ブログ
2021年 12月 3日 過去問・単ジャン・第一志望校は順調に進んでいますか?VER.吉田あ
こんにちは!
大学2年の吉田あづ希です。
もう12月に入りました、受験生のみなさん共通まで残り約1か月の
実感は湧いてきましたでしょうか…!
社会理科は今からでも指数関数みたいに伸びていきます。
さて、今受験生にはたくさんの演習武器があります。
①過去問
②単元ジャンル演習
③第一志望校対策演習
これらを科目ごとにどれを演習すべきなのか
自分の中での最適解は決まっていますか?
担任副担任とすり合わせできてますか?
あと共通テストまで約1ヶ月半。
2次私大本番まで残り2ヶ月半。
ここから入試本番までビジョンを持った上で
計画的に勉強できたもん勝ちです。
合格しよう!勝つぞーー!!
2021年 12月 2日 最後の共通テスト模試、一週間前です! ver.高須
こんにちは!
高須桃寧です!
いよいよ、最終共通テスト模試がせまってきましたね!
ここまであっという間だったのではないでしょうか。
今日は、「本番前最後の模試を迎えるまでにやるべきこと」について説明していきたいと思います。
①目標設定
いつの模試も受ける前に自分が達成したい目標を設定していたと思います。
合格者平均点や、今まで自分が勉強してきた量を鑑みて、今回の模試で何点取るべきなのか目標を決定しましょう。
②苦手の確認
共通テスト模試でいつも点数が取れていなかった分野、単元が人それぞれあると思います。
とくに不安に思う部分があるのであれば、その科目で最低どこのレベルまでもっていくのかを決め、
本番までにできるだけ不安要素をなくせるように、たくさん演習しましょう。
③得意分野の演習
受験直前にやりがちなのは、苦手分野を伸ばすことにとらわれて、得意分野の演習を疎かにしてしまうことです。直前になればなるほど焦りが出てきます。そういう時は、自分がいつも点数をとれている科目の演習をすることを忘れないようにしましょう。自分の得意科目は、受験で戦う一番の武器です。活用させるためには、一番演習していないといけませんよね?
④本番の予行練習
受験生は、最近二次私大の対策をメインに行っていたと思います。共通テスト模試までに自分が共通テストで今何点くらいとれるのかを把握してから、テストに臨みましょう。
また、各自共通テストレベルで頻繁に出題される問題、自分がよく間違える問題などをまとめているノートや、忘れた単元を復習する際にいつも活用させているテキストなどがあると思います。
当日どの教材を見返すのか、試験開始に確認するノートや教材をあらかじめ決めておくことをおすすめします。
模試まであと一週間やれることはまだたくさんあるはずです。
最後まであきらめずに自分ができる最大限の努力をして、本番に臨みましょう。
高須桃寧
2021年 12月 1日 12月になりました!ver.山本さ
みなさんこんにちは!
担任助手2年の山本彩生です。
最近本当に寒いですね、、
夏が終わった!と思ったらほぼ秋はなく冬が来てしまった感覚です。
防寒してください!風邪ひかないように!
そう、今日から12月です。
2021年ももうすぐ終わりです。
令和3年ももうすぐ終わりです。
体感物凄く速く感じます、、
12月といえば、もう年明けが近い頃。
つまり、共通テストも近いです。
高校2年生にとっては同日模試。
1年前の模試にもかかわらず、ここは合否に関わる重要な模試と言われています。
ここから定期テストを乗り越え、冬休みが控える人が多いと思います。
みなさん、
この冬は
目標点に達するために
最大限努力してみてください。
それが受験本番に向かう大きな助走になります。
合格作戦面談やグループミーティングでやることは明確になっていると思うので、計画にしっかりこだわる12月にして欲しいなと思います!!
そして、
受験生にとっては本番の共通テスト。
この日が受験の始まりと言っても過言ではありません。
あと1ヶ月しかない。そんなふうに焦る人も多くいると思いますが、
でもやっぱりまだできることはあります!!!
最後まで諦めない人が何事も成し遂げると思います。
諦めたら試合終了ですっていうじゃないですか!!!
みなさんには諦めずに目標を掴んで欲しい!
担任助手一同
受験生のみなさんを心の底から応援しています!!
だからこそ、まだできることはあると前を向いて進み続けてください!
そんな12月にできるよう、全力でサポートしていきます。
何かあったらすぐ頼ってくださいね!
明日のブログもお楽しみに!
2021年 11月 30日 担任助手のリアルな大学生活公開! ver中野
みなさんこんにちは!!
担任助手2年
東京農工大学の中野です!!
最近は寒くなってきて
上着が必須に
なってきましたね!
さて、今回は
「担任助手のリアルな大学生活」
を公開しちゃいます!笑
僕は農工大で理系なので
理系大学生の日常を
お届けできればなと
思います!!
まずは理系といえば
実験ですよね!
実は大学生の実験はとても時間が
長いんです!
化学系の実験だと6時間を超える
ものもあります!!
それに付随してレポートもあるので
提出直近の時は、睡眠時間が
かなり削られます笑
その他の授業は文系と大きな違いは
なく、普通の大学の講義棟で
教授の授業を聞く感じです!
空きコマでは友達の部屋に行って
遊んだり、昼休みには
みんなで食堂に行く
といった楽しみも
たくさんあるので
毎日楽しい大学生活が
送れると思います!!
理系の大学生は
レポートや授業が文系の学生よりも
少し多いので
勉強が大変な面もありますが
とても楽しい大学生活を
送れるので
少しでも理系に興味がある人は
色々な学部を調べてみよう!!
2021年 11月 29日 担任助手のリアルな大学生活公開! ver.川上
こんにちは!!
自由が丘校担任助手の
川上征真です!!
みなさん本格的に寒くなって
来ましたが、体調管理の方
しっかりできているでしょうか?
特に寒がりな人は
自習室で羽織れるような
上着を一枚持ってくることを
オススメします!!
さて、今回のテーマは
担任助手のリアルな大学生活
についてです。
僕は慶應義塾大学経済学部に
通っています。
授業の数としてはそこまで多くは
ないのですが
どの科目も内容が難しく
単位を取得するのが
とても難しいです。
ただ、勉強をコツコツ続ければ
成績面で困ることは
絶対ありません!!
僕もこれからは頑張ろうと
思います!!(笑)
受験勉強を通して
継続的に勉強する力を
普段から養っている皆さんなら
楽しいキャンパスライフを
過ごすことができると思います!
また、僕はサークルに所属していないので
基本的に家か東進、たまに大学といった
形で日々を過ごしています。
一見、面白くない生活を
送っているかのように
見えるかもしれませんが
東進自由ヶ丘校の
担任、担任助手の方は
穏やかで楽しい人が多いので
楽しい大学人生を
歩めています!
受験が終わると楽しい生活が
待っています!!
受験生の人はラストスパート
頑張ってください!!