ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 157

ブログ 

2022年 5月 8日 この時期の勉強法  ver小林

みなさんこんにちは!

担任助手1年の小林朋生です!

 

GWももう少しで

終わってしまいますが、

自分の限界まで

勉強の量や質を高めること

出来たでしょうか?

 

さて、今日は

この時期の数学の勉強法

について話をしていこうと思います。

 

数学の問題というのは

指先だけのテクニックを磨けば

解けるようになるほど

簡単なものではありません。

大事なのは

問題に対する考え方を

理解することなのです。

それを身につけるためには、

解答に至るまでの発想や考え方

自分で深く思考する経験が大切です。

自分で考え、ペンを動かして初めて

解答に至るまでのプロセスを

自分の中に落とし込むことができます

間違ってしまった問題の

解答だけを見て理解したつもりに

なるのではなく、

どの考え方が自分にはなかったのか

なぜその考え方に至るのか

を知る必要があります。

そこを疎かにしてしまうと、

次に同じ問題に出会った時に

また同じように間違えてしまいます。

その「次」は入試本番かもしれません。

 

これをふまえると、

この時期の数学の勉強法

はというと、

「受講や模試、過去問などで

出会った問題ひとつひとつに

全力で向き合い、

解答のプロセスを

追えるようになること」

です。

これをやっていくと、

数学的な思考力が

グングンと身につき、

初見の問題に出会ったときにも

「解法がわからない!ダメだ

とはならずに、

手を動かし解答までの道筋を

思考できるようになっていきます。

まだ時間のある

この時期だからこそ、

じっくりと問題に向き合う余裕も

残されています。

これからは56月と続き、そして

勝負の夏休み

へと進んでいきます。

今の1時間も

受験直前の1時間も

全く同じ「1時間」です。

 

勉強の量・質共に最大化し、

自分のために後悔しないよう

やりきりましょう!

 

2022年 5月 7日 この時期の英語の勉強法ver.梅田

皆さんこんにちは!担任助手2年の梅田です!

GWも終わり、また元の生活に戻ってしまいますね。

校舎は毎日15時間空いており、皆さんは勉強づけのGWだったと

思いますが、有意義に使えたでしょうか?

残された長期休みはわずか2回です。一回一回を大切に使っていきましょう。

 

さて今回は「この時期の英語の勉強方法」について話していきます。

 

点数ごとにやることは変わっていきますが、一般的な流れとして

自分が持っている単語帳はこの時期に1冊完成させておきたいです。

言語は単語で構成されるものです。単語を覚えていない状態で読む英語は

ただの暗号解読でしかありません。まだ完成していない生徒は急いで単語帳を

完成させましょう。

そしてここで一つ注意!

単語帳が完成するということは、ただ単に単語の意味がわかればいいと言うわけでは

ありません。単語の意味がわかっても、反射的に意味が出てこないのであれば

二次はもちろん共通さえも終わらないと言うことが起こってきます。

必ず単語を覚えるときは瞬間的に意味が出てくる段階まで勉強をしましょう。

 

単語が既に完成している生徒は熟語・文法・構文の勉強でしょう。

熟語は単語の延長線上であり、文法構文につも繋がるものです。

熟語を知ってることで見えてくる、文構造もあります。

そして文法・構文を学ぶことで、文章の構造が分かり、より読みやすく

なります。つまり今まで単語という単体で勉強していたものを繋げるものが

文法や構文ということです!

 

ここまで完成している生徒は演習するのみ!

演習する中で自分の弱点を見つけ出し、そこを何度も修正していく作業の

繰り返しです!単純ではありますが、この地道な作業が合格への最後の一歩に繋がります

 

GW後も負けずにがんばりましょう!

今日のブログはここまで!

2022年 5月 6日 この時期の理科科目の勉強方法ver渡邊

皆さんんこんにちは!

担任助手1年の渡邊脩太です。

GWも終盤になってきましたね。

僕は昨日久々サッカーをして今身体中が痛いです笑

 

さて、

「理科科目は3年生から少しずつやり始めればいい」

という言葉をよく聞きますが、

具体的にどういったことからやり始めればいいのか

わからない受験生も多いと思います。

そこで今回僕はこの時期の理科科目の勉強方法について

お話ししたいと思います!

