ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 139

ブログ 

2022年 9月 27日 単ジャン数学のおすすめのやり方 ver.正木

こんにちは!自由が丘校担任助手の正木です!

夏休みが終わり、9月になって1か月が経ちましたね。皆さんはもう学校の生活リズムは取り戻せたでしょうか?私は大学の夏休みが9月末までなので、早く生活リズムを取り戻さねばと思っています…。

また、9月ということは受験生にとってはいよいよ本番が近づいてきて、学校の雰囲気にも変化があったのではないでしょうか?さて、東進でこの時期といえばやはり単元ジャンル演習ですね!私が理系ということもあるので、今回は数学の単ジャンについて話そうかと思います。

単ジャンには、自動採点と答案提出という2つの形式があります。

まず、自動採点は、確認テストなんかと同じく、POSに回答を入力します。入力すればすぐに結果と解答解説が見られます。なのでその場で復習ができます。ですがここで一つ注意。自動採点では自分の考え方の足跡は記録に残りません。なので途中経過を書いたものをしっかりと保存しておく必要があります。数学ではこの途中式が復習する上で非常に重要になります。

次に、答案提出は、記述形式の問題を回答して、添削してもらうことができます。ですが、これは自動採点とは違い、提出してから添削が返ってくるまでには数日かかります。なので、自分は解いたその日に一回復習をし、添削が返ってきたら二回目の復習をしていました。

あくまでこれは一例にすぎません。ですが、これを参考にこれからも頑張って挑戦していってほしいです!

明日は藤森先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

2022年 9月 19日 スキマ時間を活用しよう! ver津田

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の津田美怜です!

 

台風の影響でじめっとした日が続いていますね、、

雨の日はなぜだか自然と気分が下がりがちですがアップテンポの音楽でも聴いて雨にも負けず風にも負けず、今日も元気に勉強しましょうー!!

 

さて、今日のテーマは「スキマ時間」です。

夏休みも終わり、共通テスト本番まで残すところあと4か月。ほとんどの受験生が受験勉強に本気になっている時期だと思います。

だから今の時期、東進が開いている時間は本気でやって当たり前。

自分だけでなく周りもみんな頑張っているから上位層との差を縮めるチャンスとは言い難いです。

 

そこで重要になってくるのが スキマ時間 です!!!!

学校・東進の行き帰りの移動時間や学校の休み時間、東進で印刷のパソコンを待っている時間などのまとまって時間が取れない・机がないスキマ時間にいかに自分に負けず受験モードになれるか勝負を分けます。

5分10分のスキマ時間に単語帳を集中して見る人、見ない人では確かに学力的には微々たる差かもしれません。

ですが、スキマ時間を誘惑に打ち勝ち、少しでも活用できた人は勉強に対するモチベを高く保つことが出来るし、また校舎や家についてから切り替えて勉強に入りやすいので、その後の長時間の勉強も集中して取り組めるようになると思います。その結果、スキマ時間を活用できる人できない人とではどんどん大きな差がついてしまうのです。

いかがでしたか?まとめるとずばり、

スキマ時間を制する者は受験を制す!!!

ということです。

受験まであと四か月、スキマ時間を活用して周りとの差つけちゃいましょう!

では次のブログもお楽しみに!

 

2022年 9月 18日 モチベーションの保ち方ver米村

 

こんにちは!

担任助手1年の米村です!

9月ももうすぐおわるのに、毎日本当に暑くて

夏がいつ終わるのかとすずしくなるのを待ち遠しにしています。

 

さて、今日はモチベーションの保ち方について書きたいと思います。

夏休みが終わり、学校が始まった今、

多くの人がモチベーションを保つのに苦労しているのではないかと思います。

受験生は夏休みのように時間をとれず

焦りを感じながらも勉強がすすまなかったり

高1,2生も夏休みがおわって気が抜けてあまり勉強が

できていなかったりしているのではないでしょうか?

 

モチベーションを保つ一番いい方法は

「校舎にくることです!」

なぜなら校舎に来たら、

勉強できていなければ

担任助手に背中を押してもらえるからです。

だから、勉強したくないと思ったときに

とりあえず校舎に来てみて下さい!

