ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 155

ブログ 

2022年 7月 29日 7月末全受講修了について ver. 藤森

みなさんこんにちは!担任助手一年の藤森厚太です!

最近は暑い日が連日続いています。水分補給などを

怠らないようにして、体調管理にも気をつけましょう。

 

さて、夏休みも中盤に差し掛かってきていますが、

みなさん夏休み前に立てた計画通りに勉強は進んでいるでしょうか?

夏休みに入ってみて意外と時間がなく、計画が崩れてしまっている人も

多いのではないでしょうか。

そこで今回は7月末までの残り3日間で何を意識すべきかを書きたいと思います。

 

それはズバリ受講を修了させることです!

夏休み前の面談で組んだ予定では基本的に7月末で受講を修了することになっていると

思います。しかし、実際現状を見ると受講を受けきれていない生徒が

まだまだいるように感じます。

 

8月に入ると過去問などを用いて、本格的に演習主体の学習に

切り替わります。多くの受験生が演習を進めている中で

受講でインプットをすることになってしまっては

大きな差をつけられてしまうことになります。

8月からの演習に安心して入ることのできるように、

また、8月の模試で良い結果を出すために、

7月残り3日でインプットは全て終わらせるくらいの気持ちで

受講を頑張っていきましょう!

 

明日の担当は、笹原先生です!

お楽しみに!

2022年 7月 28日 自宅学習を最大化するには ver.山田

みなさんこんにちは!

担任助手1年の山田祥子です!

 

7月も残り少なくなりましたが、勉強は順調に進められていますか?

 

自由ヶ丘校では夏休み時間割になり、

多くの生徒が朝から校舎で頑張っています!!

今、あまり頑張れていない人も

今日から切り替えて自分の限界を突破しましょう。

 

今日は「帰宅後の自宅学習を最大化するためにはどうすべきなのか」

ということについてお話していきたいと思います。

 

皆さんは校舎が21時に閉館した後、

自宅でどのように過ごしていますか?

自分の決めたことをやり切るまで寝ない!という人もいれば、

何となくだらけてしまっているな、、と感じている人もいると思います。

 

私自身、1日にやることをルーティン化することで、

残っているものは次の日に持ち越さないという意識をもって

帰宅後も勉強量をしっかりと確保することが出来るようになりました。

 

帰宅後、なにをすればいいかわからないという人に

おすすめなのが 暗記 です!

 

みなさんも色々な場面で聞いたことがあると思いますが、

暗記したものは

寝ている間に頭の中で整理され、記憶に定着する

と言われています。

そのため、英単語や古文単語、社会科目の一問一答などがおすすめです。

 

夜の方が集中できるという人は

大門別などで演習を積むこともいいと思います。

 

帰宅後の学習が出来ていないなと感じている人は

まずは生活リズムを整えて、自分に合った学習スタイルを模索してみて下さい!!

 

 

 

 

 

2022年 7月 27日 個人別定石演習進んでますか? ver.小林

こんにちは!

自由が丘校担任助手の小林朋生です!

7月も終わりに近づき、

セミも鳴き始め

夏が本格的に始まった感じがしますね!

部活動や文化祭の準備などで

熱中症に注意して

こまめな水分補給をしながら

頑張っていきましょう!

さて、今回は

高校2年生が取り組んでいる

個人別定石演習

というものについて

お話していきたいと思います。

存在を知らない方のために

どういうものかを説明しますと、

7月から8月限定の2ヶ月間で、

数学の受験問題を解くための基礎となるレベル

の問題を定石問題と呼び、

そのLv2〜Lv6の約400問を

難易度を上げながら解き進めていく

という演習になっています。

 

今現在7月が終わりに近づいてきて、

日程的にはあと半分くらいですが、

皆さん順調に進んでいますか?

7/31がLv3の習得目標最終日

になっていますが、

そのラインを超えていけますか?

 

もう、人によってはLv6を

スタートさせている人もいます。

まだLv2を習得できてなかったり、

1日に1つも演習をしていなかったり

している人もいると思いますが、

まだまだ間に合います

 

1問5分くらいで解くことが

出来る問題たちなので

1日に2時間数学に時間を割き、

20問ずつ進めていくことで、

目標である8/10

共通テストレベルのLv4を、

8/21共通テスト本番レベル模試までに

Lv5を習得し、

今回の模試で数学の共通テストレベルを

完成させましょう!

2022年 7月 25日 2022月7月25日 理社基礎力完成会開催!!! ver 梅本

皆さんこんにちは! 担任助手一年の梅本裕貴です!!!

先日までコロナウイルスにかかってしまっていて

ホテル療養していたので最近全然校舎に

行けていませんでしたが、完全に復活しました!

心配してくれていた人たち本当にありがとうございました!

皆さんも暑さとコロナには気をつけましょう!

さて、今回私が発信することは理社基礎力完成会(25~27)

の開催についてです。

このイベントの対象者は受験生で、

趣旨は名前からわかるように、

文系なら社会、理系なら理科の

基礎固めです。

私が受験生だった時、夏休みに一番時間を

割いたのが日本史でした。

そのおかげで夏明けの模試では

偏差値が10上がりました。

では具体的になにをしたのか、

それは圧倒的に基礎知識の完成です。

たまに、基礎知識がきちんと定着していない

のにも拘らず出題頻度の低い知識を

覚えようと奮闘している受験生がいます。

頻出頻度の高い基礎的な知識は

みんなできて当たり前のものなので

これを落とすと他の受験生に差を

付けられてしまいます。

そのようなことが起きないようにするために

このイベントでは基礎力を培ってもらいます。

自分なりの覚え方を見つけるのが第二の目的です!

有意義な時間にしましょう!

 

 

2022年 7月 24日 7月中に二次私大を1年分解く理由 ver.梅田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の梅田響です。

とても久しぶりにブログを書きます!

去年はよく登場してたんだけどな、、、

そんなわけで久しぶりなので近況を話すと

大学が夏休みに入りました!嬉しいです

ただ受験生が頑張っているのを見ると、自分も

頑張らなくてはな、となるので、自分もこれから

行ける日は毎日朝登校頑張ろうと思います!!

 

さあ本題に入りましょう!

今回は7月中に二次私大を裁定一年分解くべき理由

について話していきたいと思います。

 

皆さんはこの時期になると受講が終わっていたり、

そろそろ終わりそうな生徒も多いと思います。

これが意味しているのは全般的なインプットの終了です

ここからは自分の苦手な範囲や大学の傾向に合わせた

インプットが始まります。

そんな中、自分の志望校の過去問を1年分も解いていなかったら

どうでしょう?ただ闇雲に勉強するだけになってしまいます!

そんな効率の悪い勉強している暇はありません!

もちろんネットなどにも傾向が書いていたりしますが

「百聞は一見にしかず」です。自分でやるに勝るものはありません

 

そしてもう一つは自分と第一志望校の差を知ることです。

共通をある程度解ける人でも、初めて二次私大を解いた時

面食らうはずです。やはり二次私大は難しいです。

まずはこのことを認識する。そして志望校との差が

どのくらいあり、この夏でどのくらい埋めなくてはいけないのか

そこをはっきりさせて勉強するのとしないのでは雲泥の差です。

適当に勉強することはもう終わりにしましょう!

二次私大は学校によって最低点とかも出しているので

物によっては模試よりもリアルな立ち位置がわかりますよ!

 

今日はここまで!明日のブログもお楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!