ブログ
2025年 4月 22日 自己紹介 ver.山田

みなさん、こんにちは!
担任助手3年の山田実希です!
いよいよ担任助手生活も3年目に入り、より一層気合入ってます!!
最近入学した子も多いと思うので、自己紹介させて下さい!
名前は山田実希と言います!
大学は早稲田大学社会科学部です!
今年から担任助手をやってくれる楠先生と同じ大学学部です!
元々は早稲田大学の文化構想学部が第一志望校でした。
ですが、0.4点差で補欠不合格になり、今の社会科学部に入学しました。
教育と社会のつながりに興味があり、自分のやりたいことが出来るのは文構しかない!と思って、早稲田に向かって全力で頑張ってきました。
残念ながら文構には届きませんでしたが、大学に入って、様々な経験をするうちにやりたいことも徐々に変わってきて、今は産業組織論やリーダーシップ、人材育成への興味が出てきています!
なので、早稲田の商学部を受験すればよかったなあとか思ってます、、笑
皆さんはぜひ自分が絶対にないと思っている学部も視野に入れてみてほしいです!
昨年度からは言語とメディアのゼミに入りました!
社学は幅広く学ぶことができる学部である反面、専門的なことが学びづらかったので、ゼミで一つの学問を深められるのが楽しいです!
受験科目は英語・国語・日本史です!
国語は中学受験時代から得意で、大学受験でも得意科目でした!
英語と日本史は苦手科目でしたが、副担任の先生と相談したり、東進で決めた計画を着実にやり切ることで早稲田レベルまで上げることが出来ました。
どの科目にも言えることは、自分で考えてすべきことを実行しきること。
受験は言われたことをやるだけではなく、自分で考えることも重要です!
高校は田園調布学園に通っていました!
中高一貫の女子高です!
最近校舎で田調生を見る機会が増えて嬉しいです✨
高校では弓道部で部長をしてました!
高2の11月に引退するまでは部活中心生活でした。
東進に入学した理由も東進だったら部活の忙しさから曜日や時間に縛られずに勉強を楽しく全力で頑張れると思ったからです。
大学でも弓道のサークルに入っています!
今年の1月には三十三間堂で成人射会に参加しました!
では、自己紹介はここまでにして、ここからは担任助手3年目をやるにあたって少しお話ししようと思います!
なぜ3年目も担任助手をやったのかというと、
第一に担当させてもらっていた生徒の受験を見届けたいと思ったこと。
第二に昨年高2以下生徒を担任助手で1番見てきたので、みんなの成長を見届けたいと思ったこと。
第三に自分の将来やりたいことのために成長できる環境だと思ったこと。
担任助手は普通のバイトとは違い様々な責任や、多様な仕事があり、簡単な仕事ではなかったです。
ですが、生徒のみんなと一緒に成長していくこの環境で過ごせることは貴重な経験だと思っています。
2年間で自分と向き合って、生徒のみんなと向き合って、多くの経験を積んで来ました。
失敗も成功もこれからの1年に繋げていきます!
校舎の全員と仲良くなって、いつでも相談してもらえる頼りがいのある担任助手を目指してこの1年頑張っていくので、たくさん話しましょう!
これから1年間よろしくお願いします!!
明日は同じく3年の河野先生が自己紹介してくれます!
お楽しみに!
2025年 4月 21日 自己紹介 ver.正木

こんにちは!
担任助手4年の正木です!
4月初めのブログなので、
まずは改めて「自己紹介」からしていきたいと思います。
正木智也と言います。
実は同姓同名のプロ野球選手がいて、応援していたのですが、つい最近けがをしてしまって戦線離脱中なので少し悲しいです。
そんなことはさておき、自己紹介の続きをすると、私はこの4月から4年生となりました。
この担任助手も4年目に突入すると思うと感慨深いものがありますね。
私が通っていた高校は攻玉社というところです。
目黒の一つとなりの不動前にあり、自由が丘からもそこそこ近いです。
部活ではこう見えて剣道部に所属していました。
週6で活動があったので、引退までは毎日学校に行ってバリバリ部活やってましたね。
普通にしんどかったですが、振り返るといい思い出です。
卒業後は、東京工業大学の工学院に進学しました。
ご存知の方も多いかと思いますが、この東工大は去年の秋に東京医科歯科大学と統合して東京科学大学となりました。
とはいえ、正直私にはそこまで影響は今のところありませんね。
でも、医学系の授業とかも受けれるようになったり、医工連携のコースなんかもあったりするようなので、そういった分野に興味がある方にはオススメです。
というのも、私ももともと医療工学に興味があって東工大を選びました。
東京科学大学の理工学系では、4年生から研究室に配属となるのですが、私が所属している研究室では、医療工学に関連することを扱っているので、楽しみです!
自分の受験の経験はさすがに薄れてきましたが、逆に3年間受験生を指導してきた経験があります!
自由が丘校の担任助手の中では一番古株なので、是非頼りにしてください!!
一緒に頑張っていきましょう!
2025年 3月 31日 【新高3向け】明日から本当に受験生 ver.正木

