ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

ブログ 

2022年 6月 7日 国公立文系志望、6月の目標 ver.米村

 

こんにちは!

担任助手1年の米村萌子です!

最近は雨も多くなってきて梅雨が近づいてきてますね

今週末には全国統一高校生テストがありますが

勉強は順調ですか

 

今回は国公立文系志望の人に向けて書きたいと思います。

国公立志望の人は科目数も多くて大変だと思いますが

6月は英数国社までに力を入れて勉強する人が多いです。

前にも書いたのですが

私は社会1科目目である日本史の

勉強を後回しにしすぎて

最後のほうに本当に大変でした

なので皆さんは夏休みが始まる前である6月の

うちに出来るだけ社会科目を

進めていくことをお勧めします

 

また、6月中は英数国の

基礎的な部分で抜けているところを

詰めることも重要です。

これからどんどん時間が無くなって

過去問演習中心の勉強になっていくと

なかなか基礎を詰めることは

難しくなります。

なので今の時期に英文法の抜けなどは

しっかりとなくしていけるように

勉強を進めていきましょう

 

そのためにも

受験生の目標である

6月末受講修了

しっかりと達成することは

必要不可欠です

最近だらけてしまっている人や

最大まで勉強できていない人は

今日からでも

間に合うので

勉強の最大化を

していきましょう!

 

2022年 6月 6日 私立文系志望、6月の目標 ver.風間

 

皆さんこんにちは!担任助手1年の風間です。

全国統一高校生テストまで1週間を切りましたね!

準備はしっかりできていますか?

 

 

今日は、私立文系志望の6月の目標についてお話ししたいと思います!

まず、皆さんはきちんと高マス5冠出来ていますか??

高マスは基礎の基礎です!

 

6月末に受験生は必ず高マス5冠、もっとできる人は7冠を必ず達成しましょう!

私立文系の皆さんは英語は絶対に必要な科目になると思います。

それに加えて古文単語や古文常識の2冠をすることで

模試や過去問などでの点数が違ってきます!

 

また、6月末受講終了という大きな目標があることは

面談や登校時に何度も言われているので知っていると思います!

 

実際に6月末まで1か月を切りましたが受講は終わりそうですか?

計画通りになるべく進め、ずれてもすぐに修正することが大事です。

6月末にはインプットを終わらせるという気持ちで進めましょう。

 

私立文系の皆さんは世界史や日本史でより細かな知識が求められますが、

焦らずに基礎知識の抜けはないようにして、そこからより細かい知識を

付けていきましょう🔥

 

 

6月の目標を達成できるように頑張っていきましょう!!!

2022年 6月 5日 全国統一高校生テストがもうすくです! ver.山田

 

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の山田祥子です。

 

担任の先生との面談を終えたという人も多いと思うので、

新しく立てた計画にそって勉強を進めていきましょう!

 

今回は全国統一高校生テストについてです。

 

ついにテストまであと1週間となりました。

模試に向けて十分な勉強は出来ていますか?

 

「もう1週間しかないのか、、、」

と感じている人がほとんどではないでしょうか

 

 

ですが、目標を明確にすれば、

1週間でもたくさんのことができます!!

 

英語が苦手な人は単語・熟語を見直したり、

数学が苦手な人は特に苦手な分野を重点的に対策したりなど、

人によってやるべきことは異なりますが、

自分が何を重視して今回のテストに挑むのかを

改めて考えたうえでこの1週間を過ごすようにしましょう

 

 

また、具体的な目標点数

必ず決めて受験するようにしてください!

 

受験後、目標点数と実際の点数を比較して

自分の現状を見直すことは

成績を伸ばすうえで欠かせないことです

 

ただ受験をするのではなく、

今後の自分に活かせる機会にしましょう!

 

 

今回のテストは、内部生は外部会場での受験となります。

今までは校舎での受験が多かったと思いますが

周りの緊張感も感じながら

自分の実力を出し切れるように

頑張ってきてください!

 

 

 

2022年 6月 4日 冠模試が始まります! ver.藤森

担任助手1年藤森です。

今日は冠模試について書きたいと思います。

今週の日曜日(6/5) には早速、東大模試があります!

 

低学年の皆さんのみならず、受験生の皆さんも

初めて冠模試を受験するという方も多いと思います。

ここでは冠模試の特徴と活用法を紹介したいと思います。

 

まずは冠模試という模試について紹介します。

冠模試は、最難関国公立大学(東京大学、京都大学、大阪大学、北海道大学、

東北大学、名古屋大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学)

の実際の試験に類似した問題を受けることのできる模試のことです。

東進の過去問分析による大学ごとの傾向をフル活用した問題となっています。

そのため、本番さながらの難易度の試験が受けられますし、

実際に同じ志望校の人が集まるので、

本番のような緊張感や雰囲気を体験することができます!

 

次に冠模試の活用法についてお話ししたいと思います。

冠模試は約一週間のスピード採点で模試の復習をして

忘れないうちに自分がどこで間違えたかわかります!

間違えた箇所の添削もされているので、自身がどの単元で

詰まっているのかも一眼でわかります。

 

ぜひ皆さんも東進の冠模試を活用して、第一志望校合格を

掴み取りましょう!

 

明日の担当は山田先生です

お楽しみに!

 

2022年 6月 3日 帰宅後勉強しよう!!!ver.小谷

 

皆さんこんにちは!!担任助手2年の小谷です。

最近は、暑くなってきたので

体調に気を付けながら勉強しましょう!!

 

さあ、受験生の皆さん、

いよいよ志望校の過去問講座開講しましたね。

過去問演習講座がposに出で来ると

本格的に受験に向けて焦りが出で来る人も

多いのではないのでしょうか。

まずは、新しくとった受講を6月末までに

終わらせることが最優先ですが

担任の先生と話し合って過去問も

そろそろ始めていきましょう!!

解いた過去問は必ずしっかりと

復習して次に生かせるようにして

どんどん点数を伸ばしていきましょう!!!

 

さて、みなさんは東進から帰宅した後、

家で勉強することはできていますか??

21:45に校舎をでで、

帰宅してお風呂とかに入った後

30分でも最悪15分でも10分でも

いいのでその日やったことの復習や

その日やるはずだったけどやりきれなかったこと

英単語や古文単語などの軽めの暗記など

の学習をしましょう!

30分の勉強を残りの毎日積み重ねていたら

224日×30分=6720分、

15分の勉強だったら3360分、

10分だったら2240分も

共通テストまで帰宅後だけで勉強できます。

帰宅後毎日勉強して、

これだけ多くの時間を勉強に費やすことが

できたら受験当日、相当自信につながるでしょう。

逆に、自分は帰宅後全く勉強していなくて

周りの人が毎日やっていたら受験当日、

ライバルたちはこんなに多くの時間

自分よりも勉強していると考えたら

不安に思ってしまうと思います。

確かに受験の日はあと1週間とかのように

すぐではないですが、

224日なんて本当にあっという間です。

受験なんてまだまだだとは

思わないで今から出来ることは

すべてやり切りましょう!!!!!

全力で応援しています!!!!!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!