ブログ
2024年 11月 14日 私が東進に入った理由 ver.下浦
こんにちは!
担任助手2年の下浦です!
最近は寒暖差の激しい日々が続いてますね…
共通テスト本番/同日体験受験まであと約60日。体調管理に気をつけながら頑張りましょう!
今日のブログは「東進に入った理由」についてです。
私は高校2年生の時に冬期特別招待講習を経て、自由が丘校に入学しました。
現在その冬期特別招待講習がちょうど申込受付中なので、招待講習のお申し込みや自由が丘校への入学を検討されている方向けに、私が東進ハイスクール自由が丘校に入学した理由を書こうと思います
①スタッフの圧倒的接しやすさ、アットホームさ!
私は過去に他校舎にも体験に行ったことがあったのですが、
自由が丘校は良い意味で圧倒的に生徒とスタッフの距離が近いです。
まだ体験生の段階で、入学もしていない、スタッフ目線で言えば「赤の他人」でしかなかったはずの私にすごく親身になって相談に乗ってくれたり、勉強のやる気が続かない私がどうしたら頑張れるか真剣に考えてくれたりしたことを今でも鮮明に覚えています。
私自身も生徒の時に貰った恩を、生徒たちに届けたい!という思いでスタッフをやっていますし、今でもアットホームさは数ある東進の校舎の中でもno.1の自信はあります
︎
②授業を好きな時間で1.5倍速で受講できること
東進は映像授業のため、毎週固定の時間に授業があるわけではなく、好きな時間に受講することが出来ます。
時間に余裕がある週はたくさん受講を進め、文化祭期間など、忙しい期間は1コマのみにする、ということが可能なのです!
そのため前回授業を休んだからついていけない…となる心配もありません!
また90分授業を1.5倍速で視聴出来るので集中して効率よく学習することが出来ます。
私は普段YouTubeを観るときなども1倍速だと飽きてしまい、2倍速で再生するタイプなのでこのシステムがとてもありがたかったです。
分からなくなったら止めて巻き戻すことが出来るのも魅力の一つだと思います。
2024年 11月 13日 東進に入った理由
こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!
寒くなってきたなと思ったら今週1週間は暖かい日が続いていますね。
最近は服装選びに困っています、、。
みなさんも気温調節には気をつけてください!
今回のブログでは「東進に入った理由」について話したいと思います。
私が東進に入学したのは高校3年生の4月です。
中学が一緒だった友達が通っていたのがきっかけでした。
東進に入学するまでは別の塾に通っていましたが、あまり自分に合わず塾を探していました。
そんな私が、東進に入学すると決めた理由について話して行きたいと思います。
理由は主に3つあります。
1つ目は、信頼出来る担任に出会ったからです。
面談をしていく中で、この先生と一緒なら受験を頑張れると思いました。
実際に入学してからも、私はあまり人に悩みや不安を中々言えない性格なのですが、その担任には全てを伝えることが出来ました。
今でも凄く感謝しています。
2つ目は、アットホームな校舎の雰囲気です。
東進に行くと、担任助手の方々がいつも明るく挨拶をしてくれました。
また、自分が頑張った時は盛大に褒めてくれて、自分が頑張れていない時は前向きな言葉を沢山かけてくれました。
担任助手の存在がモチベーションアップに繋がりました。
3つ目は、時間の融通が効く点です。
私は高校3年生の6月末まで部活をしていました。
東進は映像授業のため、自分が行ける時にいつでも行くことが出来ました。
部活をしていた時は、夜7時頃に校舎に来て受講を受けたり、参考書を解いたりという生活をしていました。
部活生にとっては大きな魅力だと思います。
以上が、私が東進に決めた理由です。
他にも、東進に通っていて、また担任助手として働いていて感じた魅力はまだまだ沢山あります!
現在東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を行っています!
少しでも興味を持ってくれた方、ぜひ以下のリンクをクリックしてみてください!
次回は下浦先生です!お楽しみにー!
2024年 11月 12日 【内部生向け】修判未SSをなくすには
こんにちは!担任助手1年の酒井陽菜です!
さて、本日のテーマは「修判未SSをなくすには」です!
このブログを見ている皆さん、未SSをためていませんか??
登下校の際や、チームミーティングなどで「この未SSいつやるのー?」と担任助手に言われたことがある人も多いのではないでしょうか?
おさらいですが未SSとは、SS判定を取れていない中間テストや修了判定テストのことで、S以下の判定のものや、未受験のものもここに含まれます。
中間テストや修了判定テストはその講座の内容をちゃんと理解できているかチェックするためのものです。
少しでも心当たりのある人はこのブログを読んで、今日から早速未SSの消化に取り掛かりましょう!!
そもそもなぜ未SSがたまってしまうのか。それは、1回でSSにできていないからではないでしょうか。
中間テストや修了判定テストは、当たり前ですが確認テストに比べて分量が多く、時間もかかるため、SSを取れなかった時のダメージが大きいですね。
「もう一度受けるのはめんどくさい。」と思ってしまう気持ち、よくわかります。
そこで、未SSをなくすというよりも、まずは未SSを作らないように心がけましょう!
①受講を短期集中で終わらせる。
いつまでも同じ講座をだらだら進めている人!せっかく授業を受けた時は理解できていても、授業を受ける頻度が低いと、どんどん忘れてしまうものです。
短期集中で受講を終わらせて、一気に完璧にしてしまいましょう!
