ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 78

ブログ 

2024年 7月 15日 高1、2生向け 7月の目標

こんにちは!担任助手1年の山口です!!
 
7月もすでに半分過ぎました、、
 
 
もう夏休みに入った人、そろそろ夏休みに入る人も多いのではないでしょうか
 
 
 
自由が丘校では夏休み期間は朝開館を実施しているので
 
 
からまで勉強できます!!!
 
 
高3生のみなさんはもちろんのこと、高1、2生も朝登校頑張りましょう!!!
 
 
ということで今回のテーマは高1、2生向けの7月の目標です!!
 
 
高1、2年のみなさん、受験まであと1年or2年あると油断していませんか??
 
 
それNGです!!
 
 
なぜなら高校3年生になるとどんな人でも勉強時間に差があまり出ないです!
 
上の図のように高1高2でつけられた差を
 
 
高3で取り戻すのは難しいことがわかります、、
 
 
よって、ライバルたちに差をつけるならこの夏が勝負になってきます!!
 
 
差をつけるのは今しかないと意識しながら7月、8月と勉強しましょう!!!!
 
 
この夏は高1は1日5時間、高2は1日8時間の勉強時間を目標に頑張りましょう!!
 
 
さて、ここで定石、基礎定着演習をとっている人向けにお知らせです
自由が丘校では定石・基礎定着演習会を毎週行う予定です!!
以下日程です
7/18 16-19
7/25 16-19
8/4 16-19
8/8 16-19
8/15 9-12
8/22 16-19
8/30 16-19
 
上は演習会の様子の写真です!!
 
 
みんなとても集中して頑張っています!!
 
 
自分で演習を進めるだけでなく、
 
演習会に出て全員が集中した雰囲気で進めることも大事です!!
 
 
また、定石、基礎定着演習は8月末までとなっているので、
 
 
7月でペース良くやらないと、8月末に終わらない可能性があります、、、
 
 
よって!7月の今からどんどん頑張っていきましょう!!
 
 
他にも高マス演習会や、長時間勉強を促進するチャレンジフライデー、8月の後半には夏期講習も企画中です!!
 
 
勉強時間の最大化をはかるため頑張りましょう!!

 

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer

 
 
 
 
 

2024年 7月 14日 【受験期の後悔】倉持ver.

 

こんにちは!担任助手一年の倉持です!

本日のブログテーマは、、、

「受験期の後悔」!!!!

…重いテーマですが、、みんなには悔いのない受験期を過ごして、無事に志望大学に合格してもらいたいので、意を決して書いていこうと思います!!!

ぜひ最後まで読んでくださいね♪

 

 

後悔①スマホとの付き合い方

これは、困っている人も多いのではないでしょうか??

私は、SNSは割とログアウトや削除して距離取れてのですが、、、

スマホって便利で、すぐ人と繋がれるし、すぐ調べられるし、すぐ見たいものを見られる…それが受験期はなんですよね…

動画・アニメ・ドラマ配信サービスやゲームなど、断ち切るのが難しい人もたくさんいると思います!

でも、受験生たった1年がんばれば、これから先の人生はなんでもし放題!!

そう思って、削除なり制限なりして物理的に使えないようにするしかないのかもしれません。

 

後悔②友人との付き合い方

友達は大事でかけがえのない存在ですが、受験を戦う上では付き合い方が難しいです…

友達に今日はカフェでやるから一緒にやろうよ!など言われて、まあ勉強だしいいかと思って行ってみると、結局喋って終わり、、など、そんな経験ありませんか???

目標達成のためには、甘い言葉から自分を律する必要があります!

そのためには、自分の思い言語化することが大事です。その友人と高めあう仲となって、ともに受験を乗り越えていくため、〇〇大学に行って△△を学びたい!そのために勉強したい!としっかり伝えましょう。

きっと理解してくれるし応援してくれるし、仲間になってくれると思います。

 

後悔③暗記科目後回し

これは①②とは毛色が違いますが、、後悔してます。

いつかどうにかなると思って勉強してちゃダメなんです、、今どうにかするんです、、!

私は世界史をとりあえずやってましたが、結局苦手分野も潰せず、どこが記憶浅いのかも曖昧で後回しになりました…

みなさんは、今すぐ取り掛かって夏中に蹴り付けましょう!!!

以上、受験期の後悔でした!!!

重いですが、大事です。皆さん今を大事にいかに効率よく動けているかを考えて、思考をやめずに勉強してくださいね!!

明日は山口先生です!お楽しみに〜

‌‍https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer

2024年 7月 13日 【受験生向け】二次私大演習会で、第一志望校合格を勝ち取ろう!!

(さらに…)

2024年 7月 12日 【一般生向け】夏期特別招待講習4講座締切が迫っています!!

 

こんにちは!担任助手2年の下浦結衣です!

 

最近はじめじめとした暑さが続いていますね、、、💧

 

室内と屋外の寒暖差から体調を崩す人が続出しているみたいです!また密かにコロナも流行っているらしいです、、😢

 

体調に気をつけながら今日も頑張りましょう~!

