ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2025年 2月 1日 【受験生向け】応援メッセージ ver.齋藤

ご無沙汰してます。

1年担任助手の齋藤駿仁です。

今日から2月となりました。受験生のラストシーズンですね。また同時に、新高校3年生は本番まで1年を切りました。共通テスト同日体験受験はどうだったでしょうか?果たして、第一志望校の合格者平均の点数に達することができていたでしょうか?あと1年と捉えるか、まだ1年と捉えるかは人それぞれですが、来月からは本格的に受験生と呼ばれるようになるのは頭に入れておきましょう!

さて、今日のブログテーマは「私立入試応援メッセージ」です。

熱い応援メッセージは正木先生が書いてくれたと思うので、自分は目指すべきメンタリティについて伝えようと思います。私大といえど、入試本番は緊張します。人によっては共テも緊張して思うように得点できなかった人もいるでしょう。

実際、自分も私立の第一志望の時は、とても緊張しました。(正直、国立以上に) その時は、毎日朝使っていた単語帳やノートを見て心を落ち着かせましたが、試験直前は頭が真っ白になっていました。

このように、本番に多少緊張するのは仕方がないです。逆にとても緊張しているということは、その大学に受かりたいという熱がある証拠です。まずは、その熱意に自信を持ちましょう。そして、模擬試験や過去問演習会を思い出しましょう。君らはこれまで嫌という程模試や過去問演習会に出席してきたと思います。入試本番も試験会場の雰囲気はほぼ同じです。「いつもと同じだ」と思えた瞬間勝ちです。それが自分にとって挑戦校でもです。

是非「練習は本番のように、本番は練習のように」を体現してくださいさい!!

また、このメンタルは併願校を受ける時も同じです。いつも以上のパフォーマンスを出そうとする必要はありません。いつも通りの自分を発揮しましょう!

あと、1ヶ月!

他の受験生を圧倒できるよう頑張ろう!!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 1月 30日 【受験生向け】応援メッセージ ver.正木

こんにちは!

担任助手3年の正木智也です!

 

1月も残りわずかですね。

私はようやく1月が終わるな、長かったなという印象です。

正月や共通テストが遠い過去に感じます。

 

国公立の前期日程まで含めても、あと1ヵ月しないうちに終わります。

ほんとにあとちょっとです!

最後まであきらめず、ラストスパートかけてください。

 

さて、受験本番が近づいてきたので、改めて受験生の皆さんにお伝えしたいことがあります。

 

2月になったら私立大学の受験が本格化してきますね。

なんなら医学部志望の受験生はもう始まってることも多いと思います。

 

これから受ける大学が第一志望校かもしれないし、併願校かもしれません。

それらは人それぞれですが、どこを受験するにしても、全力を尽くしてください。

 

どんなに安全校だろうと気を抜けば失敗してしまう事もあります。

そうなったとき、「あの時もっとああしておけば良かった」

みたいな後悔が絶対に出てきます。

 

終わったことに対して色々考えてしまうこと程もったいないものはないです。

そうならないように、出来る準備・対策はすべてやるべきです。

 

あとは、試験前日や直前に、特別なことをする必要はないです。

いつも通り、普段のペースが絶対に一番実力を発揮できます。

緊張はしても、行動ベースは変えずに、自然体で臨んでください。

 

今の受験生は高1とか高2のときから見てきた生徒も多くて、

そんな皆が遂に受験本番を迎えるというのは、

やはり感慨深いものがあります。

 

君たちなら大丈夫!

自分を信じて最後まであきらめず、

今まで得た全てを出し切ってきてください!

 

明日は小林先生です。

お楽しみに

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

2025年 1月 29日 新年度招待講習について!ver.粕谷

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

今回は新年度招待講習について紹介します!

そもそもなぜこの時期に招待講習を行うのかというと、高1.2生にとってこの時期が物凄く大切だからです。

まずは高2生

いよいよもうすぐ受験生と呼ばれる学年になりますね。でも高3から受験勉強を始めるのでは遅すぎます。

高3生になれば、みんなが当たり前のように受験勉強を頑張ります。

 

そんな中、自分が頑張っても中々成績は伸びません。周りと差をつけられる最後のチャンスは、まさにです。

また、4月に共通テスト模試があります。

そこでの点数が約10ヶ月後の合否に大きく影響します。高3から逆転合格出来る人がいない訳ではありませんが、難しいというのが現状です。

4月模試の段階で、しっかりと第一志望校の合格者平均点を超える、ということを目標に頑張りましょう!

次に高1生

受験はまだまだ先と思っている人が多いのではないでしょうか??甘いです。

自由が丘校の生徒を見ていると、毎日登校や受講を頑張っている高1生が沢山います。

いわゆる難関大を目指すのであれば、皆さんはそういう人たちと戦わなければなりません。

高1生の段階からしっかりと勉強習慣をつけて、周りとどんどん差を付けていきましょう!

とは言っても、何から勉強を始めれば良いか正直わからない人も多いと思います。

そんな時に招待講習の出番です!

今抱えている勉強の課題を一緒に考え、それを対策するために招待講習はあります。

新年度招待講習では、最大4講座の授業を無料で受けることが出来ます。

それでは次に招待講習の魅力を紹介します。

①実力講師陣の授業

自分が苦手な分野でも、分かりやすい解説で納得のいくものに出来ます。

また東進は映像授業なので、自分の受けたい時間帯に合わせて受講することが出来ます。部活などで忙しくても効率よく勉強出来ます。

②高速基礎マスター

招待講習では、受講以外に高速基礎マスターというものを進めてもらいます。

共通テストリーディングに出てくる単語の、99.7%をカバーしています。つまり、この高速基礎マスターをしっかりやり切れば、共通テストリーディングに出てくる単語で分からないものはほとんど無い状態に出来ます。

またアプリもあるので、スマホを使って電車の移動時間や隙間時間を活用して進めることが出来ます。

③担任指導

受講が終わったら、毎回20分程度の面談を行います。そこで、授業の理解度を確認したり、受験や勉強の相談をすることが出来ます。不安なことや悩みがあれば何でも相談してください!

