ブログ
2024年 9月 21日 【受験生向け】 併願校の決め方 国公立文系ver.

皆さんこんにには!!!2年担任助手の河野樹です!
今回は前回に引き続き併願校の決め方について話していこうと思います。
前回と異なるのは国公立文系バージョンだという事です。
まず自分の話からすると、自分は現役のときは一橋大学と言う国立の大学を志望していました。
結果は不合格で、結局共テを利用して受けていた青山学院に進学した、という感じです。
ここでは自分がこの際に、併願校の候補を決める際に考えていたことをお話しします。
①自分に合った問題形式の大学・学部を受ける。
ここで言う自分に合った、とは自分の得意な問題形式という意味と自分の第一志望の問題形式と似た、という意味があります。
国公立志望のみなさんが二次試験当日に受けるのはほとんどが記述形式だと思います。
しかし、私立の問題はそのほとんどが選択問題です。不慣れな選択問題で高得点を出すためには自分の得意な選択の形式を、実際に問題を見ることで知ることが必要です。
今私立は選択問題が多いという話をしましたが、これには例外があります。例えば、慶應の文学部などは英語や社会科目で記述問題が多いです。
そういった特徴を把握しておくことで、無駄な過去問の演習を軽減することができます。
➁自分に合った方式の大学・学部を受ける。
方式とは、同じ学部を受ける際に異なる使用科目のパターンで受験ができる仕組みの事です。
例えば、慶應大学の商学部では文系科目と数学or小論文の組み合わせで、2パターンの方式があります。
ここでは文系を選んだ人の多くは「数学が苦手」と言う人が多いので必然的に小論文の方の方式が倍率が高くなり、数学を使う方式はそれに比べて低くなります。
そこで、もしあなたが「数学が得意」なのであれば、わざわざみんなが受ける倍率の高い小論文受験をする必要が無いのです。
その結果、数学は国立二次試験で使うので国立・私立両方の勉強が同時に出来て、わざわざ小論文の勉強をする時間が省けます。
このように自分の国立二次の受験科目・その得意不得意を私立の受験科目と加味して、どのようにしたら元も効率的に期待値の高い受験ができるかを考えて方式を選択することが大切です。
③共テ利用・併用を上手く使う。
国公立と私立の大きな違いは、科目数ともう一つ共テの対策の度合いがあります。
国公立を受ける場合は一次の共テでの足切りがあったり、国立二次の結果に共テが必要な大学がほとんどなので、共テの対策を重めにやる人が多いと思います。
そんなに頑張って対策した共テの点数を国立二次の点数だけに使うのはもったいないです!
そこで、私立の大学に何個か利用・併用と言う形で出願することで共テ1回の負担で、もし第一志望に落ちた際に他の大学に行けるチャンスを確保しておくことができます。
ここで利用・併願を出すときのポイントは、出願する大学のレベルを3段階程度に分けておくという事です。
1段階目は自分がほぼ確実に行けるであろう安全校。2段階目は、自分かまっとうに今の実力を発揮できれば受かる大学。3段階目は、私腰手を伸ばせば合格できるかもしれない挑戦校。
④連続受験は2~3回まで。
昨日の下浦先生のお話でもありましたが、連続受験は心身ともに非常に削られるものです。
しかも、皆さんの本来狙うところは2月の国立二次です。そのため併願校の勉強や試験で、心身的にも時間的にも2次のキャパシティーをとられるわけにはいきません。
そのため3科目などでの連続受験はなるべく避け、3科目受けるなら2連続、1・2科目受験なら3連続程度に収めることをお勧めします。
いかがだったでしょうか。このように、国公立を受ける皆さんは私立を受験する方とは少し異なった点で併願校を決める必要があります。
是非参考にしてみてください!
明日は戸田先生が私立理系の併願校の決め方を解説してくれます! お楽しみに~!!
2024年 9月 20日 【受験生向け】併願校の決め方 私立文系ver.(下浦)

