ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 60

ブログ 

2024年 10月 19日 サイエンスセミナーWSについて ver.齋藤

皆さんこんにちは!

1年担任助手の齋藤駿仁です。

最近は長袖を着ないと風邪を引いてしまうくらい寒い日もあれば、長袖では暑すぎる日など、天気や気温が日によって変わり、朝にセーターを着ていくか否かを悩む人も多いのではないでしょうか?

実は、受験生の一番の敵は、浪人生や同じ学年のライバル達ではなく、風邪などの病気だったりします。僕も、昨年度の受験で、雪が降った次の日に風邪をひき、危うく慶應義塾大学を受けるのを断念せざるを得ない状況でした。(実際は、なんとか体調を回復させ受験できました。)受験日に体調を崩し、受験できなければ、それまでの努力が無駄になってしまいます季節の変わり目で、体調を崩しやすい人も多いと思いますが、自分の体調はできる限り自身で管理できるようになりましょう。また、インフルエンザの予防接種などの予防も忘れずに!!

さて今回のテーマは「サイエンスセミナーワークショップについて」です。

サイエンスセミナーとは、大学の教授が中高生に向け、教授の研究や研究に至った経緯などを話す講演会です。参加者は、現在の最先端の研究を学べるとともに、今勉強する理由大学に入って何をするかなどの多くの事を改めて考えさせられます。

今回は9/26(金)に開催された「第14回サイエンスフロンティア永瀬賞授賞式ならびに特別講義サイエンスセミナー」での特別講義の映像を参加者と共に視聴し、意見を交わします。

対象者は理系の新高校3年生、新高校2年生、新高校1年生10月26日(土)17時〜19時に校舎で開催されます。

さて、読んでいる人の中には、「こんなの出席する必要ないだろ受験勉強の役にはたたないだろうしいいや」と思っている人もいるかもしれません。確かに、出席や欠席が受験の合否に直接影響することはないでしょう。しかし、君たちのゴールは大学受験で成功することなんですか?自由が丘校の生徒なら、入塾する際に、大学受験だけでなく、それ以降の人生の志や夢について担任の先生と話したはずです。もちろん第一志望校現役合格が直近の一番の目標であり、そのために学校の試験や受験に向けた勉強を行うべきなのは間違いありません。ただ、受験を突破した未来の自分を現時点でどれほど想像できるでしょうか大学に入ったら何ができるか、何をしたいか、卒業後は何ができるか、何をしたいか?現時点で、この質問にすらすら答えられる人は少ないでしょうし、答えられるとしても曖昧な答えしか出せない人が多いでしょう。

ですが、それはできなくて当たり前です。(すでに大学生になってしまった身としては、青春を最大限謳歌できる高校生のうちは、将来のことよりも友人を優先してもいいと思うが…) 大学生も社会人もなってみないと実際どんなものなのかを実感することはできませんそれでも、彼ら彼女らの話を聞いて、自分の将来のイメージや可能性を拡張させることには重要な意味があります。大学や社会、研究に漠然としたイメージしかなく、それらの実感がつかめていない状況だからこそ、様々な人の人生の岐路を知ることで、自分の将来への選択肢を増やすことができます。たとえ、興味がなかった分野の話でも、実は自分の関心を引きつけたり、自分に適性が合ったりするものが見つかる可能性があります。もちろん、既に将来やりたいことが決まっている人も、当てはまる話です。ぜひワークショップに参加し、更なる自分の希望や可能性の発見をしましょう!!

今回のWSで登壇してくださる教授は以下の2名です。

神戸徹也先生
 
神戸徹也先生は、今大阪大学大学院工学研究科准教授で、数々の科学賞を毎年のように取り続けています。サイエンスセミナーでは原子レベルで材料を操作し、新しい機能や性質を持つ物質や材料を作り出す技術について話してくれます。
 
谷内江望先生
 
谷内江望先生は、ブリティッシュコロンビア大学・大阪大学の教授です。合成生物学や生命情報科学の分野で活躍する研究者で、主にイベントレコーディング技術という、細胞や分子のふるまいを詳細に計測し、これまで観測できなかった生命現象を解明するための新しい技術の開発に取り組まれています。
 
日本や世界で活躍するお二方の話を聞ける機会など滅多にありません。ぜひ参加して、知見を広げましょう!!!
 
