ブログ
2020年 7月 1日 7月が始まりました!! 毎日登校!
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール自由が丘校の
保科裕都です!
ついに今日から7月が始まりました。
受験生にとっては
勝負の夏、
低学年にとっても
ほかの人と大きな差をつけるチャンスです!
学校が始まった人も始まってない人も
どうやって夏休みを過ごすかによって
これからの自分の人生が変わってきます。
今までコロナとかもあって
さぼってしまい少し慌てている人も
7・8月は取り返すチャンスです!!
今日からまた気を引き締めて
自由が丘校の人たちとともに
頑張りましょう。
さて今日のブログでは
毎日登校について書きたいと思います。
皆さん、週に何回東進に行きますか?
最近はコロナもあって
行きやすかったとも思いますが
コロナが少し収まって
学校も始まったりすると
きっと皆さん
東進に行く回数が減ってしまうと思います。
しかしそれではもったいないです!
皆さん夏休みの期間は、
受験生は特に毎日登校をしましょう!!
自分が持っている
グループミーティングの人たちには
面談でも言ったのですが、
受験近くになったら皆さんきっと
毎日東進に通うと思います。
その時に受験のストレスなどがあって
勉強が嫌になる人もきっといると思います。
それでもやっぱり
受験生は勉強をしないといけません!
そうなったときにどれだけ東進に行くことを
ためらわないようにできるか、
これがほんとに
重要になってくると思います。
そのためにも今のうちからしっかり
東進に行く習慣をつけときましょう!
低学年の人たちももちろん
毎日登校は必要です!
学校や家のほうが集中できる人も
もしかしたらいるかもしれませんが、
東進というまた違う環境で
勉強をすることが
いい切り替えになると思いますし、
部活生の人は家に帰ったら
疲れて勉強ができないと思うので、
無理やり勉強をするためにも
東進に来ましょう!
そうすることで
周りに差をつけられると思います。
自由が丘校の担任助手や社員さんは
毎日登校大歓迎です!
毎日登校で夏を乗り切りましょう!!
明日のブログは山本彩生担任助手です。
お楽しみに~!
2020年 6月 30日 夏に向けての準備 理系向け ver中野
おはようございます!!
担任助手1年の中野です!
梅雨にも入り、じめじめして嫌になってしまいますよね
ですが!!!!!!
雨が降っても東進には毎日登校しましょう!
さて、今回僕が皆さんにお話ししたいことは
理系の人向けの、夏に向けての準備です!
夏に向けての準備ってなんだ?
と思った方もいるでしょう
簡潔に申し上げると
夏が始まるまでにやらなければならないこと
夏前までに終わらせておくべきもの
です!!
それは3つあります
まずは1つ目
「共通テストレベルの英語の完成」です!
理系はこれから夏に入り、特に理科科目に追われると思います
そうなると、英語に割いてる時間は限られてきます
英語がある程度のレベルまで到達していれば
確実に周りと差をつけられますよ!!
次に2つ目
「数学の基礎の定着」です!
1つ目に似ていますが、理系の受験数学はとても難しいです
僕も数学に本当に苦しめられました
この時期に数学の基礎が定着していると
これから挑戦する入試問題にも対応しやすくなると思います!!
最後に3つ目
「通期講座受講終了」です!
これは内部性であればさんざん言われていることだと思います
過去問と並行してやる、というような特殊な講座以外は
夏前に終わらせてしまいましょう!!
夏に過去問に入れれば周りと大きな差がつきます!!
以上の3点、どうだったでしょうか
意識しながら過ごして頂ければ幸いです!!
明日は保科担任助手です!
お楽しみに!!
2020年 6月 29日 オープンキャンパスについてver.高山
こんにちは!担任助手一年の高山です。
先週末に英検を受けた方は
お疲れ様でした!!
是非感想を受付で聞かせてください~!
そして最近「学校が通常に戻った」
と言う生徒をちらほら見かけます。
課題やテスト勉強は大変かと思いますが
受験勉強と両立できるよう
計画的にやっていきましょう!!
