ブログ
2023年 5月 9日 【受験生向け】5月中にやっておくべきこと(地歴編)
皆さんこんにちは!
2年担任助手の下田かのんです!
GWはしっかり勉強できたでしょうか。
GWはまだ夏休みではないという油断から、
だらだら過ごしてしまった方はいないでしょうか、、
受験生にとって休日は勉強量を最大化できる大チャンスです!
今後も学校がある日はもちろん
土日や祝日など1日空いている日は特に
1日の勉強量を最大化できるスケジュールをきっちり立てて、
どんどん自分の限界を突破していってください!
では今回は受験生に向けて、
地歴の科目を中心に5月中にやっておくべきことについて
お話ししたいと思います!
受験期の5月と言えば、
過去問演習が始まってくる時期だと思います。
しかし地歴となると、
まだ未習範囲がある人も多いと思います。
基本的に今の時期の地歴の勉強は、
既習範囲の暗記+未習範囲の修得はもちろんのこと、
既習範囲に関しては大問別演習を使って
アウトプットしていくことをお勧めします!
歴史は特に、アウトプットが本当に大切です。
“何となく流れが頭に入った”では、過去問と闘えません!
教科書レベルの知識は完璧に頭に入れ、
誰かに説明できるレベルまで持っていき、
さらに共通テスト大問別演習を使って演習していけるのが
この時期の勉強内容としては理想的だと思います!
GWも終わり、体育祭など学校のイベントを控えている生徒もいるかと思いますが、
地歴は隙間時間でいくらでも詰められる科目です。
しっかり時間取ってどんどん暗記していきましょう!
2023年 5月 8日 【受験生向け】5月中にやっておくべきこと【国語編】ver.粕谷
こんにちは!
担任助手1年の粕谷夏美です!
今回のブログでは受験生が5月中にやっておくべきことについて話していきたいと思います。
皆さん、4月の模試はどうでしたか??
難しかったと感じた人が多かったように感じました。
私も昨年、この時期に模試を受けて思うような結果が出なくて、悔しい思いをしたことを覚えています。
模試の結果が良かった人はそれを自信に繋げて、更なるレベルアップを狙っていきましょう!
良くなかった人もこれから挽回できるように頑張っていきましょう!
そこで私のおすすめの勉強法を紹介したいと思います!
現代文:読む文章量を増やす
文章量を増やすと言っても何を読んでいいのか分からないという人が多いと思います。そこで私がおすすめするのは模試の復習です。模試の解答には解説が詳しく書いてあるので、答えの根拠を見つける事が出来ます。復習をしていくうちに解き方が身についていくと思います。
古文:まずは古文単語から!
単語の意味が分からなければ、文章を読むことは出来ません。わたしは受験生のとき、1日30単語と決めて毎日やっていました。1つの単語でも複数の意味があったり、覚えているようであやふやだったりするので、その単語を見てすぐに意味が言えるようにしていました。
ぜひ試してみてください!!
そして自分にあった勉強法を探してみてください!
2023年 5月 6日 【受験生向け】5月中にやっておくべきこと【数学編】
数学を受験で使う予定の皆さん!!
最近数学の勉強捗っていますか?
4月末の模試の結果が良かった人はその調子です!!更なるレベルアップに向けた勉強をしていきましょう!
4月末の模試で思うような結果が得られなかった人も大丈夫!これから巻き返していきましょう!!
さて、模試の結果がどうであろうと
6月11日の全国高校生テストや過去問演習に合わせて勉強していかなければなりません。
そこで、私が受験勉強を経験してきた中で5月にやっておくべきだと思ったことを紹介していきます!!
今回は数学編です!!
その1
受験科目の基礎固め
これが一番大事です!!
過去問を解く前に基礎を固めていないと
過去問演習が無駄になってしまいます!!
少し理解でき出来る問題に全力で取り組むことに意味があります!!基礎を固めるために面談で決めた受講をやり切りましょう!!