 

もう一つは、とりあえず勉強を始めてみることです。

単語帳など簡単な勉強、もしくは

好きな科目や

勉強の仕方がある程度明確な数学など

とりあえず何か勉強を始めてみると、

モチベーションが無くても勉強は出来ます。

 

根本的にモチベーションを上げていくのは

難しいかもしれませんが、

志望校に足を運ぶことや

過去問を解いていくことでだんだん出来るように

なっていることに気づくこと

などでだんだんモチベーションは上がっていくと思います。

 

あまりいいアドバイスはできませんでしたが、

とりあえず言いたいことは

受験生は特に

校舎に来てほしいです。

校舎に来てくれれば、

担任助手としてもモチベーションが下がっていることを

把握できてどうしたらいいか考えることができます!

また、校舎にきて担任助手と少しでも話すことが皆さんの

モチベーションを保つ要因になれたらうれしいです!

 

夏休みが終わった今が受験生は特に大事な時期だと思います!

工夫してモチベーションを保っていって

受験まではしっていきましょう

 

明日もお楽しみに!

 

2022年 9月 17日 模試前日にやるべき勉強 ver.中村

みなさんこんにちは!

担任助手2年目の中村雅紀です。

 

9月から学校が始まった人は約2週間がたちました。

夏休みとタイムスケジュールが変わって

体力的にも精神的にも

疲れてきている頃だと思います。

しかし、ここが

踏ん張りどころ

です。

入試本番まで辛い時期を乗り越えないで

行ける人は、ほとんどいないと思います。

 

受験生は言うまでもなく、高1.2生も

もう一度気合いを入れ直して頑張っていきましょう!

 

ちなみに私が通う慶應義塾大学は

秋学期が10月から始まるので

びくびくしています笑

 

いきなりですが

9月18日には早慶上理難関国公立模試があります。

そこで今日は模試前日の過ごし方について

話していきたいと思います!

 

模試が近づいてくると、

点数がとれるか不安になって

焦りますよね。。。

僕も受験生時代、焦りすぎて逆に

勉強が捗らないなんてこともありました笑

 

模試前日にやること、ずばりそれは

復習

です!

 

社会科目だったら苦手な範囲を暗記し直したり、

数学だったらもう一度公式を覚え直したり、データのところをやったり、

英語だったら単語帳をもう一回見直したり、

国語だったら、漢字を覚え直したり・・・

 

模試に向けて不安がっているあなた、

 

今すぐ復習しましょう!!

 

明日の担当は米村さんです!お楽しみに!

 

 

 

 

 

2022年 9月 15日 自分の強みを伸ばすためには?ver天保

こんにちは、自由が丘校担任助手の天保です!

前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまいました。

9月ももう半ばですね。文化祭等お忙しいと思いますが

皆さん楽しんでいますか?

楽しいことも多い秋ですが、高1,2生は

定期テスト、受験生はいよいよ冠模試や

オープン模試が始まってきますね。

夏の成果を出し切りましょう!

今回のお題は「自分の強みを生かす方法」です。

是非これからの模試やテストに向けて

考えてみてください。

 

まず初めに、自分の強みを生かすためには

自分の力を分析する必要があります。

八月模試の解き直しは済んでいますか?

模試や過去問の解き直しで

自分の弱点を分析するというのは

よく言われていることです。

しかし、なぜこの分野で点数が取れるのか、

自分の勉強法を分析してみたことはありますか?

 

ほかにも、たとえば「現代文はフィーリングで解ける」

と言う人がいます。

確かに社会などの暗記科目や数学などの理系科目に比べ

感覚で解いているような気がする科目です。

学校のテストや共通模試のレベルであれば

いわゆる「フィーリング」でそれなりの点数を

獲得することもできるかもしれません。

しかし二次私大のレベルで「フィーリング」は

命取りです。

文章の難解さに対応できるだけの論理的な解法を

使わなければ点数を出すことはできません。

このように、得意科目であればあるほど

感覚に頼らず、自分の解き方を

論理的に見ることが重要になります。

 

得意科目を伸ばすのは重要です。

もともと得意科目=好きな科目という人も多いと思います。

だからこそ勉強もはかどりますし、

不安の多い本番で自分を支えてくれます。

「これは絶対の自信を持って挑める」

というような科目を作り、

これからの勉強を戦っていきましょう!

 

明日は河原先生です。お楽しみに!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/