ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 64

ブログ 

2024年 9月 29日 冠模試を受ける意味

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の白井晃太朗です!!

 

最近は涼しい日も増え、

ようやく秋の訪れを感じている人が多いと思います。

 

みなさんは「秋」といえば何を思い浮かべますか?

食欲の秋読書の秋など色々な「秋」があるかとは思いますが、

そんな二大「秋」をしのぐほどの秋といえば、何と言ってもやはり

冠模試の秋

ですよね?そうですよね?

 

実際、東進だけでも

10月中だけで7回、11月も合わせるとなんと12回も冠模試が実施されます!

 

僕は受験生の頃、東京工業大学を志望していたので、

春と秋に実施される冠模試を受験しました。

 

第一志望校に受かるうえで、

入試問題の分析は必要不可欠です。

 

東京大学や京都大学など、

書店やインターネットを探せばいくらでも情報が見つかる大学なら

手間をかけなくても問題傾向テクニックが簡単に身につくかもしれませんが、

 

僕が志望していた東工大ではそんな訳にはいきませんでした。

なので入試を分析する唯一の手は

過去問を解くこと

これのみです。

とはいえいくら同じ大学の過去問とはいえ、10年もすれば傾向が変わっていて

無限に分析を続けることはできません。

 

そこで重要になるのが冠模試というわけです。

東工大でいえば、他の予備校も併せて年に3回冠模試があり、

それは即ち過去問が3年分も増えるということを意味します。

 

しかも冠模試は最新の入試を基に作問されているため、

最新版の入試問題が3年分増えることになるわけです。

 

それなら冠模試を受けない訳にはいかないですよね?

ここまで言っても、もしもまだ冠模試の良さが分からない人は、

とりあえず受けてみてください

 

東進の冠模試は東大をはじめとする旧帝大はもちろん、

一橋大学千葉大学、最近名前が変わった東京科学大学など、

かなりレアな大学がたくさんあります。

 

僕・私の大学はないかもと思ったそこのあなたも、

一度調べてみてください!

 

冠模試を受けて、自分の志望校に大きく近づきましょう!

 

明日のブログは「単元ジャンルについて」です。お楽しみに!!

 

 

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer

2024年 9月 28日 新規TMについて

 

皆さんこんにちは! 2年担任助手の河野樹です!!

 

最近やっと過ごしやすい気温になってきましたね~

暑い夏とはおさらば!ですが、逆に気温に変化に伴う体調の乱れには気をつけてください!!

 

 

さて、今回のテーマは「10月からのTMについて」です。

 

 

内部生のみなさん、後期から始まる新規TMの組み合わせは見ましたでしょうか??

 

もしまだ見ていない人がいたら、2階受付の前に張り出してあるので見ておくようにしましょう!

 

この新規TMは来週9月30日の週から早速開始します!

なぜ毎年やっているTMの組み換えについて、今回はこのようなふうにブログで取り上げるかと言うと、受験生TMの時間が変わるからです。

 

 

詳しく言うと、通常30分行っていたTMを15分に短縮します。

 

 

この変更に伴い、受験生の皆さんにお願いがあります。

週間予定表は、必ずTMまでに書いてくるようにしましょう!

 

 

そもそも、TMとは何をする場所なのか。

それは週間予定表を書く場所ではなく、同じような志望校帯の人々と共に情報交換等を通して切磋琢磨し、自分の担任助手とともに事前に立ててきた週間予定を確認・修正する場です。

 

 

その本来の目的を今までの半分の時間で果たさなければいけない、ということは週間予定表をTMの時間内で書いている時間はありません!

 

 

これは低学年TMに対しても言えることです。

低学年も時間が30分あるとはいえ、週間予定表を書いている時間で志望校について考えるなど出来る事はあります。



このことを肝に銘じて毎週のTMにのぞみましょう!東進の学習において「計画」が命です!

 

次回は白井先生が「冠模試を受ける意味」についてはなしてくれます!

おたのしみに~!!

2024年 9月 27日 基礎力模試について(低学年向け)

こんにちは!自由ヶ丘担任助手1年の山口です!

 

もうすぐ10月になりますね、、、新学期も始まりもうそろそろ元の生活に慣れてきた頃でしょうか!

まだ夏休み気分が抜けてない人は切り替えて新学期モードに切り替えていきましょう!!!

 

さて、高1、2のみなさんこの前の9/22に基礎力判定テスト受けましたでしょうか??

 

あの模試はたくさんの人が受けてるので共通テスト模試以外で自分の位置を知れるいいチャンスです!

 

復習は必ず3日以内にしましょう!!

 

1週間後などに見ても問題を解いた感覚を忘れてしまいます、、

 

解いたその日に解答を確認するなどするとおすすめです!!

 

復習方法としては、解答、解説を読むだけでなく自分でもう一回解いてみるとさらに記憶に残りやすくなるので

特に数学などでわからない問題があったら必ず間違えたところから自分で解き直してみましょう!

