやっていました。

耳を慣らすためです!!

そして夜更かしせず、早く寝てました。

これはみなさんにおすすめしたいです!!

夜更かしをしても次の日に響いてしまうので

前日は早く寝て万全の状態で本番に

臨んでください!!

次に当日の過ごし方です!

当日は朝は余裕をもって起きてました。

会場についたら今まで自分が頑張ってきた単語帳などを

見返して勉強してました!

当日は自分が今までやってきたことに自信をもって

自分を信じてください!かなり大切です!!

休み時間は周りに友達がいたので、

息抜きに少し話して、気分転換にしてました!

でもあまり話し過ぎるとよくないので、

きりのいところで勉強に切り替えていました!

当日は普段の自分でいられるように

一日過ごしてください!!

校舎一同応援しています!!

 

次回は中村担任助手から高速マスターの5冠のすすめを

紹介します!

お楽しみに~!!

2022年 1月 10日 同日体験受験ってどんな意味がある? ver.宅味

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味祐太です!

いよいよ共通テスト本番の週に

なりましたね。

高校1年生、2年生は共通同日体験模試を

受ける必要があるのかと思う方いますよね。

今日は共通同日体験模試をなぜ受けた方が

いいのかについてお話します!

理由は2つあります!

1つめは勉強のモチベーションに

繋がることです!

実際に共通同日体験模試を受けてみて

1年後同じ問題を解かなければいけない

という点で危機感を持つことが

出来ると思います!

2つめは勉強の計画が立てやすくなる

ことです!

実際に結果を見て1年後までに

自分はあとどのくらい点数を

あげなければいけないのかを把握

することで何を優先してやるべきか、

いつまでに終わらせなければいけないか

ちょうど1年後から逆算して計画を立てる

ことができます!

皆さん共通同日体験模試まで

自分のやるべき事を全力で

頑張ってください!

明日の担当は中野担任助手です!

お楽しみに!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/