特に医学系に進みたい生徒は、出席してほしいです!
また、最近インフルエンザなどの感染症も流行りだしているので、理系の人だけでなく、文系の人も身近で興味深い内容になっているので、ぜひ参加しましょう!

みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部3年 担任助手の波江野です
本日のブログは高校1,2年生向け、全国統一高校生テストについてです
端的にいってしまうと11/2(日)に全国統一高校生テストがあります ぜひ受けましょう!
といったところで、なぜ受けるべきなのかについて詳しく書きたいと思います!
模試を受ける意味はなにかわかりますか???
賢い画面の前のあなたならなんとなく察しているでしょう
私の見解では自分の実力を知り何の努力をすればいいかを知るためですね
共通テスト同日模試も近く、この時期の勉強はかなり重要です
志望校、学年、時期によって目標とすべき点数は変わってきます
我々は時期別の合格者平均点を基準に考えます
理想は100点ですけどね!
例えば私が通っている早稲田大学商学部は高校2年生で同日模試の合格者平均点英語は142/200点です(1月の模試です)
この時期にそんな取れてた記憶は私にはないですが、この点数を超えれば受かりやすいということ
であるならばその点数が目標となるでしょう!
ただ、自分の過去の点数から、とるべき点数を考えるのもいいと思います。
誰しも合格者平均を通って合格していくわけではないですからね
ともかく目標をもってテストを受ける!11/2までに苦手な基礎を埋める!
を意識して頑張りましょう!
いい結果を期待してます!!
Hello there, 担任助手1年の森戸洸太です
今日は10月25日(土)の18時から19時30分で行われる志ワークショップの告知をしたいと思います!
今回のワークショップは、先日ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文先生の研究内容についてです!
特に医学系に進みたい生徒は、出席してほしいです!
また、最近インフルエンザなどの感染症も流行りだしているので、理系の人だけでなく、文系の人も身近で興味深い内容になっているので、ぜひ参加しましょう!
こんにちは。担任助手1年の 原 恵莉佳 です。
共通テストまで100日を切って、いよいよ受験も本腰が入ってきた頃と思います🔥
季節の変わり目ですので、体調管理も怠らずに頑張っていきましょう!!
今日のテーマは、受験期のメンタルケアについてです。
皆さんはメンタルブレイクしてしまって勉強が手につかない、、、なんて経験をしたことはありますか?
夏頑張ったのに八月の共通テスト模試の結果が見合っていない、過去問の点数が合格点と離れすぎていて受かるか不安、学校で早期進路決定者がうらやましい、、、
など理由は様々だと思います。
私も、受験直前期は不安と焦りで物事をマイナスに考えることが多くなったり、
精神的に辛い日もありました!!!
じゃあ実際いざメンタルブレイクしてしまったときにどうしたらいいの??
って思いますよね。
私は「目の前の事に全力で取り組む、後先の事で余計な心配をしない」をモットーにしていました(笑)
綺麗事に聞こえるかもしれませんが、これ結構大切で。
心配してる余裕があったら少しでも勉強した方が絶対自分のためになるし、結局「勉強しなきゃ」にたどり着くなら、心配事をしている時間って無駄だと思うんですよね。
でもやはり、人によって捉え方は様々だし、メンタルブレイクした時にそんなこと考えられない、と思う人もいると思うので、私なりの★対処法★をいくつか書いてみようと思います。
★まずは信頼できる人に話す、これが大事だと思います。
自分は当時 担任助手 だった方や、チームミーティングが同じだった友達 に逐一悩みを相談していました。
★また、少しリフレッシュして再スタートを切ることも大切だと思います。
脳の緊張状態が続いてもパフォーマンスが落ちてしまうので、おいしいものを食べたり散歩に行ったりしてみるのもいいと思います !!
受験は勉強だけでなく、自分と向き合い続けて精神的にも成長できる絶好の機会 だと思うので、まだまだここから最後まで走り切っていきましょう!!
次回は櫻田先生です!お楽しみに ♪

みなさんこんにちは!
担任助手3年の白井晃太朗です。
最近、とあるログイン画面にて
自分の好きな食べ物が思い出せなくて
一生ログインできません。
僕の好きな食べ物知ってる人がいれば教えてほしいです🥹
そんな話は置いといて、
突然ですがみなさん。
勉強集中できてますか?
この質問に自信満々で
はい!
と答えられる人はなかなかいないと思います。
特に勉強中に襲ってくる睡魔はかなりの天敵ですよね。
そんな睡眠不足のみなさんに今日は
「夜寝れない時の対処法」を
伝授します!
とはいっても
僕は睡眠の専門家でもなんでもないので
理論的なことは何もわかりません。
なので代わりに
僕が受験生時代に意識していたこと
を伝えようと思います。
僕の受験生時代に
「睡眠不足」という単語は
辞書に存在しませんでした。
その理由はただ一つ。
「疲れ果てるまで勉強する」
からです。
眠くて眠くて仕方ないほど夜まで勉強すれば
夜眠れないなんて悩みは消えます。
勉強や学校生活で悩みがたくさんあって
なかなか眠れないこともあると思います。
そんな日こそ目一杯勉強して
何も考えられなくなるくらい脳を酷使して家に帰りましょう。
帰ったあとは
意識が朦朧としたまま夕食を食べ、
溺れないように気をつけながら風呂に入り、
ベッドにダイブインして終了です。
みなさもぜひ明日から実践してみてください!
睡眠不足も解消されて
勉強量も増えて
一石二鳥です!
明日は戸田先生が
「受験期のメンタルケア」
についてお話ししてくれます。お楽しみに!
|
起 皆さんこんにちは!東進ハイスクール自由が丘校の伊藤です! 今回のテーマは、前回に引き続き学習終了後面談についてです! 学習終了後面談が始まり早2週間が経とうとしていますがちゃんと学習終了後面談を活用できているでしょうか? 中にはめんどくさい、忙しいなどと理由を作り白紙のままにしている人もいると思います。 もったいないです! 今回は学習終了後面談をする理由について具体的に話していきたいと思います! |
|
承 まずなぜ学習終了後面談が出来たのかについて説明します。 目的は面談の回数を増やすことによって 生徒と同じ方向に向かって担任助手がサポートすること! 下校時に毎回することで量を確保し面談という形式によって質も確保することができます! それと同時に生徒の悩み事や課題の早期発見と解決するための行動に繋げることを目的としています。 なので生徒のみなさんは積極的に悩み事や課題を打ち明けてください! 担任助手が解決の糸口が見つかるまで付き添います! そして、学習終了後面談で使う振り返りシートは一日を振り返る大切なものです。 今日は何を学びどんな困ったことがあったかを綴ってみてください。 言語化することによって頭の中で整理がついて次につなげやすいと思います! 振り返りシートの4つ目の項目は明日以降の勉強の質を上げる大事なものなので 5分でいいので考えて書いてみてください! |
|
結 学習終了後面談は一日を振り返り学んだことを整理して次に生かし、出てきた課題の早期解決を目指すための面談! |
|
次回のブログは白井晃太朗先生です! おたのしみに! |