こんにちは!担任助手2年の下浦です!
まだまだ暑い日が続いてますね😢
私は来週から最高気温が30度を下回るという天気予報を見て、ついに秋が来る!とわくわくしています。笑
夏休みが終わり、久しぶりに学校に行くと意外と疲れて放課後勉強がはかどらない・・・となりがちな時期かと思いますが、国立前期の入試が終わるまであと約5か月。
たるんでる暇はありません。今一度気を引き締め直して頑張りましょう~~!!
今日のブログは私立文系志望の併願校の決め方についてお話しします。
私は早稲田大学の社会科学部が第1志望で、結論から話すと
早稲田大学 5学部
上智大学 2学部(共通テスト併用 1学部、TEAP利用 2学部)
明青立法中 6学部(一般 3学部、共通テスト利用 3学部)
成成明学 1学部(一般)
日東駒専 2学部(共通テスト利用)
を受験しました。
共通テスト利用や、全学部日程による重複を除くと実際に会場に足を運んで受験した回数は11回だったのですが、これが体力的にも、併願校の対策をしつつ第1志望の対策をおろそかにしないためにも上限であるように感じました。
第1志望以下の大学の決め方で意識していたことは
①英検・TEAP利用方式がある学部をなるべく選ぶ
英語は大学・学部によって問題形式が1番ばらつきやすい科目なので、第1志望の対策に集中するためになるべく英語の対策をしなくても良い学部を選んでいました。
②連続受験は2日まで(1科目受験、2科目受験の場合は3日連続まで)
体力あるから何日連続でもいけるでしょ!と今は思うかもしれませんが、受験直前期はメンタルが不安定になりやすい上に受験会場に行くと人の多さに圧倒されて自分が思ってる以上に体力を吸い取られます。
③第1志望の対策を直前にするために明青立法中は受験が早い学部を選択
折角半年以上かけて第1志望の対策をしてきたのに、直前期に併願校の対策に追われて第1志望の対策を十分にできないと不安な気持ちのまま受験本番を迎えることになります!!
④仮にその学部に進学することになっても自分が納得できる学部を選ぶ
同じ大学でも学部によってキャンパスが全然違います。入ってから後悔するのでは本当にもったいないので、勉強していて眠くなった時などに気分転換で調べてみるのがおすすめです!
⑤共通テスト利用は5~7%ごとに3段階くらいのレベル感で出願する
高得点が取れた場合、自分の平均くらいの場合、いつもより低い点数を取ってしまう場合に備えて明青立法中の上位学部から1つ、下位学部から1つ、日東駒専から1つなどレベル分けして出願するのがおすすめです!!
少しでも皆さんの参考になったら嬉しいです困ったことがあったらいつでも相談してくださいね~~!😊
明日のブログは河野先生です!お楽しみに~~!
2024年 9月 19日 【受験生向け】単ジャン50%達成するために ver.齋藤