 

まず、理科科目において最も重要なことは

基礎をしっかりと固める、理解する

ということです。

理科科目の入試などの発展問題は基礎がしっかりと固まってないと

解くことが出来ません。

そのため今の時期にやるべきことは

現象や公式がなぜそうなるのかをちゃんと理解することです。

理科科目のいいところは基礎さえ固めて問題演習を続ければ

おのずと結果がついてくるところです。

問題演習は夏からで十分間に合います。

なので今はとにかく

「なぜそうなる?」

という疑問が解けるまで教科書とにらめっこしてください。

そして理解できるまで考えてください。

 

理科科目は複雑なところもあるため自分一人では解決

できないこともあると思います。

そういった時は先生や友達に聞いてみましょう。

わからないままほっとくのは危険です。

 

僕も去年の今頃から理科科目をはじめした。

是非この方法を試してみてください!

 

 

2022年 5月 5日 この時期の社会科目の勉強法 ver.谷川

皆さんこんにちは!

担任助手2年の谷川です。

ゴールデンウイークも後半となりました!

夏休みの前哨戦としてしっかりと

勉強量を最大化できていますか?

 

今日のブログテーマは

「この時期の社会科目の勉強法」です。

 

最優先でやることは通史のインプットを

固めきることです!!!

 

通史の受講を取っていたら

東進で一通り通史のインプットが

終わっていると思います。

ですが、まだ完璧に用語や流れが

固まり切っていなくて、ぼんやりした

記憶のままになっている人も

多いのではないでしょうか?

 

なぜ通史のインプットを早めに

終わらせる必要があるかというと、

これからどんどん過去問を解き始めていく中で

通史が分かっていないと過去問に挑戦しても

なかなか点数をあげることが難しくなります。

過去問演習をより良いものにするためにも

通史の早期完成が重要になってきます!

 

インプットの際は、受講のテキストや

学校のプリントで年号や用語を確認しながら

なぜそうなったのかなどの流れを意識して

覚えていくことが大切です!

この時に、資料集を開くということを

忘れないようにしてください!

資料集には地図や写真、年表など

重要事項が簡潔にまとまっています。

私は地名が出てきたらそのまま

地図を確認したり、文化史を覚える時に

写真や絵画を確認したりして資料集を

活用していました!

 

良かったら参考にしてみてください。

 

2022年 5月 4日 受験生でまだ受講が終わっていない人へver天保

こんにちは、担任助手の天保です!

ゴールデンウィークも折り返しですね…。

私の場合は、東進の仕事とサークルに追われた一週間でした。

最近は海外渡航の規制も緩和されたようで、

このGWにハワイなどに旅行に行かれる方もいたようですが、

大学生の内に一回は海外旅行してみたいです。

ヨーロッパ行きたい…。

 

長期休みは世間では遊びや旅行の機会ですが、

受験生にとっては勉強の機会です。

自由が丘校では、5月3日~5日にかけて

「プレ夏期講習」というイベントを行っています。

名前の通り夏休みの前座として

10時間以上の長時間勉強を行うことが目的です。

受講がまだ残っている生徒たちは

この機会に1日3コマ、多い場合は4コマ5コマ

進めています。

6月末受講修了という目標を控え、

皆集中して頑張っています。

 

ところで、何故6月末受講修了なのでしょうか?

そもそも東進における受講とは何でしょうか?

 

というわけで、前置きが長くなってしまいましたが

今日は受講を終わらせることの必要性についてお話しようと思います。

 

まず、受験において重要な2大要素に

インプット(理解・暗記)アウトプット(演習)

があります。

受講は勿論、インプットに当たりますね。

前者には学校の教科書や参考書、

一問一答などを使う生徒も多いです。

多くの受験生は「インプットが完了してから

アウトプット(過去問や問題集)に移ろう」

と考えがちですが、これには時間がかかり、

結局演習量が足りず本番で負ける、

というパターンに陥ります。

逆にいえば、演習量で周りのライバルたちと

差をつけられるということです。

つまり、最低限のインプットを早期完了させ、

演習量を確保する、というのが

ベストな作戦になります。

東進の受講はあらゆる科目、分野の概念を

最短ルートで理解するのに最適なツールです。

6月までに受講を終わらせることで

スムーズに過去問や問題演習に移ることができます。

6月末受講修了は

上の作戦の重要なポイントのひとつなのです。

 

いかがでしょうか。6月に受講を修了することの重要性

理解していただけたでしょうか?

まだ受講がだいぶ残っている方、

まだ2か月、約60日残っています!

GWも含め、使える時間をフルに活用していきましょう!

 

明日は谷川担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/