以上が新年度招待講習についてです。

いかがでしたか??

少しでも気になってもらえたら、下にあるリンクをクリックしてみて下さい!

東進ハイスクール自由が丘校で、一緒に最高のスタートを切りましょう!

皆さんのお申込お待ちしています!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

2025年 1月 28日 入試休みを有効活用しよう!

みなさんこんにちは!担任助手の川口です!!

 

久々のブログです!気づけば1月が終わろうとしていますね。

 

受験生は共通テストが終わり、いよいよ私大の入試が本格化してきますね!

自分の力を出し切れるよう、とにかく体調管理を徹底しましょう!

手洗いうがいマスク着用、本当に大事です!!

 

そして低学年の皆さんも同日の結果を踏まえ、

次の2月共テ模試に向けて勉強を頑張っていることかと思います!

 

今日はそんな低学年生のみなさん向けになります!

特に中高一貫校に通うそこのあなた!是非最後まで読んでくださいね!

 

 

 

さて、大学の私大入試も続々と行われていますが、

中学入試も2/1から本格化しますよね!

中高一貫校に通う人は学校が休みの期間になるなのではないかと思います。

 

もしかしたら旅行友達との遊びの予定がある人もいるかもしれませんが、

 

 

この入試休み期間、

勉強頑張ってみませんか?

 

 

今日はそんな話をしようと思います。

 

この時期にどうして勉強を頑張るべきなのか

 

自分なりに考えた理由を書いていきます!

 

 

 

①4月末受講修了達成

 

 

みなさん、合格設計図、持ってますよね!

その計画通りできているでしょうか!!

 

設計図から遅れている人は、この時期が遅れを取り戻す大チャンスです!

 

校舎では2/2から2/4まで受講爆増DAYを実施します!

 

1日複数コマ受講をして、どんどん受講を進めていきましょう!

 

ちなみに過去の受講爆増DAYでは1日7コマやっている生徒もいました!

 

計画から遅れている人は、

そのくらいやるぞ!という気持ちで

頑張っていきましょう!

 

 

 

②(新高3)最終期限である

4月共テ模試の合格者平均点突破

 

 

この話はHRで聞いたと思うので

詳しい内容はここでは省略しますが、

 

本当に4月が最終期限です。

 

同日で合格者平均点に届かなかった人はもちろん、

突破できた人も追い抜かれないように頑張るしかないですよね!

 

 

 

 

③(新高2生以下)長時間勉強に慣れ、

周りと差をつける!!

 

 

入試休み期間は2/1は6時

2/2から4は8時30分開館です!

 

朝登校して、

夜まで長時間勉強を頑張って、

同学年の周りの子たちにをつけましょう!

 

定期テスト期間に入る前のこのタイミングで

受講や高マスをたくさん進めちゃいましょう!!!

 

以上です!!

この時期に勉強を頑張る理由

わかりましたか?

 

 

この入試休み期間、頑張った!!!と思えるように、

有効活用していきましょう!!!!

 

明日は粕谷先生です!

お楽しみに!!!

 

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 1月 27日 大学学部紹介〜慶應義塾大学/理工学部編〜

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の白井晃太朗です!

今日のテーマは【大学学部紹介】ということで、

僕が通っている慶應義塾大学理工学部について話します!

慶應大学そのものの説明は他の先生にお任せするとして、

慶應理工の特徴を2つ紹介します!

まず1つ目は学門制です。

これはどのサイトにも書いてあることだと思いますが、慶應理工は学門制と呼ばれる制度を採用しています。

これは東大で有名な「進振り」をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

入試の時点では学門A~Eを選択して受験し、

2年生への進級時に

1年生が終わった時点での成績を参考にして

各学生の志望学科へと振り分けられます。

この制度のいいところは

自分の進路を考える時間が伸びるところです。

実際に僕も入学時に志望していた学科とは違う学部を希望し、進学しました。

将来像が全く決まってない人や、決まってるけど漠然としている人にはこの学門制がピッタリです!!

次に慶應理工の特徴として、最先端の研究が盛んだということです。

例えば私が所属している情報工学科がメインに扱っている人工知能は、そんな研究の一つです。

ChatGPTなどでみなさんも使っている人工知能は、去年のノーベル物理学賞を受賞するなど、

いま世界で1番ホットな研究です!

特に情報工学科の杉浦研究室では、

実際に人工知能を使って社会課題を解決したり、

人工知能の研究では圧倒的に世界トップレベルと言われるカーネギーメロン大学と交換留学を実施しています!

他にもOpenAIの創業者として知られるサム・アルトマンの来日時に講演したりするなど、

慶應大学は日本で最も人工知能の研究が進んでいる大学といえます。

人工知能の他にも、量子コンピュータや人工衛星など、世の中で最先端といわれる研究の第一人者が多くいます!

そんなトップ研究者の近くで学べる機会はなかなかありませんし、慶應理工の特徴と言えるのではないでしょうか。

さて、ここまでの文章で僕の通っている大学の良さは伝わったでしょうか?

もっと知りたいことがある!という人は、校舎で是非話しかけてくださいね。

明日は川口先生が入試休みの使い方について書いてくれます!お楽しみにー!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!