ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 254

ブログ 

2020年 12月 23日 長期休暇、家に帰ってから勉強してますか? ver中野

 

こんにちは!!

担任助手1年の中野です!

 

最近は日に日に寒くなり

マフラー手袋が必須

ですね!

 

今回は

長期休暇について

書きたいと思います!!

 

 

長期休暇はやはり

気が抜けてしまいますよね

 

でも!!

学校がない分

たくさん勉強できる

ということです!!

 

時間は十分にある

と思います

 

時間の使い方さえ

気を付ければ

長期休暇で

学力を大きく

伸ばすことが出来ます!!

 

 

そこで!

長期休暇で

気をつけること

2つ話そうと思います!

 

① 早起きをする

長期休暇といえど

朝遅く起きてしまっては

意味がありません!

 

最低でも8時には

起きて

朝ごはんを食べ

勉強を開始しよう!

 

 

② 東進に登校する

長期休暇、やはり

家で過ごしたくなる

気持ちは

十分に分かります

 

ですが!

せっかく朝から

校舎にきて

勉強できるのなら

登校しましょう!

 

家でやるよりも

捗ること

間違いなしです!!

2020年 12月 12日 最後の共通テスト模試の準備は大丈夫ですか?? ver.安藤

皆さんどうも

こんにちは!!

明治学院大学経済学部経済学科

3年安藤尚輝

と申します

 

もう冬が深まってきましたね!!

最近は

もうコートを着てしまって

真冬は

乗り越えられなさそうです

ただ寒い時は

しっかりと温かい服装をして

風邪をひかないようにしましょう◎

 

さて今日のブログのお題は

「共通テスト模試の

準備は万端ですか」

ということで

明日模試なのを

皆さん覚えていますか??

覚えていないという学生は

いないと思いますが

明日12月13日は

最後

共通テスト本番レベル模試

です!!

 

しっかりと復習は

できているでしょうか

点数を取る自信は

あるでしょうか

 

共通テスト本番と同じように

テストが始まる

1分、1秒前まで

諦めずにしっかりと

勉強する気はありますか

 

暗記科目などは

「さっきやった!!」

というような範囲が

出題されることがあります

 

最後まで諦めずに

頑張りましょう!!

 

応援しています!!

 

明日のブログは

池内担任助手

です!

 

お楽しみに!

 

2020年 12月 10日 招待講習 1800の魅力 ver.吉田

 

みなさんこんにちは!

本格的に寒くなってきました。

東進でも窓を開けるのは寒いですが、しっかりと換気をします?

寒い冬もたくさん勉強して乗り切りましょう?

 

さて、今日はプレ冬期講習の高速基礎マスター1800

についてです!

 

東進といえば、『高マス!!1800!!!』

高速マスター略して、高マスです。

耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

高速マスター1800とは、

共通テストに出てくる単語を99%モーラしている、

英単語帳です。

 

✨高マスの魅力!!✨

 

1、1週間で完全にマスターできること

この1800をだらだらやっている人、1週間で短期的に終わらせる人、

受験の合否に差が出ます。

 

2、自分のわかっていない単語のリストが作られること

自分で使っている単語帳だと、何度やっても覚えられない単語、

結局書き出したりしますよね、、

高マスでは、2回連続で正解しなかった問題は

全てリストアップされ、印刷もできます!
できなかった問題を効率よく、集中的に覚えることができるんです!

 

「私の伝えたいこと」

1800を早期に完全修得した生徒は強い!!

1週間で完全に修得することは、簡単なことではないです。

人から言われるだけでなく、自分の意志がないとできないと思います。

受験で、自分のしっかりとした意志がない人が受かるわけないんです!

 

まずは、1800を本気で1週間で完全修得することで、

受験への心構えも学びましょう!

 

1800の魅力が伝わったら幸いです☺️

 

明日は、わたなべひろき担任助手です!

お楽しみに〜!

 

2020年 12月 5日 理科基礎の攻略法!Ver大隈


 

みなさんこんにちは!

担任助手一年の大隈です。

 

今年も早いものでもう12月、、

共通テストまで40日ほど!ということで

今日は理科基礎の勉強法について話したいと思います!

 

そもそも、英数などに比べ、理科基礎を勉強する時間はそんなにかかりません。

私が思うポイントは3つです。

1、学校の授業・受講をしっかり聞いてまずは理解する

2、過去問をたくさん解く

3、配点に応じて、理科基礎に費やす時間を調整する

 

理科基礎は名前の通り、

根本的な理解ができていないと伸びない教科だと思います。

まずは学校の授業や受講で基礎をしっかり理解しましょう!

人に説明できるようになれば、ちゃんと理解できているはずです◎

 

まず理解が出来たら、そこからは演習を積むだけです!

センター過去問や共通テストの予想問題をたくさん解きましょう!!!

私は、センター1カ月前から大問別をひたすら解いていました。

解き終わったら、復習までしっかり行いましょう!!

復習中にわからないところがあれば、

適宜教科書に戻ってしっかり理解するようにしましょう。

 

また、大学によって、理科基礎が占める割合は違います。

自分の志望校の点数配分を確認して、

他教科とのバランスを見て勉強することも大事だと思います!

 

基本は理解→演習の2ステップで習得できるはずです!

細かいところで疑問点などあれば、気軽に相談してください!

 

 

次回は中野担任助手です。

お楽しみに~!!

 

 

2020年 12月 3日 併願校ってどうやって決めるの?

みなさんこんにちは!

自由が丘校担任助手の山本です!

共通テストまでもうすぐ1か月をきりますね、、、

受験生のみなさん、頑張り時です!

頑張っていきましょう!

今日は

併願校の決め方

について話していきます!

併願校を決めるときに意識するべきポイントは

①使える受験方式を最大限使えているのか

②安全校がしっかりふくまれているのか

③連続日程が多すぎないか

になります!

細かい場所まで意識すると

いくらでもあるのですが、

最初はまずここを意識するといいと思います!

 

併願は受験によってとても大切な要素です!

不安な人は相談してください!

明日の担当は浅原担任助手です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!