ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 5日 行事との両立

皆さん、こんにちは!

文化祭や修学旅行など…学校行事が忙しい季節になってきましたね。「行事も思いっきり楽しみたいけど、勉強がおろそかにならないか心配…」と悩んでいる人もいるかもしれません。

今回は、そんな皆さんのために、学校行事と勉強を両立させるためのアドバイスをいくつかご紹介します。

 

1. スケジュールを「見える化」する

まずは、行事の準備期間や本番、テストの日程などをすべてカレンダーに書き出してみましょう。 スマートフォンのアプリでも、手書きでも構いません。

全体像を把握することで、いつが忙しくなりそうか、そしていつなら勉強時間を確保できそうかが一目でわかります。行事の準備で疲れている時でも、計画的に勉強時間を確保する意識が芽生えるはずです。週間予定表も書きやすくなるかと思います。

 

2. 「スキマ時間」を味方につける

文化祭の準備期間中などは、どうしてもまとまった勉強時間がとりにくくなります。そんな時は、10分や15分といった短いスキマ時間を最大限に活用しましょう。

  • 朝、登校前の時間

  • 電車やバスでの移動時間

  • 休み時間や昼休み

「この10分で英単語を10個覚える」といったように、小さな目標を立ててみてください。

 

3. 質の高い勉強を意識する

行事の準備で疲れているときは、集中力も落ちてしまいがち。短い時間でも質の高い勉強ができるよう、工夫してみましょう。

目標を具体的に決める:「次のページまで終わらせる!」「この問題集を3問解く!」など、具体的なゴールを設定することで、メリハリのある勉強ができます。

 

高校生活は、勉強も行事も、どちらも全力で楽しむべきです。今日からできることを少しずつ始めて、充実した高校生活を送ってくださいね。応援しています!

2025年 9月 4日 受験期の後悔 ver.西原

 

こんにちは!

1年担任助手の西原志保です!

8月が終わり9月に入りましたね!

私は早稲田大学映画研究会というサークルに所属しており、

8月は映画の撮影をしていました。

なんとロケ地は東京と広島!!

まだ撮影中ですが、

すでに自己成長を感じています。

インカレサークルですので、

映画系のサークルに興味がある方は、

志望校問わず是非お話しましょう〜

 

前置きが長くなってしまいましたが、

そろそろ本題に移りましょう。

今回のテーマは「受験期の後悔」です。

よく、

「受験期にやっておけばよかったことはなんですか?」

「受験後に後悔したことはなんですか?」

と質問されますが、

私の答えは、

「なし」です。

受験において、

やり残しも後悔もありません

行動の判断基準を全て

「これをやって、来年の春に後悔するかしないか」

に定めていたからです。

例えば、

大好きな作家の漫画が発売されました。

初版限定特典があるのでもちろん買いに行きます。

大好きな漫画が手元にある、

読みたい読みたい読みたい、、、

でもこの漫画を読み終えるのに使う、

1時間にも満たない時間で、

日本史の知識をいくつ覚えられるだろう。

その時間に得られたはずの知識が入試本番に出題されても解けず、

その1点が合否に繋がるかもしれない

そしたら必ず後悔する

漫画は受験後に読めるが受験勉強は今しかできない、、

ここまで来たらもう読む気は失せます。

漫画だけではなく、

スマホ、お喋り、おやつ、寄り道も同様です。

 

また、

後悔しないために何かを断つ「覚悟」も必要です。

SNSを消し、髪を切り、昼食は1人で勉強しながら食べ、ほとんど人と話さない日もありました。

(その代わり睡眠時間は決して削りませんでした)

もちろん人によって優先事項は変わりますが、

勉強以外の事柄をどこまで犠牲にできるかは、

受験結果に大きく繋がります。

サークルの話に戻りますが、

私は将来撮影業に携わりたいと思っており、

中学生の頃からの夢を今サークル活動で実現している状況です。

猛暑の中の屋外撮影や深夜撮影は過酷ですが、

ずーっとやりたかったことを今出来ていることが本当に嬉しくて、

母に

「人生最高!!ほんと悔いなし!!!」

と叫びました。実話です。

1年前に辛い思いをしながら頑張ったからこその、

悔いなき現在です。

すごく幸せです。

 

受験生の方々はぜひ、

来年の春に後悔しないための行動を意識してとっていきましょう!!!

 

自分語りが多くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

また次回のブログでお会いしましょう〜

 

 

2025年 9月 2日 受験期の後悔

こんにちは!昨日バースデーの李です!

多くの生徒が2学期が始まり、いよいよ受験が迫ってきたなと感じていると思います。

残された時間を存分に活用するためにも、今日は受験期の後悔について話したいと思います。

 

・英語が…
まずは単語をやらなすぎて直前で英語の点数が安定しなくなった話です。

夏休みで初めて過去問を解いた時、1回目から英語で高得点を取ることができました。

しばらくは英語で苦労することがあまりなかったので、調子に乗って英語を勉強しなくなりました。

ですが

そのツケが直前期に回ってきました。

単語を忘れてしまっているのに加えて、英文の読み方もあやふやになってしまい、全く点数が取れなくなってしまいました。(やばい)

単語など、日々の積み重ねで勉強していくものは最後まで油断しないよう気をつけましょう。

・モチベ管理が…
次はモチベーション管理についてです。

この時期は基本校舎に来たら自習室で最後までやるという感じでした。

受付にいる時以外誰とも喋らないので、結構精神的にまいってしまう時がありました。

自分でモチベ管理ができる環境を整えることをお勧めします。

 

いかがでしたか?諸事情によりとても質素なブログになってしまいましたが、かなり大事なことを書いたと思うので、ぜひ参考にして欲しいです!

 

2025年 9月 1日 9月の目標(低学年)

皆さんこんにちは、担任助手の山口紗良です

 

夏休みも終わり、コンビニスイーツにを感じる季節になりましたね、、、

 

この調子で夏の暑さも収まってほしいものです

暑くて暑くて、外に出ることが億劫になってしまいます

 

そんな時は、朝早くに東進に行って、夜遅くに東進から帰宅しましょう!!

 

東進にいる時間を最大化できるし、太陽が昇り切らない時間に街を歩くことで比較的快適な時間を過ごすことが出来ます!!

 

良いことしかないので、皆さんも取り入れてみてください(夏休みの朝開館はすでに終わってしまいましたが…)

 

 

本日のブログの本題は、9月の目標(低学年)です!!

低学年の皆さんは

夏休みは主に学校から課された宿題や

東進のコンテンツである定石問題演習や基礎定着演習を活用していたことと思います

だが、しかし!!!

9月に入ったら皆さんの目標はただ一つ、

9月末受講修了です!!!

 

基本的には担任の先生や担任助手と受講計画を立てて

9月末受講修了を目指していたことと思います

 

今自分の受講について振り返ってみましょう、

予定通りに進んでいますか?

計画はその通りに進んだら素晴らしいですが、崩れるのも珍しいことではないと思います

 

今自分がどこまで進められていて

受講修了まで何コマ進めるべきなのか

定石や夏休みの課題から気持ちを切り替えて

9月末受講修了に向けて頑張っていきましょう!!

 

予定に不安があるときは担任や担任助手を頼ってくださいね

 

それではまた(^▽^)

 

 

 

 

 

2025年 8月 29日 自由が丘校の魅力!

 
 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!