ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 59

ブログ 

2024年 10月 24日 担任助手になった理由 ver.西藤

みなさんこんにちは!

担任助手1年の西藤仁奈です!

 

 

つい最近まで暑い日と寒い日が繰り返されていましたが、いよいよ寒い日が続いてきましたね。

短いの到来です🌰

 

 

 

さて、今回のブログのテーマは前回の正木先生と同様、

担任助手になった理由

です。

 

 

私は今年の春から担任助手として自由が丘校にいますが、そういえば担任助手になった理由を皆さんにお話ししたことはなかったですね。

 

もしかしたら今このブログを読んでいる受験生の中には、副担任の先生から「担任助手やってみない?」と声をかけられた方もいるかもしれません。

 

担任助手をやるかどうか考えるというのは、大学生の自分を想像することに繋がります。

 

今受験生の皆さんは、約90日後に迫る共通テスト、そしてその後の第一志望校併願校の入試対策に必死だと思います。

みなさんしっかりできていますか?

視野が狭くなっていませんか?

 

今一度考えてみてください。

皆さんは何のために必死に勉強しているんですか?

その答えはきっと”第一志望校合格“のはずです。

では、第一志望校に合格したらその後皆さんはどう生きていきますか

 

切羽詰まっている今こそ第一志望校に合格したその先を考えることで、アクセルを踏み直し入試に向けて加速することができると思います。

 

 

ということで、参考までに私が担任助手になった経緯をご紹介していきます!

 

私は高3の秋頃から担任の先生と副担任の先生に担任助手になるお誘いをしていただきました。

私の答えは「無理」。

そもそも第一志望校が京都大学だったため、第一志望校合格と自由が丘校で担任助手として働くということが結びつきませんでした。

 

そんなこんなで月日が流れ、3月10日がやってきました。

結果は不合格となり、東京で大学生活を送ることが決まりました。

そこで改めて副担任の先生に担任助手になるお誘いをしていただきました。

 

正直私にとって東進ハイスクール自由が丘校は3年間通い、慣れ親しんだ場所ではありますが、それと同時に努力が実らなかった場所でもあります。

後者の意味での自由が丘校は、言ってしまえばトラウマです。

しかし、前者の意味での自由が丘校は私にとって手放したくない大きい存在でした。

 

何より愛すべき担任助手の方々がいます。

自分が担任助手をやる道を選ばなければ、もう担任助手の方々に会えなくなる、この事実が当時の自分には耐えられませんでした。

そんなことを私に思わせるほど、担任助手の方々は甘味苦味も共に味わい、3年間私を親身に支えてくださったのです。

その後、副担任ではない担任助手の方々とも色々お話をし、担任助手として自由が丘校に居続けることを決めました

 

 

正直、私が担任助手をやると決めた当時の理由は、お世話になった担任助手の方々と会えなくなるのが嫌だからでした。

しかし、担当生徒をもったとき、この子たちには同じ思いをしてほしくない絶対受からせるという使命感を持ち、それが今私が担任助手として自由が丘校に居続けている理由です。

 

 

、、、といった感じです!

このブログを読んだ受験生の皆さんが、自身が大学生になった姿を想像し、第一志望校合格に向けてアクセルを踏み直すきっかけになったら幸いです!

 

 

 

次回のブログは山口先生がお届けします!

お楽しみに〜

 

2024年 10月 23日 担任助手になった理由 ver. 正木

こんにちは!

担任助手3年の正木智也です!

 

久しぶりのブログでちょっと緊張してるので、温かい目で読んでやってください。

 

ところで、今受験勉強を頑張ってる受験生も、これから受験が本格化する高1.2生の皆さんも、受験を乗り切る上で一番重要なことは何だと思いますか?

勉強量の確保でしょうか?勉強の質の向上?純粋に学力を伸ばすこと?それとも努力を継続する力でしょうか?

