ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 50

ブログ 

2024年 12月 9日 冬期特別招待講習~3講座締切迫る❕~

皆さん、こんにちは!!!

2年担任助手の河野樹です!

 

 

 

最近は一段と寒さが厳しくなってきましたね!

その影響でか校舎でも体調不良の生徒がちらほら見受けられます。

この時期の体調不良は大きな痛手です。皆さん気をつけましょう!

 

またインフルエンザ等の流行に伴い校舎では各階1時間半に一度5分間の換気をおこないます。

生徒のみなさんは少しの間寒いかもしれませんが、校舎の安心安全な運営のためにご協力お願いいたします。

 

 

 

さて、それでは本題に入っていこうと思います。

今回のブログテーマは「冬期特別招待講習~3講座締切迫る!!~」です。

 

 

 

東進ハイスクールでは現在、冬期特別招待講習というものを行っています!

 

これがどのようなものかというと、東進生が普段受けている受講で教壇に立つ実力講師陣の映像授業が

最大講座(1講座あたり90分授業×5コマ)無料で受けられる、というものです!!!

 

この受講は通常1講座19,250円(税抜)相当のもので、

3講座受講された場合には57,750円(税抜)相当が無料となります!

 

 

 

ですが、この最大3講座受講の期限が12月12日(木)とかなり迫ってきています!
(最大2講座締切:12月19日  /  最大1講座締切12月26日)

 

12月12日以降にお申し込み頂いた方は、申し訳ございませんが最大2講座からのご案内となってしまいます。

 

 

そのため、まだお申込みいただいていない方にはお早めにお申し込み頂くことで、

東進の実力講師陣の映像授業を3講座受けていただき、この機会で存分に学力向上を狙っていただけたらと思います!!!

 

 

 

と、ここで。

冬期特別招待講習は映像授業だけでは終わりません!!!!

 

今回のこの招待講習では映像授業に加えて、

受講生限定の「高速マスター基礎力養成講座」というコンテンツも無料で受講することが出来ます!

 

この高速マスター基礎力養成講座は受験勉強に欠かせない英語と数学の土台となるものを、名前の通り「高速で」自分のものにできる講座です!

 

中でも、「共通テスト対応英単語1800」は共通テストに登場する英単語を驚異の99.7%カバーしています!

これを受講し終わった後には、共通テストレベルの英単語で困ることはほとんどありません!

 

しかも、多くの学校ではこのような高校修得レベルの英単語を1年間かけて暗記するのに対し、

東進ハイスクールではこれらを招待期間の数週間で完全に修得することを目標にしています!

 

現に、東進生や実際に招待講習に通ったことのある生徒では、数週間でこれを完全に自分の実力にして共通テストで高得点をたたき出している子が何人もいます!

 

 

是非この機会に受験勉強の土台となるものも一緒に獲得して最高の受験勉強をスタートさせませんか??


 

 

 

 

最後に、これまで東進の様々なコンテンツを紹介しましたが東進ハイスクール自由が丘校には他の強みがあります!

 

 

 

それは生徒一人ひとりへの手厚い担任指導アットホームな校舎の環境です!

 

毎回の受講後には、あなたの学力向上を全力でサポートする受験の先輩である大学生の担任助手が

5~10分程度の面談を行い、学力面での的確なサポートをします!

また、ここで仲のいい担任助手が生まれることもよくあります!

 

 

この最高の環境で、あなたの受験生活を一緒にスタートさせませんか??


3講座締切はあと3日です!皆様のお申し込みお待ちしています!!!

 

次回は酒井先生が「一定の勉強量を確保するには?」というテーマでお話をしてくれます!

お楽しみに~!!

2024年 12月 8日 12月初週の低学年の頑張り!ver.小野

こんにちは!

 

自由が丘校担任助手の小野悠登です!!

 

12月に入ってからもう一週間が経ちました。

 

この間、自由が丘校では高校1年生、高校2年生の頑張りが凄まじかったです。

 

高マスを修得した生徒がこの期間でなんと12人もおり、生徒の在校時間もこれまで以上に伸びています!!

 

これは12月1日から3日にかけて行った低学年スタートダッシュのおかげかもしれません。

 

 

低学年スタートダッシュとは共通テスト同日受験に向けて12月、最高のスタートを切ってもらうために自由が丘校が企画したイベントです。

 

12月初週は多くの高校で期末試験が行われていましたが、それにもかかわらず多くの生徒が参加し、努力量を上げてくれました。

 

ある高校1年生の生徒は、12月から本格始動となった計算演習をテスト勉強と並行して行い、全体でも1番の向上得点を達成していました!!

 

このようにこの期間を利用して頑張れた子は多く、その子たちの冬の成長に期待です!!

 

テスト勉強を理由に今回のイベントに参加できなかった生徒も、今後の頑張り次第ではこの一か月で大きく成長できます!!

 

みんなで最高の12月を過ごし、同日受験に向けて弾みをつけましょう!!

 

 

明日は河野先生がブログを担当します!乞うご期待!!

 

2024年 12月 7日 未SS修判をなくそう ver.倉持

本日のテーマは〜??

 
「未SS修判をなくそう!!」です!!
 
