ブログ
2022年 11月 3日 【受験生向け】11月の国語の勉強法ver河原
こんにちは!
いよいよ寒さも本格的になり、からっとした日々が続きますね。
寒くなってくるとなおさら受験生の時を思い出します(笑)
受験本番は寒い冬にやってきます。早いうちに寒さには慣れておきましょう!
さて、本日のテーマは
11月の国語の勉強法!
です。
国語という科目(特に現代文)は暗記でどうにかできない科目であるので、
ついつい後回しにしがちですが、
今回のブログを参考にして、
国語の勉強法を見直してみてください!!
~現代文~
現代文の勉強において最も大事なことは
「正しいプロセスを踏んで読めているか」
ということです。
過去問にしても、単ジャンにしても、
「プロセス」を意識して復習してみてください。
復習方法はいたって簡単で、解いた後
解説授業を受けて先生の解説通りに解けたか、を確認する。
解説授業がなければ、解説を熟読しましょう!
また、見落としがちなのは「漢字」
自信のない人は今のうちに始めましょう。
~古文~
この時期の古文の勉強で大事なことは
「暗記した文法や単語を文章読解に活かせるか」
を確認していくことです。
文法に抜けがないか、単語に抜けがないか確認していき、
実際に文章で使えているのかを確認していってください。
今のうちに抜けている部分は埋めときましょう!!
~漢文~
漢文に関しては、
「句法を使って文章を読めるか」
です。
古文と似ていますが、これが徹底できれば、
過去問や単ジャンでどんどん演習していましょう!!
以上が11月にすべき国語の勉強法でした!!
参考にしてみてください!!
2022年 11月 1日 季節の変わり目!体調管理をしっかりしましょうver天保
こんにちは、東進ハイスクール自由が丘校の天保です!
いよいよ11月ですね!朝晩など一層冷え込んで、
今日着る服を選ぶのにも苦労します…。
受験生は11月6日の全国統一高校生テストをはじめ
各種冠模試やオープン模試、英検などにもチャレンジする季節ですね。
高1,2生は文化祭なども終わり、定期テストもまだ先。
少しゆっくりできる期間かもしれません。
東進ハイスクールでは12月からの進級に向けて
新規講座取得が着々と進んでいます。
新しい受講を取った人は気持ちを新たに、
まだ前の受講が残っている人は新年度に向けて
計画的に勉強を進める必要があります。
11月というのは一年のなかであまり
存在感のない月のように感じますが、
意外と大事な季節です。
体調管理をしっかりして、風邪に備えましょう。
今年はコロナウィルスはもちろん、
インフルエンザが大流行するという予想があります。
受験生は当然、1,2年生も大事な時期に
熱でダウンして貴重な高校生活を逃さないよう
ワクチンを打ったり、手洗いうがいを徹底したりして
予防に励みましょう。
東進のスタッフも、インフルエンザワクチンは
毎年二回接種します。
万全の状態で受験生のサポートに当たれるよう備えます!
共通テストまであと2か月半、本番までは3か月と
いったところでしょうか。
健康に受験を乗り切れるよう、万全の体調管理を!
2022年 10月 29日 高マスを効率よく進めるためには?ver.山田
みなさんこんにちは!
担任助手1年の山田です!
1日の寒暖差がかなりある日が続いているので、
体調管理には十分気を付けて頑張っていきましょう!
今回は、東進生の1つの武器である
高速基礎マスターについてお話していきます!
みなさん、高マスを計画通りに進められているでしょうか?
改めて高マスの流れを紹介すると
単語・熟語・文法・例文・上級英単語
を完全修得することで5冠となります。
英語の基礎を固めるために、
高マスを取得している生徒は5冠を目指して頑張っていきましょう!
とは言いつつも、なかなか覚えられなかったり
2回目の修判に惜しくも落ちてしまい、苦しんでいる人も多いと思います、、
高マスを効率的に進める方法として、
まずは計画を立てることが必須条件です!!
いつまでにどの分野を完修するのか、
そのために1日に何st演習するのかを決めたうえで、
その計画に沿って進めていきましょう!
今は全統を目標に進めていくことが良いと思います!
そして完修までもっていくこと!
これがとても難しいですよね、、
高マスの仕組みとして、2回目の修判を受験することができるのは
1回目を修得日から4日後になっています。
この期間に復習することがとても重要になっています
自分が不安な部分、もしくはもう1周しっかりと演習を仕切って
自信を持って2回目を受け、完修までもっていきましょう!!
2022年 10月 28日 【低学年向け】あと一週間で11月!10月中にやっておくこと! ver小林
こんにちは!東進ハイスクール自由が丘校の小林朋生です!
今回は低学年生向けに
今やっておいた方がいいこと
を紹介していきます!
この時期から理科社会の勉強が
本格化していきます。
そこで、いま本当に
やっておきたいことは
英数国の基礎固めです!
これからは理社の導入に
大幅に時間を割かなければいけなくなり、
英単語や数学の基礎を詰めていく
時間と心の余裕がだんだんとなくなっていきます。
そこで、この時期に英単語を固めておくと、
今後英語の模試や過去問を解くタイミングで
単語が分からなくて内容がつかめない
という悲しいミスも減らしていくことができます!
そこでおすすめなのが
高速マスターです!
単語1800・熟語・文法・
例文・上級英単語の英語5講座や
古文単語、数学演習など様々な演習が存在します。
高速マスターは毎日演習をして、
だんだんとステージを進めていって、
修了判定テストを2回クリアして完全修得まで進めていきます。
これを進める習慣をつけておくと
空き時間で勉強する週間もつき、
単語の知識もつくといいことづくしです!
目標としては、英語の高マスを
1月の共通テスト同日模試までに
5冠(上記の5種類を完全修得)するところまでです!
そのためにもまずは
11/6の全国統一高校生テストまでに
現在演習中の講座を一つ
完全修得までやり切りましょう!
2022年 10月 28日 担任助手スタンプラリーを完走しよう!!ver.小谷
皆さんこんにちは!担任助手2年の小谷です。
最近寒いので体調管理に気を付けてください!!
今日は「担任助手スタンプラリー」について話します!!
皆さん担任助手スタンプラリーは知っていますか??
現在自由ケ丘校では高2生以下を対象に
担任助手スタンプラリーを行っています。
内容としては、
話した担任助手から顔写真のシールをもらおう!
という企画です。
担任助手が自由が丘校には23名います。
皆さんは全員の顔と名前がわかりますか??
皆さんには担任と副担任がそれぞれついていると思いますが、
それ以外にも受験を経験してきた大学生が沢山います!
その中には、自分の志望校に通っていたり、
自分と選択科目が同じだったり、
高校が同じだったりと共通点がある担任助手がいると思います。
せっかく23人もいるなら自分の担任副担任以外の担任助手にも
受験のアドバイス聞いてみてください!
そのためには、まず皆さんも私たち担任助手も
お互いの顔を覚えましょう!!
ぜひスタンプラリー完走して、
全員分あつめてみてください!!
今日のブログはこれで以上です!明日の更新もお楽しみに!