ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

ブログ 

2022年 5月 2日 自由が丘校の心の指導について ver.中村

みなさんこんにちは!

担任助手2年の中村雅紀です!

詳細は言えませんが

つい昨日、自分にとって嬉しいことがあったので

それからは元気いっぱいです!笑 ぐへへ🤤

 

 

東進ハイスクールでは

受験を人生の中間目標として捉え、

その先の将来で活躍する人財を育てることを

目標にしております。

そのため勉強の指導だけでなく、生徒の夢・志を共に考える

心の指導も並行して行っています。

 

そこで本日は自由が丘校で実際に行われている

心の指導について話していきます。

しかし今日は文字数の関係上、1つに絞って話します!

(本当はもっとたくさんあるので話したいのですが笑)

 

 

自由が丘校では1か月に1回

志WS(ワークショップ)

というものを行っております。

 

志WSで行うこととしては

①実際に世界で活躍しているゲスト講師の動画を見る

②動画を見て感じたことを個人でまとめる

③それをグループ内で発表しディスカッションをする

④ディスカッションでまとまった意見を参加者全員の前でプレゼンテーションする

 

大まかにいうとこのような流れで

志WSは行われます。

4月に行われた志WSでは

発表テーマを

「社会世界に必要とされる人の共通項を見つけその力を身に着けるための術を考えよう」として

開催しました。

自分の意見を他人に伝えることで

言語化する能力もに身に付きますし、

また、近い学年の人がどんな意見を

持っているのかを聞くことによって将来を見つめなおす

きっかけとなったといった感想を多くもらいました!

 

今後も違うテーマで毎月開催されますので

参加して自分の可能性を広げましょう!

 

2022年 5月 2日 過去問演習会の活かし方ver.風間

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の風間です!

 

既にGWが始まっていますが、時間を有効に使えていますか?

自由が丘校はGWは7時から22時まで開館しています。

夏休みに向けて、早起きをして

夜遅くまで勉強できるような体力をつけていきましょう!

 

受験生はGWに過去問挑戦会に出ると思います。

そこで今日は過去問演習会の活かし方についてお伝えします。

 

過去問演習会では模試や実際の試験と同じように

他の生徒と一緒に、緊張感を持って過去問に取り組むことができます。

 

24日に共通テスト本番レベル模試がありましたが、

復習は終わっていますか?

復習の際、反省点が色々出てきたと思います。

過去問演習会ではその時の反省点をしっかり挽回できるように

気を緩めずに全力で挑戦してほしいと思います!!

 

また、既に受験生で過去問を始めている生徒はたくさんいます。

現時点で受講が終わっていないと過去問に取り掛かるのも

他の生徒より遅くなってしまうので、頑張りましょう!

 

また、演習会の後はできるだけ早く自己採点をし、

復習に取り掛かりましょう

問題を覚えているうちに復習することが重要です!

間違えてしまった問題は、なぜ間違えてしまったのか

しっかりと分析しましょう。

 

明日は中村担任助手です、お楽しみに

 

 

 

2022年 5月 1日 4月が終わります。5月、これからの勉強(受験生ver)ver.梅本


みなさんこんにちは!!

担任助手1年の梅本です!

最近は暑かったり寒かったりと

寒暖差が激しい日々が続いていますね😢

健康に気を付けて毎日の学習を

進めましょう!

さて、GWが始まりました!

東進は朝7時~夜9時半まで開いています

朝登校・閉館下校を心がけましょう!

夏休みの前哨戦です、勉強時間を

最大化させて夏に備えましょう🔥 

GW中に自分に合った勉強法を

見つけられたら素晴らしいです!

もしも勉強で困ったことがあれば

なんでも担任助手の先生に相談してみてください! 

 

 

 

次回のブログもお楽しみに~

 

 

2022年 4月 30日 4月が終わります。5月、これからの勉強(低学年)ver.谷川

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の谷川です!

 

もう4月最終日ですね!

新年度が始まってあっという間に

ひと月が終わろうとしています。

4月を振り返ってみて、

皆さんどうでしょうか?

 

ということで、今日は低学年の

皆さんに向けて、5月をどう

過ごしていくべきかについて

お話ししようと思います。

 

まず、最優先でやることは4月末に

修了出来なかった受講を

進めていくことです!

本来ならば4月中で終わらせるべきである

受講は、早いうちに修了しましょう。

とはいえ、焦って受講しても

知識を身につけることはできません。

しっかりと復習してから

次に進むことを意識しましょう。

 

また、確認テストや修了判定テストを

未SSのままで放置している講座は

ありませんか?

これらはSSにしたことで初めて

講座内容を完全に理解したことになります!

復習をいつやっていつSSにするのか

きちんとした計画を立てましょう。

 

そして、5月後半には定期テストが

控えていると思います。

テスト直前に焦ってテスト勉強を

する必要がないように、

今のうちから課題などは

終わらせておきましょう!

 

5月、うまくスタートダッシュを

切るためには、

このゴールデンウイークの

過ごし方が重要になります。

自由が丘校は朝7時から開館しているので

まずは朝登校頑張りましょう!

学校が無いからといって夜更かしする

のではなく、早寝早起きを

心がけましょうね!

 

明日は梅本担任助手です!

お楽しみに~

2022年 4月 29日 GWが始まりました。勉強量最大化しましょう ver.小谷

皆さんこんにちは!!!

担任助手2年の小谷です。

新学年になって、1か月ほど経ちましたね…

皆さんはそろそろ新生活に慣れてきましたか??

私もだんだん対面が多い生活に慣れてきて、

今年度は何か新しいことに挑戦しようと思って

頑張っているところです。

 

そして、明日からは夏休み前最後の長期休みであるGWに突入します。

HRで言われたと思いますが、

各学年のそれぞれの勉強時間の目安は各々分かっていますか??

受験生は1日15時間、高2生は1日8時間、高1生は1日5時間です。

もう一度書きますが、受験生にとっては

このGWが夏休み前最後の長期休みです。

夏休み頑張るのは当たり前だよ

と思っている人もいるかもしれないですが、

夏休みから本気出し始めるのでは遅すぎます。

GWに毎日15時間勉強できていたら

15時間×7日(29日~8日まででだいだいみんな3日間学校ある)

で105時間も勉強できます。

逆に10時間しかやらなかったら70時間しかできません。

同じ志望校のライバルたちがこの時期に

35時間も多く勉強していたら焦りませんか??

35時間あったらできることはたくさんあると思います。

ということで、受験生も低学年も自分の中で最大限の努力をして

いいGWにしましょう!

校舎も朝から空いているので朝から校舎にきて

みんなで勉強頑張りましょう!!!

校舎でスタッフ待ってます!!

やる気でないときは声かけてください!!

喝入れます!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!