 
これ聞いて結構多くの人が、あっ…ってなってるんじゃないでしょうか??👀
 
 
実は修判をSSにせずに、残しちゃう人、これ結構いるいるなんです。。
なぜ残しちゃうんでしょうか😢
この受講の達成度どれくらいだろう!って気になりませんか??😢
 
 
そして、そんなあなたたちへ!!朗報です!!!
自由が丘校では、12月末に「年末修判大掃除」を開催します❗️
イェーイドンドンパフパフ📣
 
 
…?あれあんまり盛り上がってなさそうですが…
 
 
はい、つまり、2024年にみんなが頑張って受講して頑張って受けてきたテストたちあるじゃないですか、?
そして溜まってしまった未SS修判を一気に消化したい!そんな日が年末大掃除となってます!!
 
 
どうですか?これを聞いて…
参加したいですか…?
 
あまりしたくないのが本音じゃないですかね…!
何事も早めにやっておくことが吉であること、みに沁みますね…
 
 
ですが、これは本当にみんなのことを思ってやっていることです!みんなが今学んでいるのは当然入試で必要になる知識や解法です。
それを中途半端な状態で、終わらせるのはもったいなくないですか!?
せっかくやれてるのであれば、使えるもんは使っとけですよ!!
 
 
新学年の皆さん。12月に入って、新高3や新高2と呼ばれるようになっていかがお過ごしですか??
旧学年となんら変わらないような過ごし方してませんか!!!
少しでも変わりたいと思える立派なあなたたちなら、絶対に変われる力があります❗️
その一歩としてまず、旧学年の2024年に溜め込んでしまった修判を年内に終わらせましょう!!!
 
 
特に新高2の皆さんは、ポイント争いにも関わってきます!!!
やらない理由が見つからないですね!
 
応援してます!!頑張りましょう🔥
 
 
明日のブログは、小野先生です!
お楽しみに〜

 

2024年 12月 6日 【低学年向け】共通テスト同日模試はどうして大事なの? ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の山田実希です!

 

12月に突入しました!

定期テストに追われて、受講どころじゃない!

という人も多いのではないでしょうか?

 

しかし!

進級した皆さんにとって12月勝負の月です。

なぜなら、翌月には共通テスト同日模試があるからです!

同日模試新高3にとっての受験における中間目標です

では、なぜ同日模試中間目標とされているのか。

それは同日模試の結果≒本番の結果になるからです!

下のデータを見てください!

1年前の同日模試で8割を超えている人は約80東大に受かります

「それは東大だからでしょ、、」

「僕・私には関係ないなー」

と思っている方!

下のデータを見てみてください!

私立文系では80%を超えれば約70%の確率で早慶に受かります!

70-80%を取れれば、約80%の確率で明青立法中に受かります!

私立理系も同様です!

 

志望校に関わらず、同日の得点率志望校の合格率相関関係にあるんです!

そんな大事な模試まであと43日しかないんです!

あと43日、皆さんはどうやって過ごしますか?

テストが終わったから一回休憩なんてしている暇はないです!

本気第一志望校に受かりたいのなら、

合格者平均点現状とのを埋めるために

足りない知識インプットして、

今まで受けた共通テスト模試を見直しましょう!

 

12月は皆さんが中間目標達成できるように

校舎でも様々な試みをしています!

 

まずは先日行った12月のスタートダッシュイベント

そして、テスト明けからは

冬休みの過ごし方を考えるためのHR

その内容を自分自身に落とし込む面談

勉強量を一気に上げる冬期講習

受講で学んだことを身につけるための未SS修判大掃除会

英語の基礎がどれだけできているかを確認する千題テスト

そして、実際に共通テストにふれる共テ演習会

 

どれも共通テストで得点するための大事なイベントです!

12月を最大限に頑張るために絶対参加しましょう!

 

また、POSでよく見かける向上得点

向上得点点=共通テスト

と言われています!

12月で新高3は30

新高2は25点を目指しましょう!

 

明日は今回も触れた未SS修判に関して、

倉持先生が教えてくれます!

お楽しみに!

 

 

 

2024年 12月 5日 【受験生向け】受験日と受験日の間の過ごし方 ver.下浦

こんにちは!

担任助手2年の下浦です!

共通テスト本番/同日体験受験まであと約1ヶ月半

受験生も低学年も体調管理に気をつけながら頑張りましょう!

 

今日のブログは「受験日と受験日の間の過ごし方」についてです。

 

私は私立文系かつ絶対に現役で合格した大学に進学する、浪人はしない、と決めていたので11学部受験しました。(同一学部の異なる受験方式は除く)

 

なので2月に入ってからは受験が立て続けにあって、長くても3日空くと次の入試がある、という状態でした。

受験日の間の過ごし方について

私は常に次の次の受験日に受ける大学の過去問を解くようにしていました。

その理由は2つあります。

1.その大学学部の本番前日に過去問を解いてあまり出来が良くなかった場合、自信をなくした状態で本番向かうことになるから

 

2.直前にやって復習が中途半端になるより少し前もってやって直前にもう1回見直すくらいの余裕が欲しかったから

です!

別に関係ないよ〜と思うタイプの人もいると思いますが、過去問の出来がメンタルに影響するタイプの人はこのやり方をおすすめします!

 

受験日の過ごし方について

まず朝はどの大学でも開門の15分後くらいに着くようにしていました。

理由は、なるべく人のいない時間に行きたかったし大勢の人が座っている教室に入るよりは自分が先にいる状態で徐々に人が増える方が緊張しにくいと思ったからです。

また科目の間の休憩時間にやることは予め決めておいたり、併願校の受験の中でルーティーン化しておくと、本命の時に上手くいくのでおすすめです!

また受験日もいつもと変わらず東進に行って勉強するというルーティーンを崩さないこともっ大切だと思います

 

明日のブログもお楽しみに〜!

 
 
 
 
 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!