ブログ
2025年 1月 24日 学部紹介 ver山口
こんにちは!自由が丘担任助手一年の山口です!
1月ももうあと少しです!
受験生は共通テストも終わり、二次試験に向けて切り替えていきましょう!!
低学年も次の学年に上がるということを実感してきたのではないでしょうか
どの学年の人もここから本気出していきましょう!!
さて、今回は学部紹介ということで、自分が通っている早稲田大学の人間科学部について話したいと思います!
早稲田の人間科学部は意外と知らない人が多いので色々紹介します!
まず、人間科学部って名前だけじゃ何をしているのかわからない、と思う人が多いと思います。
しかし実は人間科学部にはたくさんの学ぶ学問分野があります!
心理系や情報系、社会系などほかにも様々な分野があり、色々なことを学べるんです。
まだ自分は専門ゼミなどが決まっていないので、様々な分野を学んでいますが3年生ぐらいになると自分が主体的に専門の学問分野に進むことができます!
人間科学部には人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科の3つの学科がありますが、学科が違くても全員同じ授業を取れるのが特徴だと思います。
他学部や他大学だと学科ごとに授業の課程が違うことがありますが早稲田の人間科学部は全員同じです。
ただ個人的に最大の特徴と思っているのはキャンパスです!みなさん早稲田って早稲田駅にキャンパスがあると思っているのではないでしょうか。
実は人間科学部とスポーツ科学部は「所沢キャンパス」なんです、
埼玉にある所沢キャンパスは通学が結構大変です。所沢キャンパスは遠いので一人暮らしをしている人もたくさんいますが、自分は毎日2時間かけて通学しています、、、
しかし、人間科学部も早稲田キャンパスの授業を取れるので早稲田キャンパスに行くだけの日なども作れたりします!
1年通ってみて遠さにも慣れ、森に囲われた所沢キャンパスも結構気に入っています!
自然が好きな人は志望校に入れてみたりするのもいいかも、?
次回は力石先生です!
2025年 1月 23日 低学年の次の目標 ver.谷口
こんにちは!
担任助手2年の谷口叶眞です!
最近は、様々な大学でテストが始まる時期だと思います!
いやー、本当に大変です、。
普段から勉強していなかったせいですね、、
皆さんは大学生になっても勉強習慣をつけるようにしましょう!
さて本日は、
低学年の次の目標
について話したいと思います!
まず、元々の低学年の目標を覚えていますか??
それは、
共通テスト同日体験受験です!
さらに詳しくいきましょう!
では、
なぜ共通テスト同日体験受験が目標だったか覚えていますか?
なるべく自分で考えてみましょう!
グラフを見たのを思い出すと答えが出てくるかもしれません!
そろそろ思い出しましたかね?
答えは以下のグラフで説明します!
このグラフは皆さんも一度は見たことあるんじゃないでしょうか。
簡潔に言うと、
1年前に合格が見えている!
ということですね!
これが理由で目標が共通テスト同日体験受験でした!
ですが、共通テスト同日体験受験が終わった現在、新たな目標は
4月の共通テスト本番レベル模試です!
特に今回の同日受験があまりできなかった生徒に向けてですが、
同日の結果が悪かったからといって、
志望校を絶対に諦めてはいけません!
皆さんに伝えたいこととして、
4月が最終期限という事です!
4月の結果は同日体験受験よりもかなり影響します!
4月こそ結果がそのまま合否に繋がると言っても過言ではありません!
また4月の模試が重要な理由は他にもあります。
それは
2月と3月は低学年がまだ受験生としての意識がないという事です。
4月になれば新学年という事でほとんど全員が勉強を頑張り出します。
全員が頑張っている中で他の生徒と差をつけるのは難しいですよね?
なので
他の人があまり頑張っていない2,3月に差をつけるのです!
これらが4月が新しい中間目標となる理由です!
4月まであと3か月ですね!
今日から全力で勉強をスタートしましょう!
次回は山口先生です。次回もお楽しみに~
2025年 1月 22日 【低学年向け】同日模試の復習をしよう!



2025年 1月 21日 【受験生向け】共通テストお疲れさま!切り替えよう!ver.戸田
みなさんこんにちは!担任助手1年の戸田直樹です!