東進生の皆さんは学年問わず、共通テスト模試をたくさん受けていると思いますが、

 

そんな中でも高1、2年生の皆さんにとって大事となってくるのが一月に行われる共通テスト同日体験受験です。

 

なぜこの模試が大事かというと共通テスト本番の問題をその日のうちに解くことができ、

 

尚且つ全国の高校生が一斉に受けるので本番に近い自分の順位を知ることができます!!

 

そんな大事な模試のためにも今のうちから基礎力模試などでしっかりとした基礎を身につけていきましょう!!!

明日は河野先生です!!

2024年 9月 26日 【低学年向け】自己評価シートとは、、? ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の山田実希です!

 

今週から急に涼しくなってきて、いよいよですね!

一番好きな季節です!

秋は文化祭体育祭など心動かされるイベントが多くていいですよねー!

 

ところでみなさん、先週のチームミーティングで書いた自己評価シート

覚えていますか、、?

あれなんだろう?って思った人も多いのではないでしょうか

 

ということで!今回は!

自己評価シートについてお話していきます!!

 

まずは東進の教育目標、みなさんは知っていますか、、?

せっかく東進を選んで、東進で頑張ってくれているみなさんにはぜひ知っていて欲しいです!

東進の教育目標は

「独立自尊の社会世界に貢献する人財を育成する」

というものです!

受験していきたい大学に行くことはもちろん大事ですが、そこがゴールではありません

その先にある自分の夢・志を実現するために頑張り続けられる人間力も育てていきたいという思いがあります!

 

自分自身、大学受験を乗り越えられたのは、大学に行ってやりたいと思えることがあったからです。

勉強さえしていればいいだろうと思っていませんか?

何のために自分が頑張るのかが明確になっている人はやみくもにやっている人に比べて行動力段違いです。

このような勉強だけでなく、人間力も育てるための取り組みとして自己評価シートを実施しています。

 

大学に入る時に、皆さんがやってて良かったと思えるように担任助手一同全力で頑張るので、

みなさんも一生懸命取り組んでくれると嬉しいです!

 

次回は山口先生が先週おこなわれた基礎力模試について話してくれます!

受けて人も受けられなかった人も次回に向けて読んでおいてくださいね!

おたのしみに!

 

2024年 9月 25日 【受験生向け】併願校の決め方 国公立理系ver.

 

皆さんこんにちは!!担任助手の川口です!

 

最近ようやくっぽくなってきましたね。

いよいよ9月も終盤

早いですね~。

実は共テ本番までそろそろ100日を切ろうとしています。

あっという間に受験本番はやってきてしまうので、

1日1日大切に過ごしていきましょう!!

季節の変わり目で気温差が大きいので体調管理、徹底しましょう!

 

また、昨日、一昨日は休館日でしたが、どうでしたか?

計画通り勉強できたでしょうか?

 

休館日が終わりまた今日から校舎が開いていますので、

元気に登校しましょう!!!

 

さて、今日は、タイトルにもある通りですが、

『併願校の決め方』について

書いていきます!

国公立理系志望のみなさんは是非参考にしてみてください!!

 

はじめに、自分の話からしていこうと思います。

私は、

国立前期で横浜国立大学を受験、

私立は共テ利用(3校)を含め8校受験しました。

合計9校、国立後期もあわせると10校になります。

 

ここからは、併願校である私立を

どうやって決めたのか

書いていきます。

 

自分が意識したことは、

①難易度を確認し、大学のレベル感のバランスをとること

②試験科目や配点、問題の形式を確認すること

③連続受験を避けること

④合格発表日、手続締切日を確認すること

です。

 

それでは順番に説明していきます!

 

①難易度を確認し、大学のレベル感のバランスをとること

 

チャレンジ校、実力相応校、安全校という3つに分類して検討するケースが多いです。

詳しくは河野先生が同じテーマでブログを書いていますので、

そちらをご覧ください!

自分の場合は、

チャレンジ校:2校、実力相応校:3校、安全校:3校

こんな感じでした!

 

②試験科目や配点、問題の形式を確認すること

 

私立の受験方式は多様なので、

自分の得意科目を最大限生かせるような方式を選ぶことを

意識しました。

 

方式が多いのは文系というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、

理科が1科目のみでよいパターンや、

2科目の中から試験問題を見て大問を選択できる方式もあります。

意外と様々な方式があるのです!

 

受験科目数が多いと

対策も本番も大変になってしまうので、

そこも気をつけたほうが良いです。

共テ利用、共テ併用、英検利用などもあるので、

是非詳しく調べてみてください!

 

③連続受験を避けること

 

やはり試験が連続すると体力的にも精神的にも厳しいので、

最悪でも2連続に収めるべきだと思います。

 

④合格発表日、手続締切日を確認すること

 

これは受ける大学が固まってきたら

実際にカレンダーに書き込むなどして確認すると良いです。

 

手続きをしないと入学を辞退したことになってしまいます。

合格した私立のうちどこを押さえておきたいのか

親御さんとも相談して何度も確認するようにしてください!

 

以上です!長くなってしまいましたが最後まで読んでくださり

ありがとうございました!!

是非参考にしてみてください!!

 

次回のブログもお楽しみに!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!