ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 147

ブログ 

2022年 10月 16日 秋苦労したこと【受験生向け】ver梅本

皆さんこんにちは!

1年生担任助手の梅本裕貴です!

最近は天気があまりよろしくなくて

あまりすっきりしない日が続いていますが

皆様いかかがお過ごしでしょうか?

共通テストまで100日を切って約1週間が

立ちましたが気を抜かずに体調管理も忘れずに

お願いします!

さて今回は受験生の皆さんに向けて、

自分が受験期の秋に苦労したことを

お話していきたいと思います!!!

さっそく本題ですが、僕がこの時期に苦労していたこと、

それはズバリ、メンタルケアです、、、!

共通テスト本番まで、東進のマークシート模試は

わずか2つになる一方で、自分の点数は停滞していたため

焦りとプレッシャーをひしひしと感じていました。

いくら勉強しても成績が上がるビジョンが

見えず、病んでいたといっても過言ではありませんでした(笑)

そんな時、友人が僕に言ってくれた言葉を今でも覚えています。

「どんなに成績が上がらなくても、やるしかないんだよ。」

ごく当たり前のことなのですが、

当時の僕にはとても刺さった言葉でした。

今自分がすべきなのは、病むことではなく、

勉強をすることであると再認識することができたのです。

不安なのはみんな同じです。

その不安が少しでも和らぐのであれば、

我々担任助手はいつでも相談相手になります。

あと少しだけ、頑張りましょう。

2022年 10月 15日 【受験生向け】秋に苦労したことver.梅田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の梅田響です!

 

最近は暑くなったり寒くなったりで服装に迷いますよね、、

衣替えのタイミングも難しくて困ります。

さて今回は秋に苦労したことについて話していきたいと思います。

 

自分の秋の反省は単元ジャンルにしっかりと向き合えきれなかったことです。

単元ジャンルは弱点を潰すための最後の壁です。

自分はその意識がなく、ただクリアすることばっかに固執し数だけを

こなしていました。しかしこれはその場逃れでしかありません。

各ジャンルが終わった時にそのジャンルの苦手がなくなっていなくては

単元ジャンルの意味はありません。仮にこの場で苦手を潰せなかった場合

残り100日のどこで潰す時間があるでしょうか。

本番が近づくにつれ、必ず焦っていきますし、時間は足りなくなっていきます。

であれば第一志望校対策演習が始まる前に苦手を潰す必要があるはずです。

 

この時期の行動は特に受験後後悔に残りやすいです!

面談で決めたやるべきことをしっかり守って、

後悔のない受験生活を送りましょう!

 

今回はここまでです!明日のブログもお楽しみに!

2022年 10月 14日 経営学部ってどんなこと学ぶ??ver.小谷

皆さんこんにちは!!

担任助手2年の小谷です。

最近少し涼しくなってきて秋になってきましたね。

秋はサツマイモとか栗とか

おいしいものが沢山あるし、

涼しやすい気候で大好きです!!!

今日は経営学部で学ぶことについて書きます!

私は明治大学の経営学部に通っています。

経営学部を選んだ理由としては、

スポーツ経営を学んで

将来スポーツ経営を活かしたことを

したかったからです。

私が実際に経営学部で学んでいることを
ひとことでまとめると、

「企業や会社経営にかかわる様々なものを

考慮しながら組織がどうしたらよくなるのか」

とか

「会社を経営するうえで何が大切なのか」

を学んでいるという感じです。 

 具体的な授業は、組織論とか簿記や

経営心理や社会学や公共経営学とかです。

他にも経営とは関係ないですが、

生物学や中国語や化学なども学んでいて

幅広く学んでいます!

今、進路に悩んでいる人も沢山いると思いますが

自分の将来のために興味のある学問を探してみてください!

2022年 10月 14日 経営学部ってどんなことを学ぶ?ver.小谷

2022年 10月 13日 理工学部って何を学ぶの?ver小林

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校の

小林朋生です!

最近寒くなってきて、

雨も沢山降るようになりましたが、

体調管理に気をつけ、

勉強に励んでいますでしょうか?

 

今日は私が今現在通っている

理工学部についてを

話していきたいと思います!

私の通う慶應義塾大学

理工学部では、大まかに

物理・情報・数学・化学で

学問に別れ、

2年生からそれぞれの学科に別れ、

専攻を進めていきます!

 

1年生の間は、必修科目として

英語・数学(微積、行列)・

物理(力学、電磁気学)・化学(量子力学、理論、無機、有機)・

生物学・化学実験・物理学実験・

情報学・第2外国語(私はフランス語を学んでいます)を学び、

それに加えて

自由選択科目(通称パンキョー)を

2年生が終わるまでに

7授業分学んでいきます!

私は地理学・社会学・哲学・心理学

などといった興味がある授業を

受けています!

 

これらのことから分かるように、

いわゆる理系科目を

メインで学んでいきます。

内容は高校の授業の延長のようなもの

から、現在の研究の最先端を

行く今日授業の講義を聞く授業まで、

様々なものがあり、

自分の学びたい分野や

講義を聞くことができ、

自分の興味を

どんどん深めていくことが出来ます!

みなさん是非理工学部で

世界の最先端に触れましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!