受験をするにあたって、いずれも非常に大切です。どれか一つでも欠けたらなら、きっと受験はうまくいかないでしょう。

 

ですが、私が考えるに、一番重要なのはモチベーションです。

大学受験を通して、その先の将来に対して、期待感や夢があるからこそモチベーションが高まり、辛いことも多い受験勉強を乗り越えられるのです。

 

そこで今回は、皆さんが「受験後の自分」を改めて考えてもらえるように、具体例として、私が担任助手になった経緯を紹介しようかと思います。

 

実は私は当初、担任助手になるつもりは一切、これっぽっちも、欠片もありませんでした。今校舎に通っている生徒の皆さんは驚くかもしれませんね。

受験期の冬前くらいに初めて副担任の先生から「来年担任助手にならない?」と言ってもらったときは、真っ先に「無理です」と伝えたことをよく覚えています。

今思い返すと、きっと困らせていたんだろうなと反省です。

当時の担任助手に対するイメージは、大学生活を送りつつ、受付や電話対応などの事務作業に始まり、面談などを通して受験に対する的確なアドバイスまでしてくれるスーパーマンでした。

担任助手の存在に大きく助けられていたからこそ、自分が同じことを出来る気が全くしなかったんです。

 

その後も、定期的に副担任だけでなく担任の先生にも担任助手の打診をして頂いていましたが、その度に断り続け、結局受験が終わるまで前向きになることはありませんでした。

 

ですが、心境の変化が訪れたのはその直後です。

実は私は第一志望校の合格発表の日に、コロナに罹患してしまいました。

最初は、試験日じゃなくてほんとに良かったと思いましたが、症状が落ち着いてからは特に、暇で仕方ありませんでした

1週間は外出もできず、かといって受験勉強も必要ない、大学の準備もまだまだ先という状況の中、やれることと言えば大学進学後の自分を想像することだけです。

自分は大学に入学したら何をするのだろう?と思いながら、ふと、バイトとかどうしようと考えたのがきっかけでした

 

それまでは、結局余裕がなかったのだと思います。

大学受験に対して、自分が想像していたよりもいっぱいいっぱいで、その先に目を向けることが難しかったのでしょう。

ですが、改めて具体的に進学後を考えなくてはならなくなった時、担任助手として求められる力は社会に出てからも必ず必要になるスキルだし、それならば失敗が許される大学生のうちに経験しておくのも大事かもしれないと思うようになりました。

また、せっかく何かやるならば、ずっと声をかけてくれた先生もいることだし、今までの恩返しの意味も込めて、担任助手がいいかなと考えました。

 

コロナの隔離期間が終わり、直接校舎に受験の報告をしに行ったときに、「担任助手やりたいです」と伝えたときは結構驚かれましたね。

 

そんな経緯で担任助手を始めてから、気づけば3年目です。

今では、始める前には知らなかったやりがいや発見も多いです。

やっぱり何事もやってみないことには分からないことだらけですね。

 

さて、長々とお付き合いくださりありがとうございました。

私が担任助手をしている理由はこんな感じです。

皆さんが将来を考えるときの、参考の一つにでもなれたなら幸いです。

 

明日は西藤先生です!

お楽しみに。

 

 

2024年 10月 22日 【受験生向け】校舎に来る習慣継続できてますか?

 

みなさんこんにちは!!担任助手の川口です!

 

最近、ようやく気温が下がってきましたね。

受験生は特に体調管理です。

風邪などの病気にかかると

そのぶん勉強時間が減ってしまってもったいないので、

暖かい格好で過ごすようにして、

手洗いうがいを心がけていきましょう!

 

さて今日は受験生向けに、

「校舎に来る習慣」について書いていきます。

皆さん是非最後まで読んでくださいね!

 

さて、受験生の皆さん

毎日登校

しっかりできていますか?

 

ちょうど去年の今頃みんなは学年が上がり新高3生になって、

毎日登校閉館下校を当たり前にしていったと思います。

 

今一度そのときのことを思い出してみてください!

 

受験生は、校舎に毎日来ることが大前提のはず。

 

これからさらに受験本番が近づいて、

不安焦りを感じ始める人もいるかもしれませんが、

校舎に来る習慣だけは崩さないようにしていきましょう!

 

もちろん私も生徒時代は毎日登校していました。

 

学校が終わって16時前くらいに東進に登校する日もあれば、

学校の自習室や図書館で勉強してから19時、20時頃に校舎に行く日もありました。

 

自分は一日でも校舎に行かない日を作ってしまうと

それをずるずる引きずって何日も校舎に行かなくなったり、

そのせいで単ジャンや過去問が進まなくなったり、

緩んでしまうなと思ったし、

校舎のあの空気感の中で勉強することが大切だと思っていたので、

毎日登校は必ずしていました。

 

この時期だからこそ毎日登校の習慣を継続することが重要です!

 

本番が近づいてくると、模試や過去問の結果に一喜一憂しがちになって、

成績が悪かったときには落ち込んだり不安になったりすると思いますが、

そういったときも一人で抱え込んでいてもしょうがないし、

へこんでいる時間ももったいないです。

 

そういうときこそ校舎にいるスタッフを頼って

なんでも相談に来てください!!

