ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 104

ブログ 

2024年 2月 6日 新高3生向け ver.小林

こんにちは小林朋生です。

 

昨日は大雪警報が発令されていましたが、そうでもなかったですな。

雪の影響で受験会場までの交通機関の麻痺などがなくて良かったです。

 

この頃は私大の入試も本番を迎え、本当にあと1年となってきました。

高校は高校の方で、入試休みの期間があり、部活もなくなるためまとまった勉強時間を確保できるチャンスです!

この時期に1日15時間勉強を実施することが出来れば、来たる春休みやGW、夏休みに備えることが出来ます。

勉強習慣を確立した状態で突入できれば全国のライバルに差をつけられます!

 

学校・部活共に休みになり、気が抜けがちな時期ではありますが、1年後の自分が後悔していないためにも、今を全力で過ごしていきましょう!

 

余談ですが、僕は今バシャウマという料理系のYoutuberにハマっています。疲れたときに見てみてください。元気出ます!

小林朋生でした。

2024年 2月 5日 新年度無料特別招待講習について! ver河原

こんにちは!

2月に入りましたね。受験の月です。

大学受験も高校受験も今月が勝負。

受験生、頑張ってください!

 

さて、本日のブログの内容は

【新年度無料特別招待講習について!】です。

漢字が11個も続いてなんだか堅苦しいですが、

なんとこの招待講習では

無料東進の授業が4講座も受けられちゃうんです!

 

受験勉強をするにあたって、

「勉強しなきゃいけないのはわかっているけどモチベーションが上がらない」

「塾探しをしている人」

「東進の体験がしてみたい人」

「受験勉強の走り出しを成功させたいと思っている人」

などなど、お申込み理由はなんでもかまいません!

 

受験勉強だけでなく、

英検対策の授業や、あの林先生の授業まで受けることができるのは、

今だけです!

 

少しでもやる気になっていただいたは

東進自由が丘校にお電話していただくか、

下のバナーからお申込みをお願いします!

2024年 2月 4日 後悔なく終われるように、最後まで全力で!

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

2月に入り、もう受験が始まっている人も多いかと思います。

 

 

入試があったり合格発表があったりと、毎日不安でプレッシャーを抱えた日々を過ごしていることかと思います。

 

私も昨年、まだ入試が控えているのに合格発表を見なければならず、毎日ものすごく緊張していたのを覚えています。

 

 

私は第一志望には受からなかったので、不合格の通知を見たときはものすごく辛くて信じられないくらい泣きました。

 

 

でもその合格発表を見た三日後には第一志望の入試があったので、何とか切り替えなければと思いました。

 

 

 

その時、どうやってまた勉強に気持ちを切り替えたかというと、絶対に後悔したくない、この気持ち一心でした。

 

 

高2の冬頃から受験勉強を始め、1年間必死に頑張ってきた努力を無駄にはしたくありませんでした。

 

 

だから、この残り少しを頑張らなければ絶対に後悔すると思って、最後まで頑張ることができました。

 

 

 

残り本当にあと少しです!

 

今の時期が一番辛いかもしれないけれど、ここを乗り越えれば楽しいことがたくさん待っています。

 

最後まで、後悔なく終われるように頑張りましょう!!

皆さんの受験を心から応援しています。

 

 

明日は河原先生です!お楽しみに~!

 

2024年 2月 3日 【受験生向け】入試がある日の過ごし方ver.下浦

 

こんにちは!担任助手1年の下浦結衣です!

 

ついに私大の入試が本格的に始まりましたね!!

 

MARCHの入試も来週早慶の入試も再来週と迫り、国立前期までも残り22日となっています。

 

そこで今回は入試がある日に私がやっていたことについて書こうと思います。

 

①その日の日本史、世界史の問題を復習する

正式な回答は出ないので基本的にネットの情報を基に○つけするのは絶対にNGです!!

 

ですが、日本史や世界史はその日できなかった問題が他の入試で出る可能性が大いにあります!!

実際私も併願校の入試で知らない知識を問われ、それを復習したことで早稲田の入試で役に立ったという経験があります。

 

なので入試が終わったらまず社会科目の復習をしましょう。

 

②通史復習や単元ジャンル別演習を進める

あくまで私の意見ですが、入試があった日はいつもより疲労が溜まることに加え、勉強できる時間が限られているため、

 

過去問に充てるのではなくてるのではなく、①の流れで通史復習をいつもより進めたり、単元ジャンル別演習で部分的に苦手範囲を演習をする方が適していると思います。

 

まとまった時間が確保できないからこそ、逆に普段あまりできない勉強もできると思うので時間を有効活用して、残りの期間も頑張りましょう!

 

 

明日のブログは粕谷先生です! お楽しみに~!

 

 

 

2024年 2月 2日 周りの人への感謝を忘れずに、ラスト頑張れ受験生!! ver津田

皆さんこんにちは!担任助手2年の津田美怜です。

あっという間に二月に入り、いよいよ入試が本格的にスタートしましたね。

迫ってくる本番に不安や緊張が日に日に増している頃かもしれません。

自分が向き合ってきた問題の数々を思い出して、絶対合格すると決めたあの時の気持ちを思い出して。

ここまでコツコツ頑張ってきた皆さんなら大丈夫。自信もって最後の最後まで全力で走り抜けて!!

全員が悔いなく受験を終えられるように、第一志望校に合格できるように、

担任・担任助手も最後まで全力でサポートしますので

いつでも頼ってくださいね!!!

 

さて、今回のテーマは「応援してくれている人たちへの感謝を忘れずに!」です。

 

受験生活ももう終盤。周りにはたくさん応援してくれる人がいると思います。

家族はもちろん、親戚や学校の先生方、一緒に頑張ってきた同級生、先輩後輩、近所の方々、

駐輪場の管理人さんとか参考書買いに寄った本屋さんとかカフェの店員さんとかまで、、

本当にたくさんの人が応援してくれますよね、💧

 

私も受験期、たくさんの人に励まされて、応援してもらって最後まで頑張れたし、

辛くてくじけそうだった時も、こんなに応援してくれている人たちを悲しませたくない!いい報告をしたい!と自分を奮い立たせる原動力でもありました。

本当に、応援してくれる人、支えてくれる人がいなかったら、絶対最後まで頑張れていなかった。途中でくじけてたと思います。

 

受験期、たくさんの人が当たり前に応援してくれるから、応援がどれだけ自分の力になっているか忘れてしまいがちだし、

自分一人で戦っているような気持ちに陥りがちですが、みんなの頑張りをたくさんの人が見ているし、支えてくれています。

応援してくれる人がたくさんいるのはみんなが応援したくなるくらい頑張っているからなのは間違いないですが、

この環境を当たり前だと思わないで、周りへの感謝の気持ちを大切にしてください!!!

そしてその気持ちを言葉にできたらとても素敵です。

 

長くなりましたが、たくさん応援してくれる人、支えてくれる人がいることを忘れないで、

このたくさんの応援や期待を力に変えて、ラストスパート実力発揮してきてください!!!

ずっと応援しています。頑張れ!!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!