ブログ
2025年 7月 16日 大学の学部紹介~社会科学部編~ ver楠

こんにちは!担任助手1年の楠葵衣です!
夏休みはオープンキャンパスが多く開催されますね。時間があるこの夏に、志望大学学部については実際に足を運んでみてほしいし、たくさん調べてみてほしいです。
ということで、今日は私が通っている早稲田大学社会科学部について紹介したいと思います!
社会科学部と聞いて、「何を学ぶの?」と疑問に感じる人も多いと思います。
実際に学んでいる立場からリアルな魅力と特徴を紹介したいと思います!
社会科学部は、社会科学総合、政治学、法学、経済学、商学、人文科学、自然科学などなど、、、
社会に関わる幅広い分野を横断的に学べる学部です。
簡単に言うと、「社会を知るための学問を分野にとらわれず自由に学べる学部」です!他の学部とは違い、さまざまな分野にまたがって学べるのが最大の特徴だと思います。
主に2年の春学期までは、基本的な手法やツール、「社会科学とは何か」を学びます。2年秋学期以降はコースを選択し、より専門的な内容を深められます。
いろんな分野を分野を横断して学びたい人や専門分野を後から決めたい人、まだこれ!という将来像はないけど可能性を広げたい人におすすめです!
自分のやりたいことや、学びたい学問、将来の夢などについて深く考える夏にしてください!!!
2025年 7月 15日 【ワークショップについて】ver波江野
皆さんこんにちは!
早稲田大学商学部3年の波江野です
今回はトップリーダーと学ぶワークショップについて紹介します
トップリーダーと学ぶワークショップとは
⇨日本最高峰のリーダーによる特別授業のこと
⇨日本を代表する大企業やスポーツ、学問のトップがの知見を学ぶことができる
⇨社会、経済、経営、医学、ゴリラ研究、リーダーシップ、数理工学など無数の分野、テーマについて学べる
⇨また、それについて東進に通う高レベルな学生同士がどう考え何をするのか議論し、発表をする
という内容になっています
これを聞いて参加したいと思いましたか?
したい!と思う人もいれば興味ないと思う人もいるかもしれません
ただ大学生、そして就職活動の真っ最中である僕から言えることは
このような機会がどれだけ貴重で成長につながるか軽んじて欲しくないと思います
大前提として各業界のトップの話を聞けるということはこのような機会がなければ人生でほぼあり得ません
あり得たとしても数万円はかかることになります
それを無料でしかも自分が興味ある分野を選んで話を聞けるのはとても貴重な機会なのだと思って欲しいです
おそらく皆さんも大学生、社会人になったらそう思うようになると思います
現在そう思ってる私から言えるのは「貴重な成長の機会を見逃すな」と言いたいです
興味のある分野がないからはそれを探すためにも参加してみてください
これをみている皆さんでワークショップに参加して成長がない人なんていないと思います
興味を持った方は是非より深い詳細をスタッフに聞いてみてください!
きっと人生をより良くすると思います!
2025年 7月 14日 周りの環境の大切さ