 

共通テストまであと87日

あと87日しかありませんし、まだ87日もあるということもできます。

一分一秒を大切にして、

後悔のないように今頑張りましょう!!

 

明日は正木先生です!

担任助手になった理由について書いてくれます。

気になりますよね!!!!!ぜひ明日も読んでください!!!

 

 

2024年 10月 21日 全国統一高校生テスト申込締切迫る!!

 

こんにちは!

担任助手2年の下浦です!

この土日は気温の差が激しかったですね🥲

季節の変わり目なので体調に気をつけながら過ごしましょう〜!

 

今日のブログは「全国統一高校生テスト」についてです。

現在東進ハイスクール自由が丘校では全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

全国統一高校生テストとは、共通テストレベルの模試で、東進に現在通っていない方々も無料で受験することが出来ます。

今日のブログでは低学年の皆さんに向けて、学年別になぜ今「全国統一高校生テストを受けるべきなのか」についてお話しようと思います。

 

○高校2年生

皆さんは第1志望に合格出来るか否かは「1年前の共通テスト同日体験受験」で8割方決まる、という話を聞いたことがあるでしょうか?

 

高校3年生、つまり受験生になってからの努力量はいくら頑張っても大きな差にはなりません。

なぜなら受験生になれば志望校に受かりたい人なら全員頑張るからです。

なので大事なのは高校2年時の共通テスト同日体験受験までにある程度基礎を固め、学力を伸ばすことです。

しかし共通テストとはどういうものなのか、共通テストにはどのような問題が出題されるのか、知らなければ点数取りようがないですよね。

なので11月の全国統一高校生テストで「共通テスト」を知り、その結果をもとに2ヶ月間、共通テスト同日受験に向けて対策しましょう!

 

 

○高校1年生

高校2年生同様、高校1年生の皆さんも高2の1月の共通テスト同日体験受験が1つの大きなゴールであることに変わりありません。

ですがまだまだ時間がたくさんある高校1年生の皆さんはまずは高1時の共通テスト同日体験受験、つまり約2ヶ月後に高1で履修した範囲の得点を8割以上取ることが目先の目標だと私は考えています。

学校ではまだ「高校1年生」として扱われると思いますが、東進では10月より学年更新の三者面談が終わった生徒から「高校2年生」として学習を開始しています。

高校1年生の範囲を完璧にするのは今のうちです。

2ヶ月後に高得点を取れるよう、まずは11月の全国統一高校生テストを受験して「問題を知る」ところから始めましょう!

 

 

明日のブログは川口先生です!

お楽しみに〜!

 

2024年 10月 20日 【共通テストまで残り90日】 ver小林

みなさんこんにちは!担任助手3年の小林朋生です!

 

今日で共通テストまで90日となりました。

ここからは受験生が一番伸びる時期です!

 

12月ごろから再び本格的に共通テスト対策をし、年明けからは実践的な演習を増やしていく中で、

二次試験対策のなかで力がついたことを実感しどんどん自信が深まっていくと思います!

 

ただ、本番が近づくにつれて、

まだ身についてない力・単元が現れ、

不安が生じることもあるかと思います。

 

そこで一番大事なのは、優先順位を的確につけることです!

 

それぞれの力をつけるために、

必要なInputや問題演習によるOutputはそれぞれかかる時間も効率も異なります。

また、志望度の高い大学学部で出題される傾向があるかも異なります。

 

せっかく身につけた力が発揮できずに、対策しきれなかった部分で得点しきれない

という状況が一番精神的にもつらいです。

 

それを防ぐための戦略を立て、効率を最大化して、受験に臨みましょう!

自分一人だとその判断基準・優先順位が正しいか迷ってしまうこと

もあると思いますが、

是非自由が丘校を頼ってください

受験期に同じような悩みを持ち、克服した経験がある者が必ずいます!

そして絶対に力になります!

受験が近づいてきましたが、

最後の一秒まで得点を1点でも伸ばすための努力を一緒にしていきましょう!

 

そして本日は新宿エルタワー校で「トップリーダーと学ぶワークショップ」が開催されます!

株式会社 小松製作所 取締役会長、日本経済団体連合会 副会長の大橋 徹二 先生に登壇していただきます!

自分は大学の講演会で小松製作所の方の話をお聞きする機会があり、

スマートコントラクション」の説明にとても感銘を受けました!

ぜひ楽しんできてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!