その2(模試の結果が良かった人向け)
苦手克服
4月の模試で良い結果を残せた人はさらに点を伸ばすために苦手な範囲をできるようにしましょう!!
苦手な範囲に取り組む時は精神的につらいかもしれません。
ですが、苦手な範囲から目をそらし続けると後が苦しくなります。今のうちに苦手を克服しましょう!!
その3(模試の結果が悪かった人向け)
得意な範囲を作る!!
まずは何か1つ武器となる範囲を作りましょう!!それが自信につながっていきます!!
オススメな範囲は数Aの場合の数と確率ですが皆さんの好みに合わせて決めてください!!
このタイミングで勉強法や内容を見直しより良い受験生ライフを送ってください!!
明日は佐藤先生です!!お楽しみに!!
2023年 5月 5日 【受験生向け 5月中にやっておくべきこと 英語編】 ver.下浦
こんにちは!
担任助手1年の下浦 結衣です!
今日のブログは受験生が英語を伸ばすために5月中にやっておくべきことについてです!!
皆さん、4月の共通テスト本番レベル模試はどうでしたか??
難しかった、最後まで読み終えられなかった、など目標にしていた点数に届かなかったという生徒が多かったように思います。
私も去年の今頃、春休みにたくさん頑張ったのに4月の共テ模試の結果が悪くて、悔しくて涙が出たことを今でも覚えています、笑
しかし、受験生の皆さんにはいつまでも結果を引きずって落ち込んでいられる時間はありません!!!
切り替えて成績を上げるにはどうしたら良いかを考えましょう!!!
私のおすすめの勉強法1つ目は、、、
音読です!!!
特に自分のペースで音読するのではなく、シャドーイングすることで、声に出さなくても頭の中で早く長文が読めるようになると思います!!
私はGWや夏休みに、家でシャドーイングをしてから東進にくるようにしていました。
朝から声を出すことで眠気も吹き飛ばされるのでおすすめです!!
2つ目は、、、
同じ長文を繰り返し黙読する方法です!!!
正直内容を知っている文を何度も読むのは苦痛ですよね、、、
私もこの方法が有効だと思っていながらも逃げてしまうことが何度もありました。
しかし内容を知っている文章を繰り返し読むことで長文をスラスラ読む感覚が身に付き、初見の長文を読むスピードも上がりました!!!
是非試してみてください~!!!!
明日のブログは浅賀先生です!お楽しみに~!^^
2023年 5月 4日 【49期担任助手自己紹介】ver.白井
皆さんこんにちは!
今年度から新しく担任助手になりました、白井晃太朗です。
よろしくお願いします!!
はじめてのブログなので、今回は自己紹介をさせていただきます。
名前:白井晃太朗(しらいこうたろう)
大学:慶應義塾大学 理工学部学門C
学門ってなんやねん、と思った人もいるかもしれません。慶應の理工学部では入学後1年間どこの学科にも属さずに勉強し、2年生になると同時に各々が興味のある分野の学科に配属されます。
これが学門制とよばれるシステムで、どの学門に入学するかで、2年次に進める学科が変わります。
模試で慶應理工の判定が気になる人は、事前にどの学門が自分にあっているのかチェックしておくことをおすすめします!
高校:同志社国際高校
同志社国際高校は京都府にある高校で、同志社大学の付属校だったので周りに受験生がほとんどおらず、受験期にはモチベーションの維持に苦労しました。
得意科目:英語、物理
現役時代は東工大志望だったので英語、数学、物理、化学を重点的に勉強していたのですが、その中でも得意なのは英語と物理です。特に英語は東進入学時から常に得意科目だったので、模試の答案返却時の心の支えでした(笑)
自由が丘校では担任、担任助手が生徒の皆さんを手厚くサポートしています!
校舎で僕を見かけたときは、気兼ねなく声を掛けて下さい!!
読んでくれてありがとうございました。
明日もお楽しみに!!