皆さんこんにちは!
担任助手1年の乾です!
暑い日が続いていますが、熱中症には気を付けて頑張りましょう!!
突然ですが皆さん、世界を100人からなる1つの村だとすると、大学で教育を受けることが出来るのは何人だと思いますか?
正解は、、、
1人です。
(今回『世界がもし100人の村だったら』というものを参考にしています。気になった方は是非調べてみてください!)
こう聞くとかなり少ないと思う人も多いのではないでしょうか?
皆さんの周りでは大学受験をする人が多くいるかもしれません。
しかし、世界全体で見たら大学受験をすることが出来るのはほんの一握りの恵まれた環境にいる人だけなのです。
もちろん皆さんが受験勉強をしていく上で辛いこともたくさんあると思います。
そんな時は大学に行きたくてもいけない人たちがたくさんいる中で、自分は大学受験をさせてもらえる環境にあることを思い出してください。
また受験は孤独という言葉もよく耳にしますが、私はそうは思いません。
周りを見れば、自分の大学受験を本気で応援してくれる家族や先生、友達がいます。
一緒に頑張ってくれる仲間もたくさんいると思います。
私は皆さんが受験を終え、合格を掴んだ時、真っ先に周りの人や環境に感謝できる人であってほしいなと思いますし、感謝できる人だと信じています。
そして皆さん自身も誰かにとって一緒に頑張ってくれる仲間です。
自分だけが頑張るのではなく、仲間を心から応援できる人にもなりましょう!
恵まれたチャンスへの感謝と仲間意識を常に忘れずに受験という大きな挑戦に臨んでいってほしいと思います!!
明日は波江野先生がワークショップについて話してくれます!
お楽しみに~
2025年 7月 13日 体調管理についてver.伊藤
皆さんこんにちは!自由が丘校担任助手の伊藤です!
皆さん体調管理はしっかりしていますか?
勉強に熱中しすぎて昼夜逆転などしていないでしょうか?
…今回のテーマは「体調管理について」です。
体調管理と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
早寝早起き朝ご飯、手洗いうがいなどを思い浮かべると思います。
早寝早起き朝ご飯、手洗いうがいは大前提としてちゃんとできていますよね?(^^;
それ以外にも意識したほうが良いことはたくさんあります!
まず前述の物と同じくらい大事なことが水を飲むということです!
朝第一に水を飲めば脳が活性化され一日を元気に過ごせるほか、
定期的な水分補給によって喉が潤い、
細菌やウイルスの侵入を妨げることができます!
このように水は万能薬なのでのどが渇いたと感じる前にしっかり水分補給しましょう!
次に、
知っておくべきことが寒暖差アレルギー、通称血管運動性鼻炎
とよばれるものです。
これは季節の変わり目などの寒暖差が大きい時に、
自律神経の乱れによっておきる鼻炎です。
知っておくだけで着るものに気を付けるなどの対策ができると思うので
頭の片隅にでも入れておきましょう!
最後に花粉症の方に忠告したいことがあります。
それは…試験本番の日と花粉が飛ぶ時期が被る可能性があります…。
これによって
昨日まで何ともなかったのに試験本番になって花粉症発症…
なんてことがありえます。
実際、僕もこれのせいで上智大学の試験中は全く頭が回らず落ちてしまいました。
花粉症の皆さんは薬をしっかり飲むなど事前対策をしっかりしましょう!
いままでさんざん試験本番に向けて努力したのに
当日風邪で試験受けられませんでした、なんてことがないようにしましょうね。
それでも風邪は引くときは引きます。
試験日を分散させるなど保険は立てておきましょう!
私立の共通テスト利用がその最たる例ですね。
皆さん、体調管理は大切に!
次回は乾先生です。お楽しみにー
2025年 7月 12日 立ち直り方ver.白井瑠奈

みなさんこんにちは!!担任助手一年のしらいるなです!💗
毎日暑すぎてファンディファンを手放せない日々が続いていますね、、
私は三日前くらいにダンスのしすぎで夏バテになりかけていました、泣
みなさんはちゃんと水分補給と熱中症対策をしてこの夏のりきってくださいね!!
さて!本題に入りますが、今回のテーマは「立ち直り方」です!!
受験生のみなさんは共テと二次の過去問を解き始めていると思います!
解いていく中でなかなか思い通りの結果が出ない人も多いではないでしょうか?
また低学年のみなさんも定期テストや模試などで、自分の実力に悩んだこともあると思います。
そんな悩めるみなさんに超絶ポジティブシンカーのしらいるなが実践していた立ち直り方を紹介します!✨✨
①自分を褒める
勉強のことで落ち込んだことのあるという人は、何か目標をもって頑張っている人だと思います
そんなあなたは、えらいです。頑張ってきた自分を認め、信じて、一旦褒めてあげてください💞
②好きな教科の勉強をしてモチベあげる
私は英語でつまづいてよく悩んでいて、大好きだった世界史の大問別を解いたり、一問一答の時間を多めにとってました!!
大問別は短時間で解けて、共テの問題よりも難易度が低いので、全問正解できることが多く、モチベ爆上げのきっかけにしてました☆
③未来に投資する時間をとるために切り替える!
くじけた時こそ変われるチャンスです!これから先も何度も病むことはあります!
ずっとくよくよしていても未来は何も変わらないので、伸びしろしかないと自分を鼓舞し、すぐに切り替えましょう!
だいじょうぶ、みんなはもう十分がんばってます、頑張っているみんなのこと、神様は見てくれています!!
以上で私の立ち直り方の紹介でした!!
次回もお楽しみに~~