まずは共通テストお疲れ様でした。自己ベストを更新できた人、悔しい結果に終わった人などさまざまだと思います。
色々思うことはあるかもしれませんが、みんなよく頑張りました!
共通テストは私大入試には全く関わりませんよね!
ということで、今回のテーマは「切り替えよう」です!
みなさんの最終目標は第一志望校合格です。共通テストで入試が終わるという人はあまり多くないはず、、、!
むしろこれからが本番ですよね!ですが2月まで残り2週間を切っています。共通テストで一喜一憂している時間を今は勉強に費やすべきです。
なので、このブログを読み終えた瞬間から共通テストのことは一回忘れてこれからの入試へ切り替えて欲しいです!
今回は気持ちの切り替え方と理系の皆さんには演習について話したいと思います。
気持ちを切り替えるのは1番難しい問題だと思います。
やり方としては2つあります。
1つ目は2次私大の問題を演習するということです。特に、共通テストには出てこない形式の問題を解くことで
あれ、意外と抜けてるかもと自分自身に感じさせて焦りから切り替えるということをしました。危機感を持つことは自然と勉強しなければという意識につながり行動も変わってくるはずです。
2つ目は抱えている思いを話そうということです。
勉強していてもなかなか手につかないということもあると思います。そういう時はぜひ周りの人を頼ってください。家族でも、担任助手でもいいです。相談できる人に今の思いを打ち明けてみてください。根本的な解決に繋がらなかったとしても気持ちが軽くなると思います。抱え込んだまま気づいたら1日が終わっていたということがないようにしていきましょう。
ここまでが気持ちの切り替え方になります。
さて、理系の皆さんは共通テストにはなくて一般入試にはある科目がありますよね?
そうです、数Ⅲです。
共通テスト対策で1A2Bを重点的にやっていた人もいると思います。そういう人ほど今は数Ⅲの特に微積などの基本的な計算の確認をしてください!時間との勝負の人も多いはずです。置換の方法や部分積分などパターンを理解しておくと時間短縮につながるものがたくさんあります!
やったことあるのに思い出せなくて解けなかったはもったいないですよね!
周りと差をつけるためにも計算力、スピードを意識して残り数週間過ごしていきましょう!
明日は窪田先生です!久々に低学年向けの内容となっています、お楽しみにー!
2025年 1月 20日 【受験生向け】答案再現をしよう!ver.倉持
こんばんは!!担任助手1年の倉持です!
受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした!!
どうでしたか?うまくいったりいかなかったり、あったかもしれないですが…
私の体験談としては、難化の割に共通テストで点数が取れてしまい浮かれて、二次私大の対策の手が甘くなる…ということがあったので、!!
ぜひよかったからって浮かれてる暇はないので、今すぐ切り替えて欲しいと思います!
本題です
本日のテーマは、、、
「答案再現をしよう」です!!!!
受験生は決起会でお知らせがあったと思うので知っているはずですが、
答案再現とは、共テ本番の自分のマークシートを、東進の自身のPOSの上で再現するということです。
それをすることで、なんと出願した共テ利用や出願予定の国公立大の共テ時の判定が出るのです!
いつも通りAのが高くB、Cと下がっていく感じですね。
さらにさらに、今回の共通テストの結果が単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習にも反映されて仕上げの演習問題が追加される予定です!!
ここからの私大や二次試験に役立つこと間違いなしですね!
答案再現は国立志望私立志望ともに受験をかなり左右するので、結果の是非に関わらず、必ず入力するように
そして、注意点が一つ。
今回の答案再現は、期間が非常に短いです!!
1/20(月)に締め切ってしまいます。
…
はい、今日ですね??
まだやってない人!急いでください!!!!
システム上、期限を過ぎてしまうと一切の入力が不可能となってしまうので。
今すぐやりましょう!!!
とはいえ、みなさん第一の大きな壁を突破しましたね。本当にお疲れ様です!
ですが、ほとんどの人はこの先も受験が続いていくと思います。ぜひ、私立入試の始まる2月まで!受験生の気持ちを忘れず、勉強に勤しんでください
明日は、戸田先生です!
お楽しみに〜