ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 181

ブログ 

2022年 4月 16日 自己紹介 ver.下田

 

こんにちは!

新しく担任助手となりました、

下田かのんです。

まず初めに軽く自己紹介と、

私の受験期について

お話ししたいと思います。

川崎市立看護大学、看護学部

に通っています。

 

実は私、高3の夏まで

文学部を志望していました。

しかし、夏休み終了間際になってから

看護師になりたいと思うようになり、

進路をガラリと変更しました。

受験期半分を過ぎてからの進路変更で、

「今からで間に合うのか」

と、とても焦っていたのを

覚えています。

しかし、東進の担任助手の方々が

一緒に勉強計画を立ててくれたり、

精神的に支えてくれたりしたおかげで、

最後まで諦めずに

受験を終えることができました。

今では、看護学部の進路に変更して良かった

と心から思っています。

 

受験生の皆さんには、

大学で何を学びたいかや、

将来何をしたいかについて

是非考えてみて欲しいです。

それは、受験勉強のモチベーションに

繋がるうえに、

充実した大学生活を送ることに

繋がると思います!

 

皆さんが

自分の目標に向かって頑張れるように、

精一杯支えていきたいと思います!

よろしくお願いします!

2022年 4月 15日 自己紹介ver.米村

こんにちは!!

新しく担任助手になりました、

米村萌子です。

自己紹介します!

 

名前:米村萌子

 

大学:横浜国立大学経営学部

第一志望は一橋大学商学部でした。

周りが受験終わって遊んでる時も

最後まで頑張れたのは担任助手の

皆さんが応援してくれたからなので

つらくなったら私に相談してください!!

 

高校:聖心女子学院

小中高一貫校で12年間女子校です。

友達の作り方も忘れてしまったので

今大学で奮闘しているところです。

中高ではテニス部に所属していました。

大学でもテニスしたいなって思って、

新歓行っています。

 

受験期は、日本史と地理の社会科目に

苦しみました。

地理の共通テスト本番の点数は

ひどかったですがなんとかなったので

安心してください。

でも、日本史、世界史などは特に

早めに一周して自信のある教科にすることを

強くおすすめします笑

数学は好きでしたが、

点数がなかなか上がりませんでした。

でも直前期に東進コンテンツで

たくさん問題演習していたら

突然点数があがりました。

今伸び悩んでいる人も

諦めないでください!

 

先ほども言いましたが、最後まで

受験をやりぬくことができたのは

自由が丘校の担任助手の方々の

おかげなので、

今度は私が、皆さんが最後まで

受験をやりぬくことができるように

全力でサポートしていきたいと思います。

よろしくお願いします!!!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 4月 14日 自己紹介ver.河原


こんにちは!  

新しく担任助手になりました、

河原巧征です。  

この春から

法政大学 キャリアデザイン学部

に進学します。

 

高校は東京高校で、

軽音楽部に入っていました。

軽音楽部ではバンドを組み

自分たちで曲を作って演奏する、

というサッカー一筋だった僕には

刺激的な部活生活でした。

 

僕の高校では、

生徒の約半分が推薦入試だったので

みんなと遊びたいなー

と思いながら

ここの東進にこもって

ひたすら勉強していました。

 

受験期について、

僕は僕がこの受験を通して

一つ目標にしていたことは、

誰でもできる事は誰にも負けないこと」です。

模試の結果ではなく、

勉強時間などの

頑張ればできる

ところでは、

一切手を抜きませんでした。

そういう泥臭さも、

受験において大切なことなのです。

 

そんな僕ですが、

担任助手として

精一杯頑張っていきたいと思います!

よろしくお願いします!

2022年 4月 13日 自己紹介!ver.松本

こんにちは!

新しく担任助手になりました、松本 華といいます。

 

進学先は、横浜市立大学の国際教養学部です。

授業がある5日中、4日も1限が入り、早寝早起きを心掛けるようになりました。

 

出身高校は、都立小山台高校で、天文班に所属していました。

天文班での一番の思い出は、夏休みの合宿です。朝3時まで星を観察し、

昼まで寝るという貴重な(?)体験をできました。

 

受験期は、直前まで点数が伸び悩み、苦しい思いをしました。

そこで諦めることなく頑張り続けられたという経験は、私の人生における宝物の1つとなりました。

生徒の皆さんが、自分の目標に向かって最後まで全力を尽くせるように、

私も担任助手として全身全霊で皆さんの力になれるように努めていきます。

 

これから、よろしくお願いします!

明日の担当は、河原担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

2022年 4月 12日 自己紹介 ver.安達

皆さん、こんにちは! 

新担任助手の安達敬祐です。

大学は、慶應義塾大学法学部政治学科

に通っています。

高校は芝高校に通っていました。

部活はバドミントン部に所属していました。

僕は私立大学しか受験しなかったので、

3教科しか勉強していませんでしたが、

そのなかでも世界史が特に得意科目でした。

世界史や日本史などの社会科目は知識を

覚えれば覚えるだけ成績に反映されてくる

教科なので、

得意科目にすると有利に受験に臨むことが

できます。

そして、社会科目を得点源にした方がいい

もう一つの理由は、英語や国語などは

得点源にするのに限界がありますが、

極端な話、教科書と用語集の内容を全部

覚えれば確実に大多数の受験生に勝てます。

例えば英語は、単純に天才肌の人や

帰国子女などに勝つことは容易では

ありません。彼らは、難易度高めの

早慶の問題でも余裕で9割を取ってきます。

大多数の人は、どれだけ必死に勉強した

ところで、合格者平均程度に留まるのが

現実です。

一方で、世界史や日本史は歴史研究を

幼少期からしていた人(ほぼいないと思い

ますが)くらいしか、元々アドバンテージを

持っている人はいません。

これは早慶文系志望の受験生向けに言いたい

話ですが、過去問で合格者平均(受験者平均

+2割程度が相場)を安定して取れるように

なったら、教科書と用語集をとりあえず

丸暗記してください。

そうすれば大多数の受験生に勝てるはずです。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!