ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 96

ブログ 

2024年 4月 13日 【自己紹介】ver.粕谷

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

新学期が始まりましたね!

新学期は新しいクラスになったりと新たな出会いの季節です。

 

ということで、私も自己紹介をしたいと思います。

 

大学は法政大学経営学部に通っています。

もともとマーケティング系の仕事に興味があったので、大学ではそれをメインに勉強しています。

 

高校は都立新宿高校で、部活はダンス部に入っていました。

大学でもダンスサークルに入っています。

 

きらきらの照明と歓声を浴びて踊るのは本当に楽しいです!

 

 

私の高校生時代の話をすると、高2までは部活や遊んでばかりで全くと言っていいほど勉強していませんでした。

ですが、高3の4月に東進に入学して私の生活は一気に変わりました。

 

入学してからは毎日東進にきて勉強するのが当たり前になっていました。

それも、モチベーションを上げてくれる信頼できる担任助手に出会ったからでした。

 

私もそういう、受験生の心の支えになれるような存在になりたいと思い、昨年担任助手になることを決意しました。

 

 

一年間担任助手という仕事を経験させてもらい、大学2年生となった今私は担任助手2年目を続けることを決めました。

 

私は生徒時代から東進自由が丘校が大好きで、受験生にとって東進自由が丘校で勉強することが1番良いと本気で思っています。

ここで頑張っている生徒を応援したいと思い、2年目を続けることにしました。

 

 

受験時代は不安なこと、辛いことたくさんあると思います。

そういうときはいつでも相談してください!

 

皆さんの支えになれるように頑張っていきます!

1年間宜しくお願いします!!

 

次回は白井先生です!お楽しみにー!

 

 

2024年 4月 11日 【自己紹介】ver.正木

こんにちは!

自由が丘校担任助手3年の正木智也です!

 

すでに自由が丘校に通ってる生徒の皆さんは、私の顔は見たことあるよって人も多いのではないでしょうか?

結構校舎に行く回数多いので、見かける確率も高いはずです。

でも、最近入学したばかりだったり、まだ自由が丘校には通ってない人は知らないと思うし、顔は分かっても奴は何者なんだろうと感じてる生徒さんもいると思います。

 

なので、まずは私の自己紹介からしていきたいと思います!

 

名前は最初に書いた通り正木で、今は東京工業大学に通っている大学3年生です。

大学は大岡山にあって、自由が丘からは2駅なので近くて助かってます。

学部学科は工学院の機械系で、最近の授業では専門的な分野の内容が増えてきました。

実際に機械・ロボットの立案や設計、製作の一連の流れを体験したり、4年次以降の研究室の見学や体験をする授業もあるようです。

大変そうですが、それ以上に楽しみでもあります!

 

大学入学前は、攻玉社高校に通っていました。

部活は剣道部に所属していて、週6で活動してました、しんどかったです。

 

部活頑張ってる生徒の気持ちもわかるし、その中でちゃんと第一志望校に合格することが出来たし、2年間実際に受験生も指導してきたベテランなので伝えられる事も多いと自負しています!

理数とかの質問にも答えられるので、是非頼りにしてほしいです!

 

これから1年間、よろしくお願いします!!

 

明日は下浦先生です。お楽しみに。

 

2024年 4月 10日 自己紹介【小林ver】

みなさんこんにちは!担任助手3年生の小林朋生です!

みなさんに支えられ、なんとか3年生になれました!

慶應の理工学部は3年生からキャンパスが日吉の奥地になるので、

キラキラした1年生を見ながら、登校するという屈辱を味わっています。

それと同時に専門色も強くなるので、

より一層学びたいことを学んでいるという実感を持っています!

 

同期の文系学部が華の三田キャンパスへと行ってしまったので、空きコマの活用法を模索中です。

いまのところはヨギボールームで課題に励んでいます。。。

 

大学生と同じように、高校生も春休みが終わり新学期を迎えたと思います。

環境が変わっていくなかで、そこにいち早く適応し

受験勉強に取り組むことがとても大切になってきます。

 

なのでここまで読み進めてくれた皆さんには、

①一週間のスケジュールをアップデートする

➁自分の勉強時間を無理やりにでも伸ばしてみる

③このブログを読み終えたらすぐに勉強を再開する

の3つを約束してほしいです!!

 

春休み終わり季節の変わり目でモチベーションが低下している人は

ここでひと踏ん張りして成績アップさせていきましょう!!

 

2024年 3月 30日 【全学年向け】春休みに頑張る意義ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の山田実希です!

 

春休みも中盤に近づいてきました!

あと1週間ほどで新学期が始まりますね、、

 

あと1週間、宿題だけやって気づいたら進級ではもったいないです!

そこで、今回は進級前の今、春休みに頑張る意義についてお話しします。

 

受験生も新高2生以下も1年で一番勉強できるのは夏休みです。

しかし、夏休みからやろうでは遅いです。

夏休みには最大限勉強する体力がついていないと、夏休みを最大限活用することが出来ません。

夏休みまで残された長期休みはあとGW春休みのみです。

さらに今年のGWは4日間しかないです。

ということは、この残された春休みにどれだけ練習できるかが夏頑張るための大きなカギを握っています。

 

具体的にこの春休みやってほしいことは、

①朝登校・閉館下校

➁TMで決めた予定を守り切る

③自分の集中しやすい時間帯を把握する。

長時間勉強するにはまず、在校時間を増やすこと。

そこから長時間の中でやるべきことを決める。

そして、使える時間とやるべきことをうまく組み合わせてタイムマネジメントする。

 

最初からうまく出来る人は多くないです。

最初は失敗する可能性を考えて今から動き出しましょう!!

 

残りの春休み、最大限頑張っていきましょう!!

明日は佐藤先生です!お楽しみに!

2024年 3月 29日 【新高3向け】後悔の無い受験生としての生活を送ってください

 

こんにちは!!!最近暖かくなったと思ったらまた寒くなりましたね、、、

自分は寒暖差で少し体調を崩しちゃいました、、

みなさんも体調管理気をつけてください!!

体調管理も受験勉強の内です!

 

さて、今回は新高3の人に向けてのメッセージです!!

 

それは、ずばり!

ちゃんと受験生の自覚を持って行動できていますか?という事です

 

上記の体調管理もそうですが、受験生活は自分の一挙手一投足が

 

本当に合否に密接に関係してきます!!

 

受験生の自覚を持った行動を出来ているか改めて自分の行動を見直してみてほしいです。

 

ちょっとぐらい良いか、とサボってしまったことが一度はあるのではないかと思います。

しかし、自分の受験生活や担任助手で生徒を見ていて感じたのはその少しのさぼりを

我慢し、愚直に努力した生徒がやはり合格していくという事です。

 

自分は少しさぼりがちで、あと少しの頑張りを怠ってしまい、第一志望に落ちました。

みなさんには絶対にその思いをしてほしくないと強く思っています。

 

自分は正直後悔の残る受験生活を送りました。

みなさんは後悔の残らない、やり切ったと思える受験生活を送ってください。

 

そのうえで心配事や努力の妨げになりそうなことがあればいつでも担任助手に相談してください。

担任助手は絶対にあなたの味方です。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!