ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 49

ブログ 

2024年 11月 4日 【受験生向け】第一志望校対策演習 演習法

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の品川采美です。

 

本日は全国統一高校生テストですね!

思うような力は発揮できましたか?

受験生のみなさんにとって当たり前の習慣になっているとは思いますが、今日中に自己採点は絶対に終わらせましょう!

復習が終わったら、模試がどんな結果でもすぐに切り替えて第一志望校の対策に移ることが大切です!!

 

 

本日のテーマは「第一志望校対策演習 演習法」です!

第一志望校対策演習は、単元ジャンル別演習必勝必達セットの修得率が50%超えた人から開講していきます。

 

 

本日は演習法についてお話ししていきます。

まず、前提として

①過去問大問分野別セット②出題傾向対策セットの2つに分かれています。

 

①過去問大問分野別セット

まずは、こちらから進めていきます。

すでに解いた過去問を大問ごとに2回目の演習として活用することで、

・過去問演習時の復習方法が適切だったか

・1回目演習時から現時点の自分の成長度合い

を確かめることができます。

 

②出題傾向対策セット

こちらは過去問演習講座にはない年度の過去問や模試の問題が集まっているものなので、第一志望校のレベルに相当する演習になります。

の演習を積み重ねていき、力をつけてきた状態で臨むことをおすすめします!

 

単元ジャンルとの違いは、第一志望校に特化しているかどうかです。

そのため演習の難易度はより上がりますが、

修得への苦戦具合≒第一志望校合格ラインへの差

と捉えて、前向きに演習していきましょう!!

 

 

明日のブログは、戸田先生が「全統の振り返り」について話してくれます!

お楽しみに~!!

 

 

2024年 11月 3日 大学の学祭に行こう!! ver.齋藤

皆さんご無沙汰しております。

1年担任助手の齋藤駿仁です。

 

もう11月です。受験生は共通テストまであと75日となりました。昨年度の共通テストからもう1年弱たったと考えると、時の流れの早さに驚かされますね。受験生はこれまで、単ジャンで2次私大の対策演習を進めてきたと思いますが、これから少しずつ共通テスト対策も始まっていきます。(とは言っても、大半は11月中は2次私大演習をメインで進めると思いますが…)明日には、全国統一高校生テストがありますね。受験生の共通テスト型の模試は今回を含め、あと2回しかありません。本番の目標点を考慮した上で、今回の目標を設定し、過去最高記録を叩き出せるよう頑張ってきてください!!

 

さて、今日のテーマは「大学の学祭に行ってみよう!」です。

11月と言えば、紅葉でしょうか?ボジョレーヌーボー解禁日(→これが最初に思い浮かんだらやばいw)でしょうか?

否!!

11月と言えば大学の学祭です!

本日も様々な大学で学祭が行われています。大学の学祭では、各学部の研究発表が聞けたり、その大学の学生の雰囲気を味わうことができます。オープンキャンパスでは見つからない一面も発見できること間違いなしです。また、進学したい大学が決まっている高校生諸君も、時間があるのなら、その大学だけでなく他の大学の学祭に行ってみることをお勧めします。ネットやSNSでどれだけ調べても、どんな雰囲気の大学なのかは、実際行ってみて、直接見ないとわからないものです。もしかしたら、雰囲気が合いそうな大学や進学してみたいと思える大学が見つかるかもしれません。(それと、大学生がどんな人種なのかもわかるはずです。)最初に話した通り、受験生のこの時期は、共テと2次対策に追われ、大学の学祭に行っている暇はありません。新高校3年生や新高校2年生のうちに行っておきましょう!!

参考までに今月学祭がある大学をピックアップしました。(もちろん他にもいっぱいあります。)行くところに悩んでいる人は必見です!!

11/3

青山祭(青山学院大学)

https://www.aoyamafes.com/

 

11/4

(※以下は本日もやっています。このブログを読んだら、行ってみよう!そして明日は全国統一高校生テストだから、みんなは行けないかな?)

早稲田祭(早稲田大学)

https://wasedasai.net

工大祭(東京科学大学)

https://koudaisai.jp

明大祭(明治大学)

https://www.meidaisai.jp/

 

11/13

芝共薬祭(慶應義塾大学)

https://www.gakuyukai-keio.org/shibakyouyakusai/

 

11/24

一橋祭(一橋大学)

https://ikkyosai.com/visitor/55/

三田祭(慶應義塾大学)

https://www.mitasai.com

駒場祭(東京大学)

https://www.komabasai.net/75/visitor/

 

最後に一つ。大学の学祭に行けば、担任助手のあの先生を見かけるかも…

自分は駒場祭で出店もするので、是非遊びにきてくださいね〜

明日は、品川先生が「第一志望校演習法」について書いてくれます。

お楽しみに〜

2024年 11月 2日 第一志望校演習について

こんにちは、担任助手一年の力石(ちからいし)達也です。

ここ数日一気に冷え込んできましたね。体調を崩してしまっている生徒も見受けられます。暖かい恰好を心がけましょう!

