ブログ
2025年 1月 29日 新年度招待講習について!ver.粕谷
こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!
今回は新年度招待講習について紹介します!
そもそもなぜこの時期に招待講習を行うのかというと、高1.2生にとってこの時期が物凄く大切だからです。
まずは高2生。
いよいよもうすぐ受験生と呼ばれる学年になりますね。でも高3から受験勉強を始めるのでは遅すぎます。
高3生になれば、みんなが当たり前のように受験勉強を頑張ります。
そんな中、自分が頑張っても中々成績は伸びません。周りと差をつけられる最後のチャンスは、まさに今です。
また、4月に共通テスト模試があります。
そこでの点数が約10ヶ月後の合否に大きく影響します。高3から逆転合格出来る人がいない訳ではありませんが、難しいというのが現状です。
4月模試の段階で、しっかりと第一志望校の合格者平均点を超える、ということを目標に頑張りましょう!
次に高1生。
受験はまだまだ先と思っている人が多いのではないでしょうか??甘いです。
自由が丘校の生徒を見ていると、毎日登校や受講を頑張っている高1生が沢山います。
いわゆる難関大を目指すのであれば、皆さんはそういう人たちと戦わなければなりません。
高1生の段階からしっかりと勉強習慣をつけて、周りとどんどん差を付けていきましょう!
とは言っても、何から勉強を始めれば良いか正直わからない人も多いと思います。
そんな時に招待講習の出番です!
今抱えている勉強の課題を一緒に考え、それを対策するために招待講習はあります。
新年度招待講習では、最大4講座の授業を無料で受けることが出来ます。
それでは次に招待講習の魅力を紹介します。
①実力講師陣の授業
自分が苦手な分野でも、分かりやすい解説で納得のいくものに出来ます。
また東進は映像授業なので、自分の受けたい時間帯に合わせて受講することが出来ます。部活などで忙しくても効率よく勉強出来ます。
②高速基礎マスター
招待講習では、受講以外に高速基礎マスターというものを進めてもらいます。
共通テストリーディングに出てくる単語の、99.7%をカバーしています。つまり、この高速基礎マスターをしっかりやり切れば、共通テストリーディングに出てくる単語で分からないものはほとんど無い状態に出来ます。
またアプリもあるので、スマホを使って電車の移動時間や隙間時間を活用して進めることが出来ます。
③担任指導
受講が終わったら、毎回20分程度の面談を行います。そこで、授業の理解度を確認したり、受験や勉強の相談をすることが出来ます。不安なことや悩みがあれば何でも相談してください!
以上が新年度招待講習についてです。
いかがでしたか??
少しでも気になってもらえたら、下にあるリンクをクリックしてみて下さい!
東進ハイスクール自由が丘校で、一緒に最高のスタートを切りましょう!
皆さんのお申込お待ちしています!
2025年 1月 28日 入試休みを有効活用しよう!
みなさんこんにちは!担任助手の川口です!!
久々のブログです!気づけば1月が終わろうとしていますね。
受験生は共通テストが終わり、いよいよ私大の入試が本格化してきますね!
自分の力を出し切れるよう、とにかく体調管理を徹底しましょう!
手洗いうがい、マスク着用、本当に大事です!!
そして低学年の皆さんも同日の結果を踏まえ、
次の2月共テ模試に向けて勉強を頑張っていることかと思います!
今日はそんな低学年生のみなさん向けになります!
特に中高一貫校に通うそこのあなた!是非最後まで読んでくださいね!
さて、大学の私大入試も続々と行われていますが、
中学入試も2/1から本格化しますよね!
中高一貫校に通う人は学校が休みの期間になるなのではないかと思います。
もしかしたら旅行や友達との遊びの予定がある人もいるかもしれませんが、
この入試休み期間、
勉強頑張ってみませんか?
今日はそんな話をしようと思います。
この時期にどうして勉強を頑張るべきなのか、
自分なりに考えた理由を書いていきます!
①4月末受講修了達成
みなさん、合格設計図、持ってますよね!
その計画通りできているでしょうか!!
設計図から遅れている人は、この時期が遅れを取り戻す大チャンスです!
校舎では2/2から2/4まで、受講爆増DAYを実施します!
