ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

ブログ 

2022年 11月 16日 TMの必要性とは?

こんにちは!東進ハイスクール自由が丘校担任助手の松本です!

今日のブログのテーマは、「TM」です!

東進に通っている方であれば、TMが何であるかをご存知だと思いますが、ここで再度説明させて頂きます。

TMとは、Team Meetingの略称で、週に1度、決まった曜日・時間に、チームで集まるものです。1チームは、担任助手1人と、生徒5~7人で構成されています。

では、TMではどのような話をするかというと、前の1週間の振り返りと、次の1週間の計画立てを、担任助手と生徒で話します。

前の1週間の振り返りでは、先週のTMで決めた登校日数・受講コマ数・高速マスターの進度などを守れているかを確認します。TM以外で、月に1度のペースで1か月分の計画を立てるので、それとどのぐらいズレてるかを生徒と担任助手

で共有し、そのズレをどのように修正するか具体的に決めます。それを基に、次の週の計画を立て、東進での1週間のスタートとなります!

ここまで読まれた方の中には、「チームで集まらず、個別の対応でもできる事なのでは?」と思ったかたもいらっしゃると思います。確かに計画を立てることは個別でもできることです。しかし、その段階などで悩むことや、簡単には決

められないことに直面する時が誰にでもあります。TMはそのような悩みを、同じ環境で一緒に頑張っている他の生徒と共有し、いっよに考えることができます。また、予備校に通いながら勉強していると、周りの生徒の努力量や計画が気に

なると思います。他の生徒の様子を知ることで、良い所は自分も見習い、悪い所は自分も気を付けることもできます。

以上のように、TMはとても重要な意味をもつ集まりです。週に30分勉強時間が潰れる、という考え方ではなく、週30分でよりよい1週間にするという気持ちで参加してくださるとありがたいです!

生徒の皆さんは、これからも毎週一緒にTMに参加していきましょう!

2022年 11月 15日 【高12生向け】有言実行の習慣をつけよう! ver.笹原

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の笹原です!

 

2022年が終わるまで約2ヶ月を切りましたね

この時期に担任の先生と受験生になるまで

どの受講を取るのか、何をやるのかを相談し、

これから何をすべきなのか

決まってきた頃だと思います。

ここで重要になるのが

やるべきことができているか

つまり、”有言実行“できてるかです。

 

まず勉強を始めるにも

ただ闇雲にやるのでは意味がないため

どのような目的で何をやるのか、

どのペースでやるのかを決めることが第一です。

みなさんはそこができているので

次は決めたことをきちんと成し遂げられるかです。

例えば、受験生になった時、

本番の日は決まっているため、

そこまでにやるべきことをやり切る必要があります。

ここで重要となってくるのが有言実行です。

単語をもう一度固めたいや

問題集をやり直したいなど

やりたいことが多くなるはずです。

この時に有言実行できる力がついていれば

立てた予定をこなすことができ、

本番までにやりたいことを

やり切って後悔なく本番に臨むことができます。

 

有言実行の力はすぐ身につけられるかというと

そう簡単ではありません。

今のうちからやるといったことはやり切るという力

をつけておくことで

あとでこれをやっておけばよかったという

後悔がなくなります。

 

後悔のない受験にするためにも

今日から少しづつ

有言実行をする癖をつけていきましょう!

 

次回は松本担任助手からTMの必要性についてです!

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

2022年 11月 14日 【高2生向け】受験生という自覚はありますか? ver.山田

皆さんこんにちは!

担任助手1年の山田祥子です。

 

11月も2週間が過ぎました!

時間がたつのはあっという間ですね、、、

気づいたら全然勉強していない時期が続いていた

ということが起こらないように、

計画的に受験勉強に取り組んでいきましょう!

 

今回は面談を終えて新高3になった人に向けての内容です。

 

東進ではこの時期から新高3、つまり

受験生となります。

そのため、新しく英数国を完成させるための受講や

理社の学習に入ったという人も多いと思います!

