ブログ
2021年 9月 20日 模試の復習方法 ver中野
みなさんこんにちは!!!
東進の中野です!
昨日は
難関大有名大模試がありましたね!
受験された生徒は、どうだったでしょうか
久しぶりの記述模試で、思うように解けなかった生徒も
いるのではないでしょうか
さて、今回のテーマは
模試の復習方法です
実際に記述模試を復習する際
何を注意すれば良いのかを
教えようと思います!!
まずは英語からです
英語で意識してほしいことは
「英訳、和訳が出来ているか」
難関大有名大の特徴として、記述という点が大きいです
そこで、普段はあまり書かないであろう英訳や和訳を
きちんと書けているか
しっかり復習してみましょう
特に国立志望の人は、必須になってくるので
解説を見て、構文やイディオムなど
要チェックです
次に数学です
数学の復習で意識してほしいことは
「記述の答案作り」です
英語と同様に難関大有名大模試は
記述型の模試となっています
なので、答えが出ていても
記述が書けないと、点数がもらえません
国立私立関係なく、理系の生徒は
記述型の答案で1点でも多く稼ぐ方法を
解説のお手本などから
しっかりと学びましょう!!
以上、英語と数学の
復習する上で意識して欲しいことでした
2回目を解いた時に
満点を取れる
その確信が得られるくらいまで
復習をしましょう!!
明日は生島担任助手です
お楽しみに!!
2021年 9月 20日 模試の復習今日までに終わらせましょう!ver.宅味
みなさんこんにちは!
担任助手の宅味です!
有名私大模試、難関国公模試
お疲れ様でした!
記述式は苦手な人が多いと思います!
ですが入試本番では記述式のところも
少なくありません。
今のうちに解き方・書き方
を理解しましょう。
そのために模試の復習は
今日のうちにしましょう!
自分のおすすめの復習方法として
英語、国語、数学では
解説授業を見て、
副教科では自分が使ってる参考書を
使い、間違えた問題の類似問題を
解きましょう。
文系、理系それぞれの
模試の復習方法は過去の
ブログにて紹介してるので是非
見てみてください!
なぜ本番ではできなかったのか、
自分の弱点はどこなのか
しっかり理解して
自分が次にやるべきことを
考えましょう!
これができると
勉強は楽しくなってきます!
明日の担当は生島担任助手です!
お楽しみに!
2021年 9月 18日 過去問の分析ってどうやるの?? ver.安藤
みなさんどうもこんにちは!!
東進ハイスクール自由が丘校
担任助手4年の
安藤尚輝と申します!!
今日は久しぶりのブログすぎて
どんなこと書けばいいんのか
少し迷っている部分はありますが
そこには目を瞑ってください。笑
ということで今日は
「過去問の分析の仕方」
というお題をいただきましたので
それについて書いていこうと思います。
皆さんまず
「過去問」
ってどう分析していますか??
(分析する時に意識していることは??)
人それぞれだと思いますが
ここから安藤が考える
「過去問の分析方法」
についてご紹介してきたいと思います!!
自分は過去問を分析する時に意識することは
間違えた“原因”をしっかりと見つけること
だと思っています。
例えば英語の長文問題を間違えた際も
「この問題間違えたのか、答えはこれか、、」
で済ませるのではなく
「この問題を間違えたのには単語の力が足りなくて
その単語は前にやった単語帳にあったなあ、、
その単語帳一回開いて復習しておこう。」
というように
「なんでその問題を間違えたのか」
その原因を分析していますか??
もし意識できていない場合は
一回意識してみてはどうでしょうか。
本日も最後まで
ありがとうございました!!
明日の担当は中野担任助手です!!
模試の過ごし方についての話を
してくれるそうですよ!
お楽しみに!!
2021年 9月 17日 週間予定シートを活用できていますか? ver.荻
みなさんこんにちは!
担任助手1年の荻 里実です
だんだんと朝晩の気温が低くなり
秋らしい天気になってきました
みなさん風邪などひいていませんか?
体調には気をつけていきましょう!
さて、今日のブログでは
週間予定シートの活用方法について
お話していきたいと思います!
東進自由が丘校に通っている
みなさんなら知っているであろう
週間予定シート
きちんと活用できていますか?
ただ書くだけで終わっていませんか?
多くの人は毎週の
グループミーティングで
週間予定シートを書き、
担任助手に確認してもらっている
のではないかと思いますが
そもそもなぜ週間予定シートを
書くのでしょうか。
それは、グループミーティングで
決めた1週間のやるべきことを
1日単位で細かく考えることで
1日にやるべきことを明確化
させることができたり、
毎日の予定に沿って勉強することで
確実に目標を達成できるからです
つまり、グループミーティングで
書いて終わりではありません!!
週間予定シートに書いたものを
中心に予定の計画、実行し
1週間最大の勉強量ができるよう
頑張っていきましょう!!
明日のブログは
担任助手4年生の安藤さんが
担当してくださいます!
お楽しみに!!
2021年 9月 16日 確認テスト、S 以下で止まっていませんか?ver.山本さ
みなさんこんにちは!
担任助手2年、山本彩生です。
秋が来たと思いきや30度を超える暑さになったり天気が安定しないので、
風邪を引かないように気を付けてください!!
そんなわけで、今日のテーマは
”確認テストをしっかりと受ける” について話していきたいと思います!
東進では、受講を受ける際に
予習、受講、復習、確認テスト
このサイクルで勉強効率を上げています。
今日のテーマに当たる部分は、もちろん確認テスト。
そもそも確認テストはその授業の理解度を測るテストです
そのため、受ける前に復習をするのはもちろんですが、
もし満点を取れなかったときは復習をすることを当たり前にしてください。
受けるだけ、というのは自分の穴を放置してしまうことにもなり、
理解していない状態でつぎに進んでしまうことにもなります。
復習方法として、学力POSから対象の確認テスト講数選択の画面まで進み、右上の「↷」をクリックすると
テスト履歴というボタンが現れ、クリックして大問ごとに詳細押してみると、
確認テストの問題と自分の解答を見ることが出来ます。
しっかりと復習をして、確認テストを満点にし、
効率の良いサイクルで勉強しましょう!
次回のブログもお楽しみに!!