ブログ
2021年 12月 12日 担任助手からの応援の言葉! ver. 生島

みなさんこんにちは!
担任助手一年の生島健人です!
あしたは最終共通テスト本番レベル模試ですね!
共通テスト本番まであと35日
ここで本番前最後の力試しになります
今まで頑張ってきたものがじかに反映されます
実は夏休みに努力した分って
この本番直前に結果としてでてくるそうですよ!
ですので、夏あたりの模試で結果が振るわなかった人も
ここで大逆転のチャンス!
と、いいたいところなのですが
僕はこの12月の模試での国語で大失敗をしてしまいました
とてもショックだったです
あと一か月なのにこの点数なんて…
一週間くらい立ち直れなかったです
ですが、自分の担任助手の人に励ましてもらえました
「1日のミスで365日の努力を否定するのか?」
と
とても心に響きました
気にしないことは良くないですが
気にかけすぎても何も変わりません
ココでの結果を基に
この先何をするのか、なにをすべきなのか
を自分でつかみ、最後まで駆け抜けましょう!
明日は梅田担任助手です!!




2021年 12月 10日 3講座締切1日前です!グループミーティングとは ver.中村

こんにちは!
1年担任助手の中村雅紀です!
定期テストもそろそろおわり、
冬休みも始まってきます。
勉強、部活、遊びなど各自やることがたくさんあると思いますが
頭を整理するためにも計画的に
進めていきましょう!
冬期特別招待講習の3講座意締め切り1日前
ということで今日は
グループミーティングとは
ということについて話して生きたいと思います。
略してGMとよく言われています(笑)
グループミーティングとは週に1回行われ、
1週間の予定を決めます。
その予定に基づき、担任や副担任だけならず
校舎全体で進捗を追っていきます。
実力の同じ生徒や、部活の忙しさが同じ生徒、
志望校の同じ生徒などによって構成されるため、
周りからの刺激を受けることができるのも
グループミーティングのいいところです!
みんな頑張っているのに自分は
このままでいいのかな・・・
なんて思うときがきっとくると思います。
そんなきっかけを与えてくれるのが
グループミーティングです!
担任や副担任との1対1の会話だけでは
得られないものが得られるはずです!
そしてグループミーティングで知り合った仲間は
つらいときに助け合う存在になります!
明日は保科担任助手です!
2021年 12月 9日 3講座締め切り2日前です!おすすめ講座(理系) ver.川上

こんにちは!!
自由が丘校担任助手一年の
川上征真です!!
共通テスト本番まで残り
40日を切っており
ますます冬が更けてきました。
新高3生以下の生徒のみなさんは
共通テスト同日体験模試まで
残りわずかと言うことになります。
みなさん、勉強の方は
捗っているでしょうか??
そろそろ学校の期末テストを終える
子も増えてきますね。
テストが終わればついに冬休みです。
気合を入れて頑張りましょう!!
さて、今回は
おすすめの理系講座の紹介です
とは言っても僕は実は文系です、、
理系講座かあと考えましたが
正直なところ理科の講座は
受けたことがございません。
そこで、おすすめの数学の講座を
紹介したいと思います
それは、、
数学の真髄-基本原理追究編-
です!!
この講座は文系・理系共通です。
数学ができるようになる上で
最も大事な点は
量と問題の質だと僕は考えます。
その上でこの講座の問題は
難易度は高いものの
入試に出やすい傾向の問題を扱い
受験生になって復習する上でも
役に立つ講座です!!
みなさんもこの冬は取得した講座を
たくさん受けて
どんどん成長しましょう!!
2021年 12月 7日 担任助手からの応援の言葉ver天保

こんにちは、担任助手の天保です!
共通テストまであと一か月と少し。
皆さん、実感は湧いてきているでしょうか。
私が受験生だったころは毎日の勉強が精いっぱいで
なかなか受験会場にいる自分を
想像することができませんでした。
しかし、受験というのは要するに毎日毎日
積み重ねてきたものの結果です。
あとひと月!と急に焦って勉強のペースを
変えるのではなく、
これまで以上に慎重な計画と期限意識をもって
ひとつひとつの力を伸ばしていきましょう。
本番の試験会場で皆さんが一番怖いのは
おそらく緊張だと思います。
「緊張してケアレスミスしてしまった」
「緊張して文章が頭にはいらなかった」
「緊張してリスニングで聞き逃した」
などなど、いろんな悪い想像をしてしまいがちです。
しかし、怖いのは緊張ではありません。
本当に怖いのは「緊張した結果、本来持っていた
はずの力を発揮できない」ことです。
それは緊張をネガティブなものと捉えてしまう
せいだと思います。
自分はあれだけ頑張ったんだから
緊張して当然、緊張したっていいじゃないか
くらいの精神でいきましょう!
実際、緊張感のない入試は逆に失敗しやすいです。
最後の最後、入試本番で
わからない問題にぶちあたったり、
不安に襲われたとき、役に立つのは
「何が何でもこの大学に入りたい!」
という意地と諦めの悪さです。
今一度自分が志望校を目指す理由を
再確認しましょう。
最後まで粘っていきましょう!
笑顔で、後悔なく受験を終えられることを
祈っています!
明日は露崎担任助手です!お楽しみに!



2021年 12月 5日 受験生の皆さん、準備は万全でしょうか。ver.安藤

皆さんどうもこんにちは!!
担任助手4年の
安藤尚輝です
皆さん。単刀直入に申し上げます。
あと約40日で共通テスト本番レベル模試です。
準備はいかがでしょうか。
実際に受験が近づけば近づくほど
緊張する部分
もあれば
早く終わってくれという部分
と様々な気持ちを抱くことになると思います。
ただその根底に置いておいてほしいのは
「普段と変わらない生活をすること」
です。
普段と変わらない勉強量をこなし
普段と変わらない生活リズムを踏むこと
このように
「普段と変わらない生活をすること」
を意識してほしいです。
どうしても近づくにして
普段と違う生活をしてしまうこと、あると思います。
ただそれでやるべきことができなかったりと
弊害を生む場合もあるのでしっかりと
「普段と変わらない生活をすること」
を意識してみて下さい。
最後になりますが
受験本番、本当に頑張れ!!
校舎でいつでも待ってます!!
天保担任助手です!!
お楽しみに!!