さて、今回は先日の丸山担任助手に引き続き、
オープンキャンパスについて
書いていきます。
オープンキャンパスでは例年、
学部毎に具体的にどういうことを学ぶのか
その大学にどんな魅力があるのか
知ることができるだけでなく、
施設見学や体験授業に参加することで
大学生活のビジョンを描くことができます。
行けば勉強へのモチベーションも上がるし、
その大学への愛が増すことでしょう。
しかし今年はCOVID-19の影響で
多くの大学がオープンキャンパス中止
を決定しました。
(慶應義塾大学では7月頭にオンライン開催を
予定しているので希望者は是非チェックしてみてください。
また自分の志望校のHPを見て開催状況を見てみると良いと思います。)
大学側が魅力を教えてくれる機会が無くなった、
つまり自分で調べるしかないって訳です。
自分が受験するであろう大学のPDFパンフレットや
入試要項(未公表の場合あり)を見て
どんな雰囲気なんだろう とか
この教授優しそう とか考えてみたり
各科目の配点を確認してどのような戦略にしようか
などなど、この夏を機に考えて見るといいと思います!
特に医療系学部志望の方はは2次試験で面接試験が
実施される大学もあるので少し意識してほしいなと思います。
(オープンキャンパス参加を怠った高山は面接試験直前の休憩時間にパンフレットを急いで読み込むというスリリングなことをしましたが、どうか絶対に真似しないでください。)
キャンパスが受験会場になることも多いので
場所確認もお忘れなく!!
明日の担当は中野担任助手です!お楽しみに~
2020年 6月 28日 ホームルームに参加しよう!ver大隈
こんにちは!
担任助手1年の大隈です!
最近、肌寒かったり蒸し暑かったり、お天気が安定しませんね…
季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、
体調管理をしっかりしましょう!
さて、今日のブログは
「ホームルームに参加しよう!」
ということで、
受験生がホームルームに出る意味をお伝えしたいと思います。
私が思う一番の意義は、
これから自分がどう動くべきかがわかる!
ということです。
「勉強で忙しいから行きたくないな、、」
と思う気持ちもわかります。
しかし、限られた時間で、自分の力を最大限伸ばすためには
効率よく勉強する
ことがとても重要です。
とはいえ、大学受験を初めて経験する皆さんにとって、
受験本番までの見通しを立てるのは難しいことだと思います。
そこで、ホームルームでは、
受験までのスケジュールを踏まえて、
どの時期に何をすべきか、今は何をすればいいのか、
ということをお話しします。
いつ何をすべきか把握して努力を重ねれば、
受験本番の日には、合格に必要な力が備わっているはずです。
毎回しっかりホームルームに参加して、
効率よく勉強していきましょう!!
次回は高山さんです!
お楽しみに~!
2020年 6月 26日 数学が苦手な人へ
みなさんこんにちは!
担任助手三年の山本です!
自分は担任助手になって丸2年がたったのですが
数学が苦手という人を今までたくさん見てきました、、、
このブログを読んでいる人にも
数学苦手な人、いると思います!
そんな人に向けて
数学を苦手じゃなくする方法について話していきたいと思います!!
今日は自分が高校生の時に意識していたポイント2点を紹介します!!
①基礎をきちんと理解する
いきなり難しい問題から始めている人、すごく多いと感じます!
それで苦手というのはまだ早いです!!
各単元の基礎事項や用語の意味などをきちんと理解しましょう!
②復習を徹底する
間違えた問題に対して向き合う時間を
しっかりつくるのもとても大切です!
なぜその問題を間違えたのかを
しっかり考えましょう!
そして逆にどうすればこの問題を
解くことができたのかも理解することが大切です!
そこが自分の中で解決したら
その問題を解きなおすや
その問題の類題を解くなどして
一つ一つ丁寧に復習を行いましょう!
以上2点を意識したら
少しずつでも
数学の苦手は解消されていくと思います!
他の科目についても苦手を克服したい科目があったら
是非担任助手に相談してください!
明日はあさはら担任助手がブログ担当です!
是非明日も読んでください!