1日複数コマ受講をして、どんどん受講を進めていきましょう!
ちなみに過去の受講爆増DAYでは1日7コマやっている生徒もいました!
計画から遅れている人は、
そのくらいやるぞ!という気持ちで
頑張っていきましょう!
②(新高3)最終期限である
4月共テ模試の合格者平均点突破
この話はHRで聞いたと思うので
詳しい内容はここでは省略しますが、
本当に4月が最終期限です。
同日で合格者平均点に届かなかった人はもちろん、
突破できた人も追い抜かれないように頑張るしかないですよね!
③(新高2生以下)長時間勉強に慣れ、
周りと差をつける!!
入試休み期間は2/1は6時、
2/2から4は8時30分開館です!
朝登校して、
夜まで長時間勉強を頑張って、
同学年の周りの子たちに差をつけましょう!
定期テスト期間に入る前のこのタイミングで
受講や高マスをたくさん進めちゃいましょう!!!
以上です!!
この時期に勉強を頑張る理由が
わかりましたか?
この入試休み期間、頑張った!!!と思えるように、
有効活用していきましょう!!!!
明日は粕谷先生です!
お楽しみに!!!
2025年 1月 27日 大学学部紹介〜慶應義塾大学/理工学部編〜
みなさんこんにちは!
担任助手2年の白井晃太朗です!
今日のテーマは【大学学部紹介】ということで、
僕が通っている慶應義塾大学理工学部について話します!
慶應大学そのものの説明は他の先生にお任せするとして、
慶應理工の特徴を2つ紹介します!
まず1つ目は学門制です。
これはどのサイトにも書いてあることだと思いますが、慶應理工は学門制と呼ばれる制度を採用しています。
これは東大で有名な「進振り」をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
入試の時点では学門A~Eを選択して受験し、
2年生への進級時に
1年生が終わった時点での成績を参考にして
各学生の志望学科へと振り分けられます。
この制度のいいところは
自分の進路を考える時間が伸びるところです。
実際に僕も入学時に志望していた学科とは違う学部を希望し、進学しました。
将来像が全く決まってない人や、決まってるけど漠然としている人にはこの学門制がピッタリです!!
次に慶應理工の特徴として、最先端の研究が盛んだということです。
例えば私が所属している情報工学科がメインに扱っている人工知能は、そんな研究の一つです。
ChatGPTなどでみなさんも使っている人工知能は、去年のノーベル物理学賞を受賞するなど、
いま世界で1番ホットな研究です!
特に情報工学科の杉浦研究室では、
実際に人工知能を使って社会課題を解決したり、
人工知能の研究では圧倒的に世界トップレベルと言われるカーネギーメロン大学と交換留学を実施しています!
他にもOpenAIの創業者として知られるサム・アルトマンの来日時に講演したりするなど、
慶應大学は日本で最も人工知能の研究が進んでいる大学といえます。
人工知能の他にも、量子コンピュータや人工衛星など、世の中で最先端といわれる研究の第一人者が多くいます!
そんなトップ研究者の近くで学べる機会はなかなかありませんし、慶應理工の特徴と言えるのではないでしょうか。
さて、ここまでの文章で僕の通っている大学の良さは伝わったでしょうか?
もっと知りたいことがある!という人は、校舎で是非話しかけてくださいね。
明日は川口先生が入試休みの使い方について書いてくれます!お楽しみにー!
2025年 1月 26日 大学学部紹介~青山学院大学/経営学部~
皆さんこんにちは!!
2年担任助手の河野樹です!
受験生は共通テストが終わり、結果がどうであれ2次試験に切り替えていかなければいけない時期ですね。
低学年の皆さんは、同日模試が終わり自分の立ち位置が分かった上で志望校について深く考える機会になったのではないのかなと思います。
そこで今回も前回に引き続き自分の大学学部紹介をやっていこうと思います。
まず、自分が通っている大学は青山学院大学の経営学部経営学科です!!
