ブログ
2024年 12月 2日 新高2生、新高3生の12月の目標
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の川口です!
さて、昨日から12月がスタートしました!
早いもので2024年も残すところあと1ヶ月ですね!
イベント系が多いシーズンですが
勉強と両立させながら楽しく過ごしていきましょう!
ところで昨日は8時開館でしたが、
みなさんは朝登校、達成できましたか?
朝頑張って校舎に来れた生徒は本当に素晴らしいです!
特に低学年生は完璧なスタートダッシュですね!!
朝登校に失敗した人も、冬休み期間は朝登校できるように
気合い入れて頑張りましょう!!!
さて本題に入ります!
今日は低学年向けの内容になります!
以前からブログでも多く触れられていますし
みなさんも当然知っていることかと思いますが、
昨日、12月1日から、
高2生は新高3生、高1生は新高2生として、
正式に全員が進級し
新学年がスタートしました!!!
ということで、今回は
「新高3生、新高2生の目標」について
書いていきます!
まずは登校日数から!
新高3生は毎日登校、新高2生は週4登校
が目標です!
特に新高3生はもう受験生として
扱われますので、
勉強量の最大化のため、
閉館下校や冬休み期間の朝登校は
徹底していきましょう!
次に、受講について!
新年度の受講の開始時期が生徒によって様々ですが、
4月末受講修了達成のため、
自分の合格設計図を見て、
計画から遅れることのないように
受講を進めていきましょう!
最後に、高マスについて!
英語は年内の五冠、あるいは三冠を目標に置いている人は
絶対にそれを実現させましょう!
数学の計算演習は今月中に
最低でも1単元を終わらせるのが目標です!
早期五冠を達成し英語力を高めましょう!!
ここで低学年生のみんなに大事にしてほしいことを
伝えます。
それは、
週間予定表を書いて、それを見ながら
計画通り実行すること
です。
これさえできれば、計画から遅れることは絶対にないですし
だらだら勉強してやることが終わりきらないことも
なくなります。
ここから気持ちを新たに
新学年として頑張ろうとしているみんなにとっては
これはそんなに難しいことではないはず!!
やるべきことをやりきって、
新学年の良いスタートを切りましょう!!!!
明日は戸田先生です!
新高2生のTM対抗イベントについて
書いてくれます!
新高2生は必見です!!
明日のブログもお楽しみにー!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2024年 12月 1日 新年度スタートダッシュについて
こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!
最近、私のサークルでは体調不良者が続出しています、、。
寒い日が続いていたり、大学や練習で忙しかったりなど、理由は様々あると思いますが、、
皆さんも体調管理には十分気を付けてください!
さて、今回のブログのテーマは「新年度スタートダッシュ」についてです!
まずは新年度スタートダッシュについて説明します。
この12月から正式に現在高1生は高2、現在高2生はいよいよ高3として扱われます。
また、みなさんにとってとても重要な共通テスト同日体験模試が残り約1か月のタイミングでもあります。
皆さん今の勉強量で満足していますか??
今でも受分頑張れていると心から言える人は少ないのではないでしょうか?
そんなみなさんのために進級後初日からこのスタートダッシュイベントがあります!
このイベントを利用して今から長時間勉強に慣れてみましょう!
また、もうすぐ冬休みに入りますね!
冬休みは長時間勉強をし他の受験生と差をつける絶好の機会です!
でも急に毎日朝から夜まで長時間勉強する、といっても難しいものがありますよね、、。
このスタートダッシュイベント初日の12/1は校舎が朝8時から開いています!
新年度生のみなさんも朝から登校して、今から朝登校や長時間勉強に慣れましょう!
スタートダッシュの日時は12/1(日)~12/3(火)の3日間です!
初日の12/1は朝8時から登校して最高のスタートダッシュを切りましょう!!
2024年 11月 30日 12月登校スタンプラリー!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の力石(ちからいし)達也です。
急に冷え込んできて体調不良になってしまう人がたくさん見受けられます。自分で出来る限りのケアをして、東進の新学年としてのスタートダッシュを切れるよう頑張りましょう!
今言った「新学年としてのスタートダッシュ」を切るために今回自由が丘校ではあるイベントを実施します!!
それが、、、
「12月登校スタンプラリー」です!
