ブログ
2023年 5月 14日 【全学年向け】一年見てきて受かる生徒の5月の過ごし方 ver.津田
みなさんこんにちは!
担任助手二年の津田美怜です。
ゴールデンウィークも終わり、新しい生活にももう慣れて毎日同じような日々の繰り返し、、天気も真夏のように暑かったり次の日は大雨!雷雨!だったりと安定しないし、、
何事に対してもなかなかモチベーションの上がらない時期ですね(-_-;)
校舎でも、やることはたくさんあるのに集中できない、モチベがあがらない、、と嘆く生徒を多く見かけます。
ですが「五月病」という名前が付くほど、昔から国内全体が落ち込み気味になる今だからこそ、周りと差をつける大チャンス!なのではないでしょうか。
そこで、今回は受験生としての経験や去年一年間担任助手として生徒を見てきて、私なりに思う
【受かる生徒の過ごし方 ver.5月】
をテーマに話していきたいと思います。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
5月とか時期に関係なく、基本的に受かる生徒は妥協しない子が多い印象です。
登校・下校時間などの量の確保に関してはもちろん、
単語の覚え方や受講や模試、過去問の復習といった質の面でも、その子なりのこだわりというか、一つの行動に対して目的を理解し自分なりにゴールがあるように思います。
ただ決めたことをこなすのではなく、
「なぜこれを今やるのか」
「いつまでにどういう状態に持っていきたいのか」
「そのために今日はどこまで進める必要があるのか」
など長期的にみて逆算して“自分のために”勉強できているか、もう一度振り返ってみてください。
この時期は入試本番がまだ遠く、”今”に精一杯になっていませんか?
入試は一日一日の積み重ねです、直前になって後悔しないように一緒に頑張りましょう🔥
東進に通う受験生の皆さんは過去問演習がそろそろ始まる頃ですね。
過去問とはいえ数が限られているので、過去問一年一年しっかり向き合い、適切な復習・分析を行うために、
各科目全範囲の基本事項のインプットが完了している状態で過去問演習(特に二次私大)に入るのがベストだしマストです!
つまり、基本事項のインプットに時間を費やせるのは今がラストチャンス、今しかないです!
正直五月病とか言ってる場合じゃないです、、
まだ間に合うので今すぐ逆算してやるべきことの優先順位をつけてどんどん達成していきましょう!
何かあれば相談に乗るので校舎の担任、担任助手にいつでも相談してくださいね☺
次回は同じく二年の河原先生です!お楽しみに♪
2023年 5月 13日 【五月病(中だるみ)をどう乗り切ったか。】
こんにちは!担任助手の大塚です。
皆さん新学年となり約一か月が経ちました。
世間には五月病と呼ばれる病もあるみたいですね。(笑)
今回は僕自身の受験生時代も振り返りながら
五月病(中だるみ)との付き合い方を考えてみましょう!
まず、これからの受験生活を通して
疲れてしまう時期は絶対来ると思います。
でもこればっかりは
『頑張り続けること』
だと思います。
少し内容を軽くしたり、リラックスする時間を増やすなどして
『今まで続けてきた努力を途切れさせない』
ように頑張りましょう!
相談にはたくさん乗ります!
次回は津田先生の【一年見てきて分かる受かる生徒の五月の過ごし方】です!
お楽しみに!
2023年 5月 12日 【受験生向け】(理系)定期テストと受験勉強の両立について
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の川口です。
今日は、これから定期テストを迎える受験生、特に理系のみなさんに、
定期テストと受験勉強の両立方法について、
私が受験生時代やっていたことをお伝えします!
私は、高3生の間は、定期テストはあまり重視していなかったので、
定期テストの勉強は一週間前から始めていました。
定期テスト前日までは数学や物理、化学をメインに勉強し、
文系科目などは前日にさらっと復習する程度で定期テストに臨んでいました。
なので受講や日々行っている問題集などは
テスト期間中も継続して行っていました。
これは文系理系で共通することですが、
定期テストのためだけの勉強は最小限にしたほうが良いです!
そして受験勉強に充てる時間を増やしましょう。
また、定期テストは今の自分の学力を図る一つの機会として利用しましょう!
学校の授業が演習メインになった人もそうでない人も、
数学や理科は一週間前から手をつけておくことで、
定期テストが今まで習ったことを振り返る良い機会となって、
定期テストをより有効なものにできます。
以上です!是非参考にしてみてくださいね!!
明日は大塚先生です!お楽しみに!!!
2023年 5月 11日 【受験生向け】(文系)定期テストと受験勉強の両立について
こんにちは!
最近暑かったり寒かったりして体調をくずす生徒がふえています!
皆さん気を付けて生活しましょう
僕はGW中体調を崩してほとんどの予定が無くなり、家で寂しいGWを過ごしました(泣)
さて、生徒の皆さんが面談で提出してくれた学校の行事予定表ではそろそろテスト期間に入る生徒も多いのではないでしょうか?
もしくはすでにテスト期間に入っている生徒もいるのではないでしょうか?
今回は僕が受験生時代テスト期間をどう過ごしていたかお伝えします!
僕は定期テストを模試のようなつもりで使っていました。
正直なところ、僕は学校の定期テスト勉強を、高2の頃ほど重視していませんでした。
むしろ、定期テストを自分の受験勉強の成果の確認として用いていました。
具体的には、世界史がどれほど完璧なのか、どこができていないのか、
を確認するために利用しました。
また、受験を通じて僕が気付いたことは
大学に合格するには、定期テストレベルの問題を確実に正解できる力が必要ということです。
当たり前ですが大学に受かるためには、難問よりも
受験生の大半が正解する問題を絶対に落とさないことが重要です!!
そのためにも定期テストレベルの英文法など基礎的な部分を
自分がどれぐらい頭に入っているのかを確認するために
学校の定期テストを活用してみてはいかがでしょうか?
2023年 5月 10日 GW後の過ごし方でよかったこと悪かったこと
こんにちは!!!
1年担任助手の佐藤那哉です。
GWも終わり、いつも通りの生活に戻りました。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。
中には受験生にも関わらず、ダラダラと過ごしてしまった、、、なんて人も居るのではないでしょうか。
今更後悔してもどうしようもないので、今日から立て直してきましょう!!
まずは、GWで生活リズムが崩れてしまった人は直しましょう!!
GWの崩れた生活リズムを引きずると、そのまま勉強に影響が出てしまいます。
受験生にとって夜更かしは禁物ですよ!!
もし、崩れてしまったという人が居たら、早急に元に戻しましょう!!
また、模試の復習は済んでいるでしょうか。
4月末に行われた共通テスト本番レベル模試の結果を見て一喜一憂だけした人も居るのではないでしょうか。
模試は受けただけでは意味がありません。自分の今のレベルを知るためにも模試の復習は必須です。
本来はGWですでに終わっているべきものです。終わっていない人は早急に済ませましょう!!
1日中自由に時間が使えたGWが終わり、憂鬱に感じている人も居るかもしれません。
しかし、今が踏ん張り時です。頑張っていきましょう!!
次回は新保先生です。お楽しみに!