ブログ
2023年 3月 2日 【新高3向け】三月の英語の勉強法 ver.中村
みなさんこんにちは!
担任助手2年の中村雅紀です。
大学生はいち早く春休みに入っているので、
この春休みが明けたらもう3年生と考えると
恐ろしいです。。。
さて、みなさんもそろそろ学年末テストが終わって
春休みに突入する時期だと思います。
中学生・高1の春とは違って高2の春(新高3の春)は
勉強の春
です。
さんざん言われてきたと思いますが、
この春がライバルと差をつける最後のチャンスです。
本当に最後のチャンスです。
もう一回言います。
本当に最後のチャンスです。
ということで今日は春休みの英語の勉強法について
話していきたいと思います。
みなさん4月末にはなにがありますか?そう
共通テスト本番レベル模試
です。
もちろん目標は全科目合格平均点突破ですが、
一番超えてほしいのは英語です。
暗記でどうにかなる社会・理科科目とは違って
できるようになるまで時間がかかるのが英語です。
まず皆さんにこの春やってほしいのは
基礎的なことを固めること
です。
どうしても共通テスト=スピード勝負というイメージがあるので
長文ばかりやる人がいますが、
まずは単語・熟語・文法が命です。
これらがないとスピードが速くなるわけがありません。
「もう俺昔やってからいけるよ」
と思っている人も、この春休みに
もう一度基礎を固め直して、共通テスト本番レベル模試
頑張ってきてください!
応援してます!
2023年 3月 1日 志ワークショップ実施しました!

こんにちは、東進ハイスクール担任助手の松本です。
今日のブログでは、11月23日に実施した、志ワークショップについてお話ししようと思います!
その前に、「志ワークショップって何?」と不思議に思った方もいらっしゃると思いますので、まずは志ワークショップの説明から始めます。
志ワークショップは、その名の通り、志に重きを置いて学ぶワークショップです。第一志望の大学に合格することを目的とするだけではなく、大学に進学し、社会へ出る未来を見据えて、
様々な分野を切り開いている講師の方々のお話しを聞き、同年代の仲間とディスカッションする時間となっています!
今回の志ワークショップは、核融合研究の第一人者である竹入康彦先生の講義動画を視聴し、「再生可能エネルギーの推進と安価な化石エネルギーを使用する発展途上国のそれぞれの立場を
踏まえ、比較し、カーボンニュートラル実現に向けての方策を考える」というテーマでディスカッションを行いました。人類が避けては通れないエネルギー問題は、学校など日々の生活のな
かでも触れられるテーマでもあり、参加してくれた生徒はみんな、自分のもつ知識や経験を基に意見を出し合っていました。エネルギー問題だけではなく、先進国と発展途上国の間の経済格
差などの問題にも繋がり、より広い視野で話し合いを進める場面もありました。今回も終始和気あいあいとした雰囲気の中で、有意義な時間にすることができたと思います!
様々な考えを持つ仲間と意見を交わすことは刺激となり、新たな関心を生み出すきっかけとなります。志ワークショップが、これから本格的な受験勉強に突入していく中でモチベーション繋
がったり、問題を解く際に参考になる基礎知識を備えられる機会として、これからより多くの生徒の皆さんに参加して頂けると幸いです!
2023年 2月 15日 モチベーションの保ち方ver河原

こんにちは!!
受験生の皆さんは
本格的に受験が始まり
忙しい日々を送っていると思います。
そんな受験生の陰に隠れている
高1.2年生の皆さん
勉強できているでしょうか?
特に高2のみなさん。
次はあなたたちが受験をする番です。
自覚はあるでしょうか。
高1の皆さん。
夏には定石問題演習など、
演習が中心になってきます。
それまでにインプットを終わらせておきましょう!
今回のテーマは
‘‘モチベーションの保ち方’’
です。
皆さんは今
勉強に対するモチベーションは高いですか?
受験勉強において
モチベーションは必要不可欠。
実際僕がモチベーションを保っていた
方法をお伝えしていきたいと思います。
①実際に大学に行ってみる
行ってみてキャンパスライフを想像してみたり
どんな学生が通っているのか見てみたり
すると「通いたい!」と強く思えます
思ったよりキャンパスがきれいだったりすると
もっとモチベーションが上がります。
②危機感を感じる
HRなどでやらなければいけないこと
が明確になると、
一気にやる気が上がりますよね。
日々の勉強でも目標を決め
やるべきことを明確にしていきましょう。
2023年 2月 12日 【高1.2生向け】2月のうちにやっておくべきこと! ver.正木

こんにちは!
自由が丘校担任助手1年の正木智也です!
2月も中旬に差し掛かろうという時期で、寒さもより一層厳しくなってきましたね。先日は雪も降りましたし。
そして今、この時期は、受験生の受験真っ只中です。
マーチの受験も終盤に差し掛かり、合格発表も続々と出る中、いよいよ早慶戦が始まる、そんな時期です。
新高2.3の皆さんは、あと1.2年経てば自分たちがその立場になるのだという自覚はありますか?
特に新高3の皆さん、あと1年です。
さて、そんな時期なので、今回私からはこの2月にやっておくべきことについて話そうかと思います。
東進のカリキュラムの観点から、考えていきます。
東進では、4月末受講修了を目標にしていますね。これは、夏前から、より応用的な演習を積めるよう、十分なインプットを終えておく必要があるからです。
つまり、この時期はインプット、基礎的な内容の修得が目標となるわけです。特に理社の学習はしっかりと進める必要があります。
でも、ただ勉強するだけでは、ちゃんと身についているのかわからなくて不安だということもあるのではないでしょうか?
ですが、2月には実力を確認するのにうってつけのイベントがあります。
第一回共通テスト本番レベル模試です。
同日、思うように点数をとれなかった人はリベンジを、いい調子の人は4月の共テ模試を見据えて、それぞれ頑張ってください!
明日は佐藤先生です!お楽しみに!
2023年 2月 11日 情報模試ってなに? ver.山田

みなさんこんにちは!
担任助手1年の山田です。
昨日は予想以上の降雪となり、
東京でも雪が積もっている所が多かったですね!
寒暖差がかなり激しい日々が続いています。
体調管理には十分に気をつけて、
勉強を継続できるようにしましょう!
今回は 情報模試 についてお話していきます。
情報模試という言葉は聞きなれない人が多いと思いますが、
新高2のみなさんの代から、
共通テストの科目に新しく
情報Ⅰ
が追加されます。
自分にとって必要なのかどうかがわからない人もいるかもしれません。
しかし、すでに8割近くの国立大学が
情報Ⅰを受験必須科目として課すことを発表しています。
なぜ情報という科目が追加されたのでしょうか?
様々な業界においてIT化が急速に進む現代において、
情報社会に関する知識やプログラミングに対する理解が
社会で活躍するためには必須条件となっていきます。
そのため、文理問わず、情報についてしっかりと学び、
活用できるようになっている必要があるということです。
東進ではその対策として、
2022年に公表された試作問題をもとに体験模試を行います!
まだ実施されていない、予測することができないものであるからこそ、
早いうちから対策を行うことがとても重要になってきます。
当日は模試だけでなく、
情報Ⅰに関する基礎知識の説明や、
プログラミングを中心とした解説授業の受講を予定しています。
ぜひそれらも活用していってください!
受験に関する変化が多く、
不安な気持ちを抱えている方もいるかもしれませんが、
やるべきことは変わりません!
自分の目標に向かって受験勉強に真剣に取り組んでいきましょう!!