皆さん夏休みにもやったじゃん、と思う方もいるかもしれません。しかし今回は前回以上にガチのやつになってます!
何と上位の人には豪華景品も!
このスタンプラリーはポイント制になっています、ポイントが三倍になる日もあります、
それは
12月1‐3日、12月25日、12月29‐31日です!はじめ三日間とクリスマス、年末三日間です!
登校できる人はぜひ登校して、同じ学年の子たちと少しでも差をつけよう!
ではこのイベントをやる意義を伝えさせてください、
新学年をむかえる皆さんは今の受験生が終わり卒業した後、今とは違う受験への向かい合い方をすることになります。
冬休みの朝開館や年末年始の登校など、毎日校舎に来て勉強をするという週間を12月からつけて、理想的な東進生になってもらいたいという思いを込めてのイベントとなっています!
ここが一個今後のターニングポイントとなるかもしれません、ぜひ勉強への熱量もう一段階上げて頂きたいです!
2024年 11月 29日 12月の目標受験生
こんにちは!自由が丘担任助手の山口です!
明日で11月も終わり、12月に入ります、、、、
もう完全に冬となり、寒くなってきたので受験生に限らず、防寒対策、体調管理に気をつけていきましょう!!
さて、今回のブログテーマですが「12月の目標受験生」となっています。
ここでは、第一志望校演習の演習量の維持やこの時期に意識すべきことなどを言います。
この時期はもうそろそろ共通テストまで50日を切り、受験本番に近づいていていることがどんどん感じられてくる頃だと思います。
私がこの時期に意識していたことは、とにかく毎日同じペースで勉強するということです。
つまり、一日だけ特別に夜遅くまで勉強したり、早く切り上げたりするなどのことをやめ、
毎日同じくらいの時間でペースを崩さないように勉強するということです。
これがなぜ大事かというと、この時期になると、毎日同じ場所で勉強しているため、
勉強環境などを変えたくなる気持ちが出てくることもあります。
このような時期にもしっかり校舎に来て勉強時間を確保することが大切だからです!!
自分は家では全く集中できまかったのでやはり校舎にきて勉強がベストでした!
それに加え、自由が丘校では過去問演習や単ジャンなどのランキング掲示がされていますが、
「共テ過去問10年分」未達成者などはこの時期にやらないと後に時間がなくなってきます、、、
単ジャンなども自分のペースで進められるものを期限意識を持ってどんどんこなしていきましょう!!
結局最後は根性なのでここからは妥協せず努力量ぶち上げましょう!!!
次回は力石先生です!
2024年 11月 28日 【低学年向け】テスト勉強と受験勉強の両立 ver.谷口
こんにちは!
担任助手2年の谷口叶眞です!
最近は風邪が本当に流行っていますよね、、。
自分も先日かなりの熱を出してしまいました、。
皆さんも帰ったら手洗いうがいを必ずして、早く寝て
体調管理をしっかりとするようにしましょう!
さて、本日は
テスト勉強と受験勉強の両立
について話したいと思います!
では、まず最初に自分が高校時代どうしていたか話したいと思います!
自分は高校時代、
テスト勉強はほとんどしていませんでした!
自分は赤点さえとらなければ良いと思っているタイプでしたね、。
その理由として、
テスト勉強の結果は受験には関係ないからです
確かに、指定校推薦などを考えている生徒は、
テスト勉強を本当に頑張った方が良いと思います。
しかし、自分は推薦は全く考えておらず、
一般受験で他大学に進学するとしか考えていませんでした。
なので、そのような考えに至ったのです!
では、ここから具体的な数字を用いてテスト期間中の勉強の重要性について話していこうと思います!
例えばですが、
学校が終わって一日5時間勉強できるとします!
そのうち2時間を受験勉強の内容、3時間をテスト勉強の内容
として分配したとしましょう。
もしそれを1週間続けたら受験勉強は14時間もできますよね!!
さらにそれを低学年の二年間、計10回(3学期制の場合)
続けたとしたら、その合計は140時間にもなります!!!
テスト期間中に全く受験勉強をしなかった場合と大きな差が出ますよね!
このように、テスト期間中の小さいと思える受験勉強は、
将来的に大きいものになります!
なので、本当に第一志望校に合格したいと思っている生徒は
テスト期間にうまく受験勉強を組み込んでみて下さい!
次回は山口先生です!
次回もお楽しみに~