ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 203

ブログ 

2022年 1月 23日 1週間後に第2回志ワークショップを開催します!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味祐太です!

皆さん志とはなんだと思いますか?

僕は志は目標をみつけそれに向かって

突き進む、努力の原動力を生み出すものだと思っています。

志を持つことで自分らしさを見つけることが出来る。

目標が定まり、それに向かって頑張れる。

また、頑張れることで

自分に自信が持てるようになる。

など人間性としてとても成長できるものです!

今回はそんな志を持ってもらうための

第2回志ワークショップについて

話したいと思います。

第2回志ワークショップではまず田口一成さん

による志とは何か。

田口さんの生き方、考え方に関する動画を視聴してもらいます。

そしてその後にグループを作り

志とは何なのか。自分達の言葉で

まとめてもらい発表する

ディスカッションをしてもらいます。

第1回ではこのディスカッションにより

今まで内気だった生徒も話すようになる、

色んな人の意見を取り込む

ことによって

多くの成長を見ることが出来ました!

是非第1回参加出来なかった方も

参加出来た方も

第2回に参加してみてください!

明日の担当は川上担任助手です!

お楽しみに!

2022年 1月 21日 出願忘れ・ミスはありませんか?VER.吉田あ

 

こんにちは。

共通テストも終わり、受験生は2次私大に向かって

勉強をし始めていると思います。

 

みんないろいろな人に応援されて

様々な思いで受験したと思います。

 

東進では、共通テスト後に出願校を見直す

面談を担任が行っています。

共通テスト、予定通り突破した人も

そうでない人も

自分で自分を褒められるような終わり方が

できるように最善を尽くしましょう!

 

勉強も大切ですが、、!!

出願はみなさんきちんと進められていますか?

締め切りが迫ってきている大学も

多いと思うので、まだ志望校が決まり切っていない人は

気を付けましょう!

 

また、東進では、合格サポートシステム

というものを活用しています。

略して「合サポ」です!

 

合サポには、出願締め切り、試験日程、合格日程

などがすべてカレンダーに打ち込まれています。

保護者の方も合わせてご活用いただけると思います。

 

まだ受験終了まで1か月ちょっとあります。

最後まで走り切りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 1月 20日 共通テスト講評(文系) ver.荻

みなさんこんにちは!

担任助手1年の荻 里実です!

みなさん共通テストお疲れさまでした。

 

結果はどうだったでしょうか。

普段の模試とは違い

やはり本番独特の緊張感や問題が

あったのではないでしょうか。

というわけで本日は昨日に続き

文系科目の共通テストの講評を

していきたいと思います!

 

まず英語のリーディングですが

昨年の本番とあまり難易度は

変わりませんでした。

リスニングは昨年と比べ

やや簡単になった印象がありました。

 

次に国語ですが、現代文は

昨年とほぼ変わらず、古文は難化、

漢文は易化した印象がありました。

 

最後に社会ですが、

世界史は昨年よりやや易化、

日本史と地理は昨年より難化、

現代社会と政治経済は易化、

倫理・政治経済は平年並み、

倫理は難化したようでした!

 

自分の結果と照らし合わせて

どうでしたか?

受験生はここから二次私大の勉強、

低学年のみなさんは復習をして

これからの勉強に生かしていきましょう!

 

明日のブログは

担任助手2年の吉田あづ希さんです!

お楽しみに!

2022年 1月 19日 共通テスト講評(理系)ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の渡辺です!

共通テストも終わり、受験生にとっても、

新年度生にとってもいよいよ勝負の季節になってきたなと感じます!

 

さて、今回は

共通テスト講評!理系バージョン!ということで、

 

まず最初に、

これを見ている受験生は、

共通テストのことはすぐに忘れて、二次の勉強を開始できていますか!?

いつまでも共通テストは引っ張らない!

正直、この時期が一番差が出ます!悩んでたら過去問解こう!

 

ということで、本題に入っていきます。

まずは数学。

数学Ⅰ・Aは、とんでもない計算量が必要でした。

断定的なことは言えませんが、平均点も大幅に下がるでしょう。

ただ、各大問で簡単に解ける部分はあったので、

解ける問題だけ見極めて取れるだけ取るという力が必要だったかなと思います!

 

数学Ⅱ・Bは、文章量が増えましたが計算量などは例年通りだったかなと思います。

これからの共通テストは文章が多く、思考力が問われる問題も増えると思うので、

毎回の模試でしっかり分析して対応できるようにしましょう!

 

ということで、

全体的には解きにくかったかなと思います!

2月には東進の共通テスト本番レベル模試もあるので、

思うように得点できなかった人は

必ずリベンジしましょう!

 

以上!

 

明日は、荻担任助手です!お楽しみに!

 

 

2022年 1月 18日 同日の自己採点・復習は済みましたか?今後の計画を立てましょうver.小谷

こんにちは!!担任助手1年小谷です。

皆さん共通テスト同日体験受験お疲れ様でした。

新高3の人はあと1年後、新高2の人はあと2年後

に本番を迎えると思います。

実際に受験生が受けているテストを

同じタイミングで受けられる

貴重な機会だったと思います。

皆さん自己採点は終わりましたか??

実際に受験生として共通テスト受ける時は

どこに出願するのかを決めるため

必ず自己採点をしなければなりません。

そのために問題を解いているときに

自分の回答をミスなく正しく

メモしなければなりません。

受験生でも普段の模試の時に

結構自己採点と実際の点数にずれがある人が

見受けられます。

皆さんは低学年のうちからしっかりと

練習してほしいです。

また採点しただけで満足しないで

復習も終わりましたか??

模試で自分の弱点見つけて

成績を伸ばしていくことはすごく大切です。

私は受験期、模試と過去問の復習で

成績を伸ばした。って本気で思います。

模試の復習で、今の成績を伸ばすことも

もちろん大事ですが、

今しっかりと復習方法を確立しておけば

受験生になった時に復習にかかる時間が

少なくなり、他のことを学べる時間が増えます!!!

また、今回の成績を踏まえてしっかりと

担当の先生と今後の方針を立てましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!