 

本日は

11月1日より開講した、第一志望校対策演習について話したいと思います。皆さん校舎で詳しく説明は受けましたか?

過去問大門分野別セットと➁出題傾向対策セットの二つからなるのが、この第一志望校対策演習です!

軽く二つを説明すると、、、

過去問直近10年分から、該当単元の問題だけをあつめたセット。一度解いた過去問の二周目として利用するイメージです。

傾向が似た他大学の過去問や11~25年前の過去問の該当単元の問題。過去問の類題演習。

です!

自由が丘校では一日7問を目標として掲げています。単ジャンと同じですね!

自分の受験生時代を思い返した時、最後の方はすべてのセットが終わり、セット内の解いていない問題をも解いていました。

一番志望校の苦手意識をなくしてくれたのはこの第一志望校対策演習でした!!

しかし一つ言っておきたいことがあります!

それは、「自分の今までしてきた過去問の分析をどう生かすか」です!少し自分語りにはなりますが、、

自分が一番分析をしていたのが今通っている慶應義塾大学商学部でした。英語の問題を大問別に分析して、「ここの大問はあの参考書の誰も見ない付録に書いてある!」「ここの大問は大体この時間で解いて、ここにヒントがある!」など、分析シートに書いていた分析をいかすのがこのツールです。自分の最優先で対策しないといけない大問はどこかを常に考え利用しましょう!

一方まだ開いていない人もいますよね、「単ジャンのセット修了率が50%」が開講の条件でした。まだ終わっていない生徒は同じ大学を受けるライバルたちに追いつくためにより一層早いペースで単ジャンをやっていきましょう!まだ全然追いつけます!

 

このツールの利用の仕方で残り少しの受験生生活は大きく変わります。今の自分には何が必要なのかを今一度考えてやっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 1日 受験期のメンタルケア ver山口

みなさんこんにちは!自由が丘担任助手1年の山口です!

 

今日から11月が始まり、本格的に寒い季節へと移ってきましたね!

 

受験生はもうすぐ共通テストが控えているので、期限意識を持ってきっちり勉強をこなしていきましょう!!

 

さて、今日は昨日の菅原先生に引き続き、受験期のメンタルケアについて話したいと思います!

 

自分も受験生の時は、冬が近づいて行くにつれ勉強のモチベーションが下がったり、

 

焦って精神的に不安定になったりしてました。

 

そんな時、1人で克服できるメンタルの持ち主ならいいのですが、なかなかそんな人はいないと思います。

 

まず自分が1番受験期に助かったのは友人の存在です!

 

この時期はまだ学校があるので、友達と昼ごはんを食べたり、遊んだりできると思います。

 

そのように会える間に存分にリフレッシュしてください!!

 

学校がなくなってからは自分の場合は東進にも高校の友達がいて、過去問を印刷しに行く時に会ってたまに話せたりしたので、

 

だいぶ息抜きになってました!!

 

他にも担任助手に相談できたのが大きかったと思います。

 

やはり一度担任助手の先生もこの時期を乗り越えているので、

 

友達に相談するのとは違った安心感がありました、

 

結局昨日の菅原先生と同じく、「人」と話すことが1番だと思います!

 

その人は親、学校の先生、友達、担任助手でもいいし、みんな自分を支えてくれる存在ということを忘れないでください!

 

冬もそろそろ始まりそうなので、メンタルケアも大事ですが、体調管理もしっかりしながらここから頑張りましょう!!

 

2024年 10月 31日 受験期のメンタルケア ver菅原

今日で10月が終わってしまいますね!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近寒くなってきて、季節の変わり目で体調を崩している人が多くなってきました。

受験生の皆さん、共通テスト本番ももうすぐなので、体調管理をしっかりして勉強に励みましょう!!!

 

さて、11月に入りそうということで受験本番がだんだんと近づいてきましたね。

「推薦入試を狙っていて本番までもう1ヵ月もない」みたいな人もいるでしょう。

緊張してきて精神的にも不安定になりつつある時期です。

 

そこで、今回は私が受験期にしていたメンタルケアについて話そうと思います!

 

私が受験生のときも成績が中々伸びずに悩んだり、本番が近づいてきても大学の傾向についていけないことが多々ありました。

ですが、やはり東進生だったので一番最初に担任助手の方々に相談しました!

成績が伸び悩んでいても必ず励ましてくれて、解決方法を一緒に探してくれました。

話すだけでも精神的に安定できるので、東進生の人は担任助手を頼るのが一番です!!

 

東進に通っていない人は身近な相談できる人に相談するのが一番です。

自分の両親だったり学校の先生、私が一番精神的に安定したのは仲のいい友達です!

勉強ばかりではやはりつまらないですよね。

「学校に行けば同じように勉強をしている友達がいて、一緒に話したり体動かしたりできる。」

これが一番の精神安定剤になっていました。

冬ごろになったら学校の授業がなくなる人も多いと思います。

今のうちに友達とたくさん話して、心を落ち着かせましょう!!

 

受験期のメンタルケアの一番の方法はやはりです。

自分が親しい人と話すだけでも落ち着くことができると思うので、どんどん頼っていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!