ご無沙汰しております。
1年担任助手の齋藤駿仁です。
もう9月となり、2学期が始まったのは束の間。共通テストまで残り120日となりました。
夏休みの勉強がうまくいった人も、逆に後悔が残る人も切り替えて、残り120日を走り切りましょう!
さて、今回のテーマは「単ジャン50%を達成するために」です。
まず始めに留意すべきは、実は50%は目標にすべき目標ではないということです。
本来単ジャンで意識すべきは、1日の演習数と、演習の復習(演習の質)です。
ただただ、問題を印刷をして、解いて、提出してを繰り返すだけだと、何も身についていきません。
タイミングは、答案採点が返ってきた段階でも構いませんが、復習をして、次同じような問題が出た時に対応できるようにする必要があります。
これができていなければ、たとえ50%を達成していても、身についていないのと同じです。
また、いくら丁寧に復習していても、先ほど話した通り、入試までの時間は有限です。
入試までに必要な知識やスキルを身につけるためには、それまでにある程度の数の演習を積む必要があります。
本番まで残り半年もない状況で、ちまちま演習を進めていても、間に合いません。
HRでも話があったように、1日平均7演習以上が受験生の達成目標だったはずです。
もちろん演習数は人によって異なり、今後演習問題が増え、このペースだと9月末に単ジャン50%習得が達成できない人もいるかもしれませんが、大切なのは50%を達成することではなく、1日の演習数と復習のペースをキープすることです。
50%習得の達成は、あくまで日々の単ジャン演習目標を達成することで得られる副産物にすぎないことを忘れないでください。
ただ、1日の演習数については、HRでは7演習との話だったと思いますが、文理や問題のレベルによってはかかる時間も変わり、受講や併願校の過去問など単ジャン以外の勉強時間もしっかり取る必要がある人もいるので、それらとうまく両立しつつ単ジャンの1日の演習数の目標を担任や副担任と模索して、自分に合うように微調整していくのが理想的だと思うので、すでに相談済みで自分の単ジャンの使い方が決まっている人はそれに準じて進めてください。
単ジャンは、演習を進めれば進めるほど、絶対に力がついていきます。
レベルが落ちても、より多様な問題に取り組めるとポジティブに捉えて、演習を進めていってください!
明日は下浦先生が「併願校の決め方」について話してくれます。お楽しみに!
2024年 9月 17日 【受験生向け】難関有名大模試の振り返り ver.谷口

こんにちは!
担任助手2年目の谷口叶眞です!
最近は、もうすぐ涼しくなってほしい頃ですが、まだまだ暑いですね、、
皆さんも暑さにはまだまだ気を付けてください!
さて本日は、
難関有名大模試の振り返り
について話したいと思います!
実は難関有名大模試とは2つの模試のことを指していて、
1つ目に早慶上理・難関国公立大模試
2つ目に全国有名国公立私大模試
の2つを指しています!!
では、次に難関有名大模試は年に何回あるか知っていますか??(※重要)
答えは年に5回です!!
結構多いですよね!
先日9月15日に行われたのは第3回だったので残りはあと2回になります!!
ですが、
ここからさらに重要なことについて話したいと思います!!
難関有名大模試はあと2回と言いましたが、
最後にやるのはなんと1月後半です!!
結構受験直前だなって思った人も多いのではないでしょうか!!
受験直前ということもあって、
実は最後の模試は例年受験する生徒が少ないです、。
なので、受験生の皆さんにとっては残り1回なんだなと思っていて欲しいです!!
なので、
難関有名大模試を受験する志望校の生徒は11月後半に点数をあげるために勉強を進めてみて下さい!!
次回は菅原先生です!お楽しみに〜
2024年 9月 16日 【9月末受講修了にむけて】 ver小林
みなさんこんにちは!
担任助手3年生の小林朋生です!!
まだまだ夏の暑さが続いていますが、もう夏休みは終わり学校も始まっているので、
生活リズムを崩さないような生活を心掛けていきましょう!
本日は高校1.2年生向けに
「9月末受講修了にむけて」
という話をしていきます。
まずみなさん、
なぜ9月末を目標に受講を進めてきたか
の確認をします。
それは、学年更新のタイミングで、
高校2年生は理社をスタート、
高校1年生は英数国3教科の応用レベルのスタート
という目的があったからですね。
また、
「1月の共通テスト本番レベル模試で、合計点での合格者平均点突破」
という大いなる目標を達成するための
合格設計図にても9月末を目標にしていましたね。
ここで受講修了が出来ないままいくと、
次のカリキュラムに進めません。。。
そのため、
9月末受講修了を達成するためにも、
残り受講数から週間必須受講コマ
を算出して、
それをこなしていきましょう!
この目標はずっと設定してきたもので、
高2生は週4登校・週4受講、
高1生は週3登校・週3受講を
達成出来ていれば、
焦ることなく達成出来た目標です。
学年更新のタイミングを、
これまでの自分の勉強習慣を振り返り、
その先の受験までを見据え、
決意を固めるタイミングにしましょう!
学年が上がり、目の色を変えて努力する生徒とたくさん校舎で会えることを楽しみにしています!









			
			
			
			