②確認テストは必ずSSにする。
確認テストもSで終わらせてしまっている人をたまに見かけます。確認テストでSSが取れないのに、修了判定テストでSSを取れるわけがありません。
授業を受けたら、すぐ確認テストを受験するのではなく、一度自分で復習してから、その日のうちに確認テストを受験して帰りましょう。もしSSが取れなかったら、次の日までにSSにするようにしてください。
※言うまでもありませんが、1回落ちた確認テストの答えを見てわかった気になって受験するのは意味がありません。SSが取れなかったのなら、もう一度授業の復習をし直してください。
③確認テストを受けただけで終わりにしない。
確認テストでSSを取れていても、それはその日のうちはしっかり理解できていただけであって、時間が経つと忘れてしまうことも多いはず。せっかく確認テストをSSにしてきたのに、修了判定テストを受けるときにはもう忘れてしまいましたーなんてもったいないことはありません。1度理解できたものは定期的に見返せば、すぐに思い出せるはずです!
例えば、数学であれば、ノートに解かなくても、頭で解法を思い浮かべられるか確認するだけでもいいんです。
こんな感じでまずは未SSを作らない!!もし作ってしまったときも、「担任助手に言われたからやる」のではなく「自分の理解度をチェックするために」やってほしいと思います!!
明日のブログは粕谷先生です!お楽しみにー!!
2024年 11月 11日 高マス修得の目安!
みなさんこんにちは!!担任助手2年の川口です!
11月も中旬に入ろうとしていますが、
みなさん体調管理、徹底できていますか?
寒さもそうですし、最近すごく乾燥しているので
体調を崩さないように気をつけましょうね!
また、昨日で全国統一高校生テストの後日受験が終了しました!
後日受験の生徒も自己採点と復習分析、
すぐにやってしまいましょう!!
当日受験した生徒はすでに結果が出ているので、
自分のPOSから確認してみてください!
次は12月15日に
共通テスト模試があります!
共通テスト前最後の共テ模試になりますので、
気合いを入れて勉強していきましょう!!!
さて、今日は、低学年生向けになります!
内容は、
「高速基礎マスター」
についてです!
みんなが「高マス」と呼んでいるあれです!
進級するタイミングで新しく高速マスターを取得した人も
多いかと思うので、改めてお話させていただきます!
まず、高マスとは??
基礎知識を演習できるコンテンツ
のことです!
例えば英語では、
「単語・熟語・文法・例文・上級英単語」
という超基本的な要素を演習して固めることができます。
この5つの単元を完全取得状態にして、
「五冠」
にするというのが英語の高マスの必達目標になります!
高速という名の通り、高速で演習します!!
各単元での完全修得までの目安は、
単語1800→2週間
熟語750→2週間
文法750→1か月
例文300→2週間
上級英単語1000→2週間
合計すると、3か月での五冠が目安になります。
なので、今から単語の1stをスタートしても、
同日模試までに五冠が達成
できるわけです!
ただ、例えば単語1800でいうと
目標は完全修得まで2週間。
1日1stずつ、では絶対に間に合わないですよね。
もちろん毎日演習することが必須になってきますし、
1日複数ステージのクリアが絶対条件になります。
特に英語が苦手な生徒にとっては
きついものかもしれませんが、
同日模試が大切であることは
東進生のみなさんはよくわかっているはず。
同日模試の英語で高得点をとるために、
まずは基礎中の基礎である
高マスの五冠を目指しましょう!
ちなみに自由が丘校の生徒の中には
1週間で熟語を完全修得したり、
6日間で上級英単語を完全修得する生徒もいます!
英語が得意な生徒は早期五冠を目指しましょう!
また、これまで英語の話をしてきましたが、
実は高マスには数学や国語もあります。
特に数学計算演習というものをおすすめします!
ぜひ活用してみてください!!!
明日は酒井先生です!
この時期の勉強計画について書いてくれます!
明日もお楽しみに!!
2024年 11月 10日 合格基礎力模試について!
こんにちは!
担任助手2年の谷口叶眞です!
最近は、本当に寒い日が続いていますね、。
皆さんも体調には気を付けて過ごしましょう!!
さて、本日は
合格基礎力模試について話そうと思います!!
まず最初に、
基礎力模試の紹介からさせていただこうと思います!
↑こちらは合格基礎力模試に関するPDFです!
東進のホームページにも載っているので興味のあるひとは、ぜひ見てください!
一番直近であれば、11/17(日)にこの模試があります!
申し込み締め切り日は11/14(水)なので、どんどん申し込みをしてください!!
次に、
合格基礎力模試を受けるべきだと思う主な理由を紹介します!
それは、
この模試が主要科目における基礎が固まっているか確認できるからです!!
では、一体なぜ基礎が固まっているか確認出来たらよいのでしょうか?
英数国の基礎は大学受験において土台となります。
そんな土台が高校3年生までに固まっていなかったらどうなるでしょうか。
答えは簡単ですよね!
土台が固まっていなければ、そのあといくら演習をしても応用をその上には積み重ねることができません!
そうなってしまえば元も子もありませんよね。
それほど大学受験において基礎というものは大事なのです!
この模試を一つ受けるだけで
自分の基礎がどれくらい固まっていないのか、
どの分野の基礎が一番弱いのか、
などを知ることができたらどうでしょう。
そのあとの勉強がとてもやりやすくなり、
大学受験において最強の基盤を作ることができます!
土台が完成すればその上に積み重ねることは簡単になるので、
第一志望校への合格が大きく近づきます!!
他にも受験するべき理由は本当にたくさんありますが、
それは先ほど載せたPDFにも載っていますし、
実際に受けてみないとわからないこともあると思うので受けてからのお楽しみですね!!
皆さんもぜひ合格基礎力模試を受験して、第一志望校合格を目指しましょう!
次回は川口先生です~
次回もお楽しみに