明日は、小林先生が「共テ90日前」をテーマに書いてくれます。
お楽しみに~
 

2024年 10月 18日 志ワークショップについて ver.小野

こんにちは!三週連続でブログを担当させていただきます担任助手の小野です!!

 

今日は10月26日に東進自由ヶ丘校で行う志ワークショップについて話していこうと思います。

 

そもそも志ワークショップとはなんなのでしょうか。

 

志ワークショップとは

各業界の著名人がこれまでの人生を生きてきて感じ体験してきたことの話を聞き、それについての議論を深めることで自分自身の「志」や目的を見つけることができる場です。

毎回豪華な著名人がお話してくださるのですが今回はいつもにもまして超大物です!

 

そんな今回の先生は丹羽宇一郎先生!!!

 

丹羽先生はなんと日本の学生に聞いた就職したい会社ランキング6年連続一位世界総合商社ランキング三位と輝かしい業績を持つ伊藤忠商事の元会長です!!

伊藤忠商事の年間売り上げり上げは13兆9,456億円にも上ります!!

 

平社員から会長にまで上り詰めた丹羽さんがこれまで培ってきた経験と知識をもとに成功する秘訣・人生を生きるとはどのようなものなのかを教えてくれます!!

 

普通の高校生に対して伊藤忠商事の会長が話してくれる機会などほとんどありません!!

 

高校生の皆さん、一歩先の未来を見据え、今からできることを学びませんか?

 

夢を叶えるためのヒント、挑戦する勇気、そして成功するための心構えを、直接学ぶ絶好のチャンスです。あなたの人生を広げる一歩を踏み出しましょう!

 

必ず人生の糧になるので高1・2年生は必ず参加してください!!!

 

明日は齋藤先生がサイエンスワークショップについて話してくれます!!お楽しみに!!

2024年 10月 17日 共通テスト模試に向けて(数学)ver菅原

10月も半ばになり、気温も少しずつ下がってきましたね。

皆さん体調管理はしっかり行えているでしょうか?

 

私はこの季節の変わるタイミングで、まさかの2回目のコロナにかかってしまいました….

みなさん体調管理は本当にしっかりやりましょう。

特に受験生の皆さんは気を付けてくださいね!

 

さて、来月11月に入ったらすぐに全国統一高校生テスト(通称:全統)があります。

ということで今日は、共通テストの数学の勉強法を私なりに紹介したいと思います!

 

理系、また国立文系志望の皆さん、よかったら参考にしてください!!

 

まず、これは科目によらないですが、時間が足りない人いますよね?

特に数学ではよくあることだと思います。

これに関しては、大問ごとに自分が使える時間を予め把握し、

それを確実に守って解くことをお勧めします!

 

私は

 数学1A:1⃣20分、2⃣20分、3⃣15分、4⃣15分、見直し10分

 数学2B:1⃣20分、2⃣20分、3⃣10分、4⃣10分、見直し10分

みたいな感じで時間を決めてました!

大問の時間が過ぎることはなく、時間は厳守で行っていました。

 

また、数学に関して。

大問ごとの最初の方の問題は簡単なので、そこで計算ミスを必ずしないようにしましょう!

最初で計算ミスしたら最後の方まで響いてしますのでね。

 

計算ミスをしないのに一番効果的な方法は、やはり問題をたくさん解くことです!

夏が終わってから東進生の人は単ジャンで沢山計算をしているはずです。

共テはまた特殊ですが、計算自体は簡単なので単ジャンでの計算力の成果を発揮しましょう!!

 

時間を守って、素早く正確に計算をする

もちろん簡単なことではないですし、慣れが必要です。

 

東進生のみなさんは冬になるにつれて共テの演習数がまた増えると思います。

今度の模試や過去問などで問題に慣れ、数学を得点源にしていきましょう!!

明日は志WSについて聞けます!