青山学院大学は、渋谷と表参道の中間地点に位置する青山キャンパスと相模原に位置する相模原キャンパスの2つのキャンパスからなっています。
特に青山キャンパスは、日本で一番地価の高いキャンパスらしいです!(笑)
主に、青山キャンパスでは文系学部の生徒が、相模原キャンパスでは理系学部の生徒が勉強しています。
例外として、地球社会共生学部などは文系学部ですが相模原キャンパスに入っています。
では、主な学部の話が終わったところで自分の通っている青山キャンパスの説明に移っていこうと思います。!!!
まず、施設の紹介です! 自分が「これは紹介したい!」と思った施設を3選に絞って話していきます!
まず1つ目は新図書館です!
長い工事の期間を経てキャンパスの中央にあるウッドデッキの横に新しく建ちました!
6階まであり中は吹き抜けで開放感があるのに静かでお落ち着きのある、勉強に最適な環境です。
本や文献も数えきれないほどあり、取り寄せなどもできるので授業やゼミの参考文献で困ることはありません!!
2つ目は、模擬法廷です!
ここは、法学部の生徒が使用する場所で、その名の通り法廷に似せた教室となっています。
自分は経営学部なので実際に使ったことはありませんが、年に1回行こなわれる青山祭ではこの教室が一般開放されるので、
その際に見に行ったところ、学校の施設とは思えない迫力で、法学部生だったら相当うれしいんだろうな、と思いました!
3つ目は、大学内のジムです!!
これはなんと年間3000円で通える破格のジムです!(笑)
自分は特に部活などには所属していませんが、たまに利用していて、本気でトレーニングする人にとっても十分なきぐがそろっています!
さて、ここまでは施設の話をしてきましたが、ここからは自分の通っている経営学部について話していこうと思います!
まず、経営学部には経営学科とマーケティング学科の2つの学科が存在しています。
人数で言うと経営学科の方が多く、入試の際はマーケティング学科の方がおのずと倍率が高くなります。
そもそもこの2つの学科何が違うかと言うと、経営は経営学全般を抽象的に学び、
マーケティングはその中でもマーケティング論に焦点を当てて学ぶという点が挙げられます。
授業ではゲームを用いて自分企業を設立して運営してみたり、もちろん理論的な座学の授業もあります。
どれも興味深いものばかりです!
また、青山スタンダードというどの学部の生徒も履修しなければ行かない一般教養科目や、
他学部の授業も取ることが可能なので、自分が興味を持ったことは何でも学ぶことができます。
自分は2年生の後期で興味のあった音楽史と心理学の授業をとりました!
ここまでいかがだったでしょうか?
都会に位置するのに、門をくぐった瞬間に自然豊かなキャンパスです!
文化祭である青山祭や、オープンキャンパスなども行っているので、みなさんぜひ足を運んでみてください!
明日は白井先生が入試休みの過ごし方についてブログを書いてくれます!お楽しみに〜!
2025年 1月 25日 大学学部紹介商学部編
皆さんこんにちは!
担任助手一年の力石達也です。
コロナやインフルが流行ってきています。受験生は特に気を引き締めて対策していきましょう。
ところで本日のテーマは「大学学部紹介」です!
自分の通っている学部で何を勉強しているか、また今回は部活動で何をしているかを話したいと思います。
私は現在、慶應義塾大学の商学部に通っています。
では商学部ではなにを学んでいるか、
主に商業学、経営学、経済学、会計学、統計学などを学んでいます。文系の学部ですが数学が多少絡んできます。
また第二外国語としてスペイン語、フランス語、中国語などが学べます。もちろん英語も必修科目です。
商学部だから他の学部の授業を受けれないと思っている方もいるかもしれません、しかし一切そんなことはありません。自分も実際に法学の授業を取っています。
自分は勉強とは他に部活動にも力を入れています。
自分は體育會ラクロス部に所属しています。部員140人が所属しており、今シーズンも学生日本一を取るなどとても勢いに乗っている部活です。
週5日朝6時から1限が始まるまで日吉にあるグラウンドで活動しています。ほぼ毎日4時におきて始発に乗り部活へ行くという、高校の時までは信じられない生活を送っていますが、もう1年弱も続けていたら慣れてきました。気になる方はぜひHPやインスタチェックしてみてください!とてもかっこいいです!!
ラクロス部だけではなく慶應にはとても多くの部活やサークルがあります。自分は新勧でラクロス部にしかいっていなかったので、皆さんはたくさんいってみてください!