ブログ
2023年 8月 22日 模試を振り返ろう!

皆さんこんにちは!
担任助手2年の下田です。
8/20は共通テスト本番レベル模試でしたね!お疲れ様でした。
手応えはどうでしたか?
難しかったという声がすごく多かったです。
受験生は特に、この模試に向けて夏休みはすごく頑張ってきたと思います。
高12生も、夏休みで定石演習を頑張った人が多いと思います。
それぞれみんながこの夏の努力の成果を模試で出すために頑張ってきたからこそ思うような結果が出ないとすごく落ち込んだと思います。
そんな、悔しいという感情はとても大切です。
しかし落ち込んでばかりいては成長しません!
今回の結果をしっかり受け止めて自己採点し、そして自己分析をし、その上でこれから自分は何をすべきなのかを明確化することが、半年後の入試での合否を分けると思います!
今回は「模試の結果を振り返ろう!」というテーマでお話ししたいと思います。
まずそもそも、自己採点はもう済みましたか?
自己採点は模試当日に終わらせるものです!!各科目、目標としていた点数とどれだけのギャップがあるかは点数で1発でわかると思います。
自己採点がおわったら、次は
見直し&自己分析
を同時に行なっていきます!
それぞれ間違えた問題を見返し、
①どうして自分はその答えにしたのか
②どこで解釈を間違えてしまったのか、
③正解はどのように導くのか
の3点を必ず確認してください
そうすると、自分の間違えやすい問題傾向や弱点を見つけ出しやすくなると思います。
弱点を見つけ出したら、それを各科目に分けて紙に書き出してみてください。
さらに、その弱点に対して今後改善していくための対策を書き出すことで、次の模試に向けて自分が何をするべきなのかを明確化することができ、成績アップの近道になると思います!
模試はどうしても結果次第でメンタルがやられてしまうものだと思います。
それでも、その結果をもとに振り返えをしっかり行えた人が合格に近づいていけると思います。
夏休みも残りわずかではありますが、あと1週間はあります!
悔いのないように過ごしてください!!!
2023年 8月 20日 私が東進ハイスクール自由が丘校を選んだ理由

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!
今回のブログでは私が東進ハイスクール自由が丘校を選んだ理由、そして選んでよかったと思う理由を紹介していきます。
一つ目は担任助手という存在です。
私は高校3年生の4月に入学しました。高校2年生までは全くと言っていいほど勉強していませんでした。
そんな私が1年間頑張り続けることができたのは、たくさんの担任助手が支えてくれたからでした。
勉強面でのアドバイスはもちろん、つらい時や不安なときに話を聞いてもらったりと、精神的な面でも支えてもらっていました。
受付に行くといつも担任助手の人たちが明るく挨拶をしてくれて、それだけでも元気になれました。
受験は本当につらいと思います。そんな時に自分を支えてくれる存在がいたというのはとても大きかったです。
二つ目は充実した志望校対策です。
東進には共通テストと二次私大の過去問を解くことができるセットがあります。多くのものには解説授業というものがあり、赤本などだけではわからない、細かい志望校の分析をすることができます。大学によって全く出題の傾向が異なるので、しっかりと志望校に合わせた対策を刷ことで合格に大きく近づきます。
最後に私が伝えたいことは後悔の無い受験生活を送ってほしいということです。受験が終わった時、「自分は本気で頑張れた」と思えるような受験生活を過ごしましょう。
そのために私たち担任助手が全力でサポートします!!
東進ハイスクール自由が丘校で最高の受験生活を過ごしましょう!
2023年 8月 19日 【受験生向け】志望校別単元ジャンル演習

まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐ夏休みが終わってしまいます!!
(夏休みの宿題は大丈夫でしょうか?)
つまり、校舎で勉強できる時間がどうしても減ってしまうのです!!そこで15日から自由が丘校で志望校別のHRを行っています!!主に夏休みの振り返りと夏休み後の勉強についてのお話です!!
その中の一つ、夏休み後の勉強に使うサービスをここで紹介したいと思います!!
それは志望校別単元ジャンル演習です!!
これは、志望校でよく出てくる単元かつそれぞれの苦手な単元の問題を人工知能が提案してくれるサービスです!!苦手な単元を見つけるために共通テスト演習5年分と二次次第過去問5年分の演習データが必要なので終わっていない人は早めに終わらせましょう!!
例えば、過去問で条件付き確率の問題をよく間違えていると条件付き確率の問題が提案されます。
この講座ではいくつかのレベルが設けられています。最初は実力に合わせたレベルの問題が提案されます。同じ単元で決められた回数合格点を取れると次のレベルに行けます!!そして、どんどんレベルを上げていき自分の志望校のレベルまでクリアしましょう!!(同じレベルで何回か連続で合格点を取れないとレベルが低い問題からやり直しです!頑張りましょう!!)
これ以外にも様々な用意を東進ではしています!!それを活かせるかは君次第です!!ぜひ活かして第一志望校合格を手にしましょう!!
2023年 8月 18日 東進ハイスクール中学部 ZOOM親子説明会開催!

夏休みの勉強は順調にできましたか?
宿題に追われていませんか?
2学期のスタートダッシュに向けて、
以下の日程でZOOM親子説明会を開催させていただきます。
□日時 ①8月26日(土) 11:00~11:45
②8月26日(土) 17:00~17:45
③8月27日(日) 11:00~11:45
④8月27日(日) 17:00~17:45
□参加費:無料
□内容
・大学受験の基礎知識
・中学生から正しい勉強を行い、東大・医学部を始めとする難関大に現役で合格する考え方
・東進ハイスクール中学部の作戦
・夏休み後の目標
・質疑応答
□申込方法:こちらに登録してください
*登録いただいた方にZOOM IDをお送りさせていただきます
お気軽にご参加ください。
2023年 8月 18日 高速基礎マスターについて

こんにちは!!
担任助手1年の川口です!
今回は、高速基礎マスターについて書きたいと思います。
高速基礎マスターとは、
その名の通り基礎を短期間で修得することを
趣旨とした講座です。
ではなぜ基礎は迅速に固めなければいけないのでしょうか。
当たり前のこと過ぎて考えたことのある人は
意外と少ないのではないのでしょうか?
まず理由の一つとして挙げられるのは
応用にいち早く立ち向かえるようにするためです。
基礎的な知識は問題を解く上でベースとなることは
皆様ご存じのとおりですが、
始めてみるとその量が
思っていたよりも多いことに気づきます。
グダグダと基礎をやり続けて
応用問題に中々入れないという現象が
よく見られますが、
これでは重要な、過去問を解くという
工程に入ることができません!
もう一つの理由が、
基礎の定着がいつまでもしないことです!
基礎は先ほども言った通り
覚えることがたくさんあるので
見直しに戻ってくるという
ことが多々あります。
これができないと
基礎知識の抜けが目立ってくるのです。
以上の理由から基礎は早め早めに固めておくのが得策です。
是非高速基礎マスターの
早期修得を目指してみてください!!!
明日は浅賀先生です!お楽しみに!!