今日は受験生向けの話でしたが、明日は低学年のみなさんについてです。

楽しみにしていてください!!

2024年 10月 16日 【低学年向け】共通テストに向けて(英語)

 

こんにちは!担任助手にの粕谷夏美です!

 

最近は気温が高い日があったり、寒い日があったりと、寒暖差が激しいですね、、。

私の周りにも体調を崩している人が増えているので気を付けてください。

 

 

今回のブログのテーマは「共通テストに向けて」です!

 

東進では、11/4に全国統一高校生テストがあります。

 

久しぶりの共通テスト模試であり、2学期に入ってからの勉強の成果を発揮するときです。

 

また、品川先生のブログにもありますが、1月にある共通テスト同日体験模試に向けてもとても大切な模試です。

 

 

今日のブログでは、「共テ模試への対策・模試当日で意識していたこと(英語ver)」を紹介します!

 

 

①模試までの対策

 

まずは英単語を覚える!

 

単語は基本中の基本!

基本的なことだけど意外と疎かにしがちなのが単語です。

 

全統まで残り20日あります。

単語数は単語帳によって異なりますが、例えばターゲット1900であれば1日100個覚えれば、模試までに1週できます。

 

単語帳を1周したからと言って完璧に覚えられるわけではありませんが、毎日の積み重ねがとても重要です!

今日から、電車時間などを利用してコツコツ単語を覚えていきましょう!

 

 

➁模試当日に意識していたこと

 

私が共テ英語で苦戦したのが何よりも時間配分です。

なので、模試を受ける前に大問ごとの時間配分を決めて、当日はその時間配分を意識して解いていました。

 

そうすれば、時間が足りず、最後の大問が全く解けないという事がなくなります。

 

時間がものすごくタイトな共通テストは時間配分がとても重要です。

 

ぜひ皆さんもやってみてください!

 

 

以上が私が共テ模試への対策・模試当日で意識していたことです。

 

全国統一テストまで残り20日あります。

今できることから進めて、全力を出せるように頑張りましょう!!

 

 

次回は菅原先生です!お楽しみにー!

 

 

2024年 10月 15日 【低学年向け】共通テストに向けて(古文漢文)

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の品川采美です!

 

もうすぐ全国統一高校生テストがありますね✏️

低学年のみなさんにとっても共通テスト同日体験受験に向けた大切な模試になります!

万全な対策をして11月4日全国統一高校生テストに臨みましょう!

 

本日から3日間のブログは、

「共テ模試への対策・模試当日意識していたこと」

を科目別にお伝えしていきます⭐️

 

私からは古文漢文についてお話していきます!

 

①共テ模試への対策

基本中の基本ですが、まず大事なのは

古文単語、漢文の句法を覚える

ことです!

もちろん模試前日に始めても間に合いません。

古文単語不安だな、でも今何もやってないな、という人は今日から毎日のルーティーンに組み込みましょう!

私は毎日夜寝る15分前を古文単語を暗記する時間にしていました。

継続するのが苦手な人も最初は我慢して続けてみることをおすすめします!

 

騙されたと思ってまずは1週間継続してみてください!

 

気づいたら、やるのが当たり前と思えているはずです!

長期記憶のためには、一気にまとめてやるよりも毎日コツコツ繰り返すのが大切です☝️

 

 

②模試当日意識していたこと

私は古文→漢文→現代文の順番に問題を解いていました。

それは得点源である古文漢文を確実に解くためです。

現代文で時間をかけすぎてしまい、古文漢文が解き終わらなかった、

というのは勿体ないです!

あともうちょっと考えたらわかるかも…と現代文の問題を考えすぎてしまう傾向がある人は、古文漢文から先に解いてみるのをおすすめします!

また時間配分のミスで解き終わらなかったということがないように、模試前にあらかじめ各大問の制限時間は考えておくといいと思います!

 

 

今から準備を始めれば11月4日全国統一高校生テストに間に合います!

ぜひ参考にしてみてくださいね〜!

 

明日のブログは、粕谷先生が英語について話してくれます!お楽しみに〜!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!