ブログ
2023年 3月 23日 【新年度招待講習締め切りまで残り3日!】ver河原
こんにちは!!
3月も終盤に入ってきましたね~
春休みはどうお過ごしですか?
私はもう大学の履修登録で忙しくなってきました。
僕の通っている法政大学、キャリアデザイン学部では
2年次から体験型学習と言って
ベトナムや台湾に行くコースや
授業の中でインターンをしに行くコース等
様々なコースが選べます!
さて、本日のテーマは
新年度招待講習締め切りまで残り3日!
ということで、
皆さん春休み勉強できていますか?
今年受験の皆さんはもちろん
新高2、高1の皆さんも
勉強できていますか?
今年、受験する方々へ
勉強できていますか?
現在東進に通っている生徒たちは
講習生、内部生関係なく
毎日登校して、受講も受け、単語もどんどん
覚えています。
差をつけられていませんか?
受験は待ってはくれません
どれだけ早くスタートを切れたかが
合格の肝です!
この春「たくさん勉強したぞ!」
と言えるようにしましょう!
全然今からでも間に合います!
新高2、新高1の皆さんへ
新学期を迎える手前
ワクワク、ドキドキの春休みを過ごしているかもしれませんが
新高2の皆さんは、高1でやった内容、
忘れていませんか?
新高1の皆さんは
高校の授業に追いて行ける自信はありますか?
動き出すなら今しかありません
是非勉強した春休みを東進と一緒に過ごしましょう!
2023年 3月 21日 卒業式を行いました!ver天保
こんにちは、東進ハイスクール自由が丘校の天保です!
今年度最後の投稿になるかもしれないと思うと、
何だか感慨深いものがあります。
3月は卒業式、修了式と、別れの季節になりますね。
自由が丘校でも、巣立っていく高校3年生に向けて
卒業式を行いました。
担任助手からのメッセージ動画やビンゴ大会など、
入試を精一杯やりきった卒業生たちに楽しんでもらえるよう
たくさんの企画をご用意させていただきました。
改めて、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
私は2年間この校舎で担任助手として働いていたので、
入学から知っている子や、2年生の時から見ている子も
大勢おり、一番長く見てきた学年でした。
第一志望や行きたかった大学に進学する人、
大本命ではなかったけれど進学を決めた人、
来年もう1年チャレンジする人、
国立後期や補欠を待つためまだまだ落ち着けない人、
いろんな人がいると思います。
でも、昨日の卒業式に参加してくれた皆さんはもちろん、
残念ながら参加できなかった人も、面談などで校舎に来てくれた際、
とてもすっきりした顔をしていて安心しました。
個人的にこの仕事をしていて一番楽しい瞬間の一つが、
今までめちゃめちゃ頑張っていた受験生が
受験が終わっていっぱい遊んだり朝寝坊を満喫したりしている姿を見ることです(笑)。
皆さん1年間、本当によく頑張りました!
進学する皆さんはいっぱい遊んで、4月からの大学生生活に備えてください!
サークルのこと、履修登録のこと、大学生活で困ったことがあれば、
校舎に来てくれれば相談に乗れる担任助手は大勢います!
浪人を決めた皆さんは、これから1年は勉強三昧です。
意志を強く持ってやり通してください。
1年後、皆さんの努力が報われることを願っています。
最後にもう一度、卒業生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
皆さんが進んだ先が最高に充実したものになるよう
祈っています!
明日は津田担任助手です。お楽しみに!
2023年 3月 6日 【新高3向け】3月の社会科目の勉強法
こんいちは!!!
花粉のせいで眠たい夜も眠れない
河原です!
皆さん花粉症ですか?
耳鼻科に行きそびれて
市販の薬で乗り越えようとしていますが
なかなか厳しいものがあります。
そんな話は置いといて、
今回のテーマは
【新高3向け】3月の社会科目の勉強法!です
新高3生の皆さん
社会科目の受講は始められていますか?
今回は受講の復習の仕方を中心に
話していきたいと思っています!
社会科目の受講では知らない言葉だらけだと思います
その言葉を覚えるのにはどうしても時間がかかってしまいます。
なので、復習の時は
「時間を測って暗記しよう」
これを意識してみてください!
タイマーを使うと緊張感をもって
復習できるのでおすすめです!!
2023年 3月 2日 【新高3向け】三月の英語の勉強法 ver.中村
みなさんこんにちは!
担任助手2年の中村雅紀です。
大学生はいち早く春休みに入っているので、
この春休みが明けたらもう3年生と考えると
恐ろしいです。。。
さて、みなさんもそろそろ学年末テストが終わって
春休みに突入する時期だと思います。
中学生・高1の春とは違って高2の春(新高3の春)は
勉強の春
です。
さんざん言われてきたと思いますが、
この春がライバルと差をつける最後のチャンスです。
本当に最後のチャンスです。
もう一回言います。
本当に最後のチャンスです。
ということで今日は春休みの英語の勉強法について
話していきたいと思います。
みなさん4月末にはなにがありますか?そう
共通テスト本番レベル模試
です。
もちろん目標は全科目合格平均点突破ですが、
一番超えてほしいのは英語です。
暗記でどうにかなる社会・理科科目とは違って
できるようになるまで時間がかかるのが英語です。
まず皆さんにこの春やってほしいのは
基礎的なことを固めること
です。
どうしても共通テスト=スピード勝負というイメージがあるので
長文ばかりやる人がいますが、
まずは単語・熟語・文法が命です。
これらがないとスピードが速くなるわけがありません。
「もう俺昔やってからいけるよ」
と思っている人も、この春休みに
もう一度基礎を固め直して、共通テスト本番レベル模試
頑張ってきてください!
応援してます!
2023年 3月 1日 志ワークショップ実施しました!
こんにちは、東進ハイスクール担任助手の松本です。
今日のブログでは、11月23日に実施した、志ワークショップについてお話ししようと思います!
その前に、「志ワークショップって何?」と不思議に思った方もいらっしゃると思いますので、まずは志ワークショップの説明から始めます。
志ワークショップは、その名の通り、志に重きを置いて学ぶワークショップです。第一志望の大学に合格することを目的とするだけではなく、大学に進学し、社会へ出る未来を見据えて、
様々な分野を切り開いている講師の方々のお話しを聞き、同年代の仲間とディスカッションする時間となっています!
今回の志ワークショップは、核融合研究の第一人者である竹入康彦先生の講義動画を視聴し、「再生可能エネルギーの推進と安価な化石エネルギーを使用する発展途上国のそれぞれの立場を
踏まえ、比較し、カーボンニュートラル実現に向けての方策を考える」というテーマでディスカッションを行いました。人類が避けては通れないエネルギー問題は、学校など日々の生活のな
かでも触れられるテーマでもあり、参加してくれた生徒はみんな、自分のもつ知識や経験を基に意見を出し合っていました。エネルギー問題だけではなく、先進国と発展途上国の間の経済格
差などの問題にも繋がり、より広い視野で話し合いを進める場面もありました。今回も終始和気あいあいとした雰囲気の中で、有意義な時間にすることができたと思います!
様々な考えを持つ仲間と意見を交わすことは刺激となり、新たな関心を生み出すきっかけとなります。志ワークショップが、これから本格的な受験勉強に突入していく中でモチベーション繋
がったり、問題を解く際に参考になる基礎知識を備えられる機会として、これからより多くの生徒の皆さんに参加して頂けると幸いです!