 

今一度、受験生としての自覚を持てているか

自分をしっかりと振り返りましょう!

 

面談で立てた予定通りに進められているでしょうか?

 

受講や高マスだけでなく、毎日登校出来ているか、

休日の開館登校・閉館下校にこだわれているか、

問題集などやると決めたことをやりきれているか

ということも一緒に振り返ってみてください!

 

部活が忙しい、学校行事や習い事でなかなか進められない、、

などといった理由がある人もいるかもしれませんが、

それ以外に使える時間はまだまだたくさんあるはずです!

 

受験勉強を続けていく中で、

あの時もっと頑張っていれば、、という後悔が残らないように

今できることを着実に進めていきましょう!

 

また、ただ勉強をするのではなく、

受験生として12月の共テ模試・1月の同日も意識しつつ、

勉強に取り組んでみてください!

 

みなさんの先輩である現高3生も

志望校合格に向けて全力で頑張っています。

校舎全体で頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2022年 11月 12日 スキマ時間活用できていますか⁇ver.風間

皆さんこんにちは!担任助手1年の風間です。

 

全国統一高校生テストからもうすぐ1週間ですが、復習は終わっていますか復習は早ければ早いほど自分のためになるのでまだ終わっていない人は日曜日までに終わらせましょう!!

さて、今日は「スキマ時間の活用の仕方」について紹介したいと思います。

皆さんは学校の行き帰りの電車の中や学校の休み時間、家で少し時間があるときなどのスキマ時間に何をしていることが多いでしょうか。

特にまだ受験生ではない高1.2生の皆さんはまだ完全にはスキマ時間を有効活用できていないという人もいるのではないでしょうか。

スキマ時間と言ってもそれを積み重ねれば非常に大きな時間になります。

その時間にぼーっとしたりスマホをいじったりして過ごすのか、もしくは単語帳を開いてみて一つでも多く単語や一問一答を進めるのかでは受験期に本当に大きな差になってきます!また、高速基礎マスターを取得していて演習中ならスマホのアプリで気軽に進められるのであまり気乗りしないなというときなどにオススメです!!

毎日コツコツ10分でも積み重ねていくことで単語帳一冊がスキマ時間だけで終わるかもしれません!

周りに差をつけることが出来るので今あまりスキマ時間を活用できていないと感じる人は少しずつでも電車で単語帳を見る時間を増やしてみるなど工夫してみてはいかがでしょうか?

 

明日は梅本先生です!

2022年 11月 11日 【受験生向け】11月の日本史の勉強法 ver.小谷

みなさんこんにちは!今日投稿するのは小谷です!

受験生の皆さん、最近の勉強はどうですか??

共通テストまであと約2か月です。

不安も沢山あると思いますが、

ここで燃え尽きず、最後まで必ずやりぬいてください。

今日のテーマはこの時期の日本史の勉強です。

この時期となると人にもよるとは思いますが、

通史の勉強を何周かして6割から8割程度は

頭に入ってきたのではないでしょうか。

ここからはその抜けている知識や苦手分野を

補強する時期になってくると思います。

そのやり方は自分に合ったやり方を探してほしいですが、

私がおすすめなのは時代ごとに演習を積むことです。

苦手分野となると自分で抜けている知識はわかると思いますが、

苦手と意識していない分野については

自分が忘れていると思っていない知識が

抜けているかもしれません。

それを補強してくれるのが問題演習だと思います。

また、同じ意味合いも込めて共通テストまでに

もう一度通史を復習したほうがいいと私は思います。

問題演習で抜けている知識に気付いて

補強することはできますがすべてが網羅できるわけではありません。

そのためもう一度通史の復習をして

知識を10割に持っていく必要があります。

日本史は覚えること沢山で大変ですが、

めげずに頑張ってください!!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/