ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 112

ブログ 

2023年 5月 21日 【模試一週間前の過ごし方】ver.波江野

 

こんにちは!一年担任助手の波江野です。

今回は模試一週間前の過ごし方の一例について書かせていただきます。

人によって合うやり方は違うと思うので参考程度にお読みいただき、ぜひ自分でやり方を探してみてください!

 

基礎的なことの暗記

模試の一週間前でなくても毎日やってほしい基礎の暗記です。

結局どの問題も基礎ができなければ解けません。

英単語や英熟語、英文法、古文単語、数学の公式、日本史の単語...等

やるべきことはたくさんあると思います!

 

過去問を解く

これは特に共通テスト模試や全国統一高校生テストの話で

共通テストの過去問を解き、形式に慣れることが得点アップに重要だと思います。

英語の時間が間に合わない人や数学の形式が苦手な人などは

ぜひ積極的に問題を解き形式に慣れることをおすすめします!

 

解き方を決める

これは過去問を解く際にもやってほしいのですが、人それぞれ解く順番だったり、解き方が異なると思います。

模試本番に向けて、自分に合うかだったり得点効率を考え、解く順番を決めたり、問題を読んでから解くなど

本番にどう解くかを考え、演習をする中で決めていくといいと思います。

 

おわりに

模試は本番に似た環境でとても貴重な機会です。

そのような場で自信をもって問題を解けると自信につながると思います。

ぜひ6月の全統模試やその他の模試に向け努力を続けてください!

次回は山田先生です。お楽しみに

2023年 5月 20日 【家での勉強のモチベーション維持法】ver.品川

こんにちは!担任助手1年の品川です。

今回は私なりの家での勉強のモチベーション維持法をお伝えします!

 

①まずは、スマホを見えない場所に置くようにします。これ大事!!

勉強する部屋と違う部屋に置いておくと、誘惑に負けちゃうこともなくなるはずです!

 

タイマーで時間を計るようにしてました。

数学は1ページ15分など、細かく制限時間を設定していました。

1日の目標が5ページだとしても、一気に75分と設定するのではなく、15分ずつにするなど、細かく区切りながらやるのがおすすめです!

そうすることで時間を計っている途中で集中力が切れちゃうこともなくなります。

 

③ここまで解いたらお菓子食べる、飲み物飲むのように、合間にご褒美を用意するようにしていました。

私の場合は、まとめて15分など休憩時間を取ってしまうと、休憩時間をオーバーしているのに勉強に戻れないことがありました。(あと5分だけ、と思い休憩時間を延長すると、いつのまにか30分くらい経っちゃってるのなんでなんでしょうね…)

なので、まとまった休憩を取るのではなく、合間にご褒美を用意しつつも、常に机の上で勉強し続けることを意識していました。

 

ここまで色々と書いてきましたが、

第一志望校に合格したいという強い思い

これが1番のモチベーションになるはずです!

誘惑に負けそうになったとき、第一志望校に合格した未来の自分を思い描いて、一瞬の迷いを捨てていきましょう!

 

次回は波江野先生です!お楽しみに~

 

2023年 5月 19日 私の休憩時間の過ごし方

こんにちは!

 

担任助手1年の河野樹です。

 

 

今回のテーマはこれまでに引き続き「私の休憩時間の過ぎし方」です!

 

 

自分は東進で勉強している時の休憩時間について話していこうと思います。

 

 

東進にいる間の休憩時間は、音楽仮眠少し遠いコンビニに散歩がてら甘いものを買いに行く、という3つのことをやっていました。

 

音楽は自分の好きな音楽を聴くことでモチベーション回復として活用していました。

 

仮眠は、眠い状態で勉強していても頭に入らないし、だらだら時間を過ごしていても無駄なだけなので、そうなる前に取るようにしていました。

 

少し遠いコンビニに散歩がてら甘いものを買いに行くというのは、自分が甘党というのと、目を覚ますために軽い運動をしたかったというだけです(笑)

 

やはり、長時間の運動にはメリハリのある休憩というものが必要だと思うので、自分がリラックスできると思うことためしてみて下さい!!

 

 

また、人と話す事も良いリフレッシュになると思うので、ぜひ受付にいる担任助手にも話しかけてください!!

 

次回は品川先生の家での勉強のモチベーションの維持方法です。お楽しみに~

 

2023年 5月 17日 私の休憩時間の過ごし方 ver.西垣

 

こんにちは!!担任助手1年の西垣です。

五月病気味だった人もそろそろ治ってきたところでしょうか

さて、今日のテーマは勉強の合間の休憩時間の過ごし方についてです。

私は勉強中に眠くなってしまいやすい方だったので、

眠気を覚ましてより勉強に集中するために休憩を使っていました。

私が現役時代によくやっていたことをいくつか紹介したいと思います。

まず、勉強場所を変えることです。

自由が丘校は校舎の近くに緑道があるので、

そこで単語などの簡単な勉強をするといい気分転換になるし、

目も覚めます。笑

あとは、好きなお菓子を食べたり、飲み物を飲んだりするのが

癒しの時間でした。

特に甘いものを口に入れると頭の疲れやだるさから復活できます。

当然目も覚めるので、超おすすめです。

今月から校舎2階のスペースでの飲食が可能になったので、

ルールを守ってぜひ活用してください!

あまりに眠い時は、休憩として15分くらいの仮眠をとるのも一つの手です。

勉強にしっかり集中できるよう

休憩時間も最大限活用していきましょう!!!

 

明日のブログは正木先生です お楽しみに~~

 

 

 

 

2023年 5月 15日 模試2週間前の過ごし方!ver河原

こんにちは!

まさに今が季節の変わり目!

寒かったり暑かったりと、

日々服選びに時間がかかってしまっています、、、

ついこの前、のどが痛すぎたので

学校を休んで病院に行きました

ただの喉かぜだったので良かったですが

わたしの周りにたくさん

体調を崩している人が多いので

気をつけましょう!

 

今回のテーマは

「模試二週間前の過ごし方」

です!

 

2週間後に迫った

「早慶上理・難関国公立大模試」

「全国有名国公立大模試」

皆さん準備は初めていますか?

この模試は共通模試ではなく

記述模試であるため

いつもとは一味違う模試になっています。

事前準備①生活リズムを整える。

当たり前なことですが、この当たり前が

入試本番までにキープする必要があります。

そのためには、模試ごとに「意識的に」

整えることをお勧めします。

生活リズムを整えることは

先ほど言った、「体調管理」にも

関係してきます。

決して侮らないように!

 

事前準備②基礎を復習する

模試での得点源は「基礎基本」です

模試直前期だからこそ

難しい問題にチャレンジして準備したい気持ちは

分かりますが、わかるはずの問題で落としてしまうと

周りに差をつけられてしまいます。

これも「意識的に」行動を変えていきましょう!

 

期末テスト2週間前とは話が違います!

模試を最大限生かすためには、

ただ模試を受けて復習するだけではなく

事前準備も大事なのだと

知っておくように!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/