 

 

今日のブログは東進生でない、一般の方向けのブログになります。

 

現在、東進ハイスクールでは夏期特別招待講習というものを実施しています。

 

これは東進の大学受験コース高等学校対応コースの講座を最大4講座まで無料で受けられる講習になっています!

 

東進では対面ではなく、実力講師軍による映像授業の受講により学習を進めていくため、先取り学習により合格力をグンと高めます。

 

時間がある夏休みであればどんどん先取りを進めることが可能です!🌞

 

この夏に頑張れば志望校合格に大きく近づけること間違いなしです!!

 

また夏期特別招待講習受講生限定で高速マスター基礎力養成講座を無料で受講することができます!

 

これは受講だけでは補えない基礎的な単語力計算力を要請する講座になっています。

 

高速マスター基礎力養成講座の一つである「共通テスト対応単語1800」は、共通テストのリーディングにおいて頻出である1800語を暗記する講座になっています。

 

この1800語は、2024年共通テストにおいて99.7%のカバー率を達成しています!この1800語を暗記できれば、共通テストレベルの英長文はかなり読めるようになると思います!!

 

夏期特別招待講習の最終締め切り7/31(水)ですが、

 

4講座締め切り7/13(土)となっていて、明日に迫っています!!!!!!

(※高3生はもともと最大1講座のため、7/13(土)までにお申し込みいただいても1講座のみのご案内となります。)

 

私が思う4講座申し込む最大のメリットは同じ科目の講座の中でレベルや講師を比較できることだと思います。

 

特に数学や国語はもちろんどの講師の授業も分かりやすいですが、実際に東進に通っている生徒の声を聞いていても先生によって相性が合う・合わないがあるため、比較することでより自分に適した受講を受けることができると思います。

 

このブログを読んで少しでもこの夏、夏期特別招待講習を受けて頑張りたいと思ったら、東進ハイスクール自由が丘校に電話するか、下のバナーからお申込みください!

お待ちしています!

 

明日のブログでは白井先生が二次私大過去問演習会について書いてくれます!

お楽しみに~!!

                   https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/

 

2024年 7月 11日 【受験生向け】15時間勉強 ver.西藤

 

みなさんこんにちは!🍏

担任助手1年の西藤仁奈です!

 

蒸し暑い日々が続いていますね、、

屋外で熱中症に気を付けることはもちろん、

冷房の効いた屋内では風邪を引かないよう、

体調管理に気をつけていきましょう!

 

さっそくですが、本題に入っていきましょう

今回のテーマは

🔥「15時間勉強」🔥

です。

 

15時間勉強と聞いて、

長く感じますか?

そこまで長くは感じませんか?

 

今回のブログは受験生向けではありますが、

高2生以下の皆さんも今のうちにチャレンジしてみると、受験生になったとき楽ですよ🤝🏻

 

たっぷり時間があるせっかくの夏休みですから、有効活用していきましょう🌻

 

ではでは、受験生の皆さん、

1日の勉強時間の最長記録は何時間ですか?

 

1日で15時間以上勉強したことがある人も、したことがない人も15時間の使い方について考えてみましょう!

 

先に言っておくと、

15時間かなりあっという間です💨

 

入試日に近づけば近づくほど、また、夜になればなるほど15時間じゃ足りない!と思うようになります。

気づいたら15時間終わっていた!まだあれもこれもしなきゃいけないのに!という状況になるのはもったいないです。

 

そこで、あらかじめ

何の勉強に何時間費やすのか計画

たてておくことをおすすめします!

 

15時間の勉強計画ってどう立てればいいの?

という方は以下の例を参考にしてみてください💁🏻‍♀️

 

~数学を磨きたい日本史苦手な国立文系志望の例~

・登校前 30分英単語

・8時~10時 数学演習

・10時~12時 日本史復習

・12時~12時半 お昼ご飯食べながら日本史資料集

・12時半~13時 数学演習

・13時~15時 英語演習

・15時~17時 古文or現代文演習

・17時~18時 日本史演習

・18時~18時半 夜ごはん食べながら日本史資料集

・18時半~19時 数学演習

・19時~22時 日本史一問一答

・下校後 30分日本史一問一答

 

こんな感じになります!

得意不得意によって時間のかけ方は個人差あるので、あくまでも参考までに~

 

 

ここで、1日の勉強の計画を立てる上で意識した方が良いことをお伝えします!

 

ご飯の後の科目

人は食べたら眠くなる生き物です!

「気づいたら寝落ちしていた」は時間がもったいないです!!

国語など眠くなると思われる科目をご飯直後にするのは危険⚠

 

特定の科目にこだわりすぎない

受験は総合点勝負です!

こだわりにこだわった結果1点しか上がらないのと、適度に様々な科目を勉強していく中で合計10点上がるのとでは、後者の方が入試本番勝ちます

 

もし1科目にかける時間を長くしたいなら、1日の計画ではなく2日間で1セットの計画を練ってみるのも良いですね!

 

 

15時間勉強のお話は以上になります!

特に長時間勉強に慣れていない人は体調にも気を配りながら、悔いのない夏休みにしましょう!!

 

次回のブログは下浦先生が担当します!お楽しみに~!!

                   https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!