こんにちは!
担任助手3年の正木智也です!
3月、2024年度も今日で終わりになります。
そして、明日からは正真正銘、新学年に進級するということです。
確かに、入学式や始業式はまだもう少し先で実感がわきにくいところもあるかと思います。
私自身、明日から大学4年生になると考えても、実感はありません。
でも、実際に学校が始まって1か月もすれば流石に自覚も出てくるものです。
特に新高3生は、名実ともに受験生となることで学校の雰囲気も受験モードが強くなっていきます。
そうなると、どんな生徒も受験に向けて本気で走り出します。
そして、きっとみんなが思う以上に早く、受験本番はやってきます。
ほんとにあっという間です。
つまり、残された時間を最大限活用していくためには、多少の無理だって必要になってくる時期だということです。
だからこそ、ほんとに今が大きなチャンスなんです!
明日から新学年になるといっても、春休みはあと1週間あります。
そしてこの切り替わりの時期が、一番意識に差が出るタイミングです。
朝10分早く起きて登校する、それを1週間続ければ、1時間以上の差をつけられます。
こんな意識ができるかどうか、辛くなったところからのあと一歩にこだわれるかどうかが、合否を分けます。
もちろん、みんなには是非こだわれる側であってほしいです!
なので明日といわず今日から、受験生として一緒に頑張っていきましょう!!
2025年 3月 30日 周りと差をつけるために今できること

みなさんこんにちは!
担任助手の力石達也(ちからいしたつや)です。
校舎には続々と新しく担任助手になる一年生が登場しています!かなりたくさんの人数がいますが、おそらく自己紹介をしてくれるのでぜひ名前を憶えてあげてください!
みんなこの間まで校舎でトップレベルに頑張っていた子たちです!!
ビッグチャンス、そしてラストチャンスと重要性をかなり伝えた春休みも気が付けばもうあと少しです。
皆さんどうですか?
この春休み自分のフルパワーを勉強に費やせましたか?HRで言われた毎日登校や四月末受講修了、閉館下校など、受験生になったら当たり前にできてもらいたいことはしっかりこなせましたか?
おそらく振り返れば大きく成長できた点や、反省点が数々出てくると思います。ここから学校が始まり、周りの受験生たちと勉強時間ではあまりつかなくはなりますが、長期休みも思った以上にすぐきます。そこで今回出た反省をもう一回やってしまわないように心がけることが出来れば大きな成長です!忘れずに心にとめておきましょう。
今回のブログではここから新学期が始まる中で「どのように周りの受験生と差をつけていくか」について話したいと思います。
自分の受験生時代を振り返ると確かにこの考え方が常に頭にありました。
自分は周りの受験生よりは成績が取れていたけど、共テ三か月前まで部活は引退しないし、どうやって今付けている差をさらに大きくしていくかを常に考えていました。
具体的には、、
「量では勝てないから質で圧倒的に差をつけるしかない!」それなら「まず当たり前にこなすこ毎日登校とか)はやる!」そして「校舎に来てからの勉強方法にこだわる」
この三つをとにかく意識した普段から校舎での勉強に取り組んでいました。具体的な勉強方法はここではまとめられないので校舎で聞いてください!無限に教えたいと思います!
逆に今の学力的に周りのライバルたちに差をつけられていると感じていても、ここからの勉強の質と量があがればあっという間に追いつくことはできると思います。ていうか追いつけます
これから学校が始まるまであと一週間ほどです。まずは残りの春休みがむしゃらにやりぬきましょう。校舎ではイベントも実施される予定です。参加して春休みラスト悔いなく終わらせましょう!
2025年 3月 28日 4月1日 塾内キャンプver.小野

こんにちは!!
担任助手の小野です。
もうすぐ四月に入りますね。
いよいよ春休みが終わってしまいます。
三月全力で受験勉強頑張ることできているのでしょうか?
頑張れなかった人ももちろんいると思います。
4月の始業式までに頑張れなかった分の遅れを取り戻しましょう!!!
今回はそんなちょっと頑張れなかったよって人にピッタリのイベントの話をしていこうと思います。
それは4月1日に行われる塾内強化キャンプです。
この日はなんと生徒全員15時間勉強やってもらいます。
でもいきなり15時間勉強と言われると
えっ
となってしまう人もちろんいると思います。
受験生は夏に1日15時間勉強するのは当たり前です。
しっかりと夏に15時間勉強できるよう今のうちから15時間勉強に慣れておきましう!!
15時間勉強の間、勉強内容は基本的に自由です。
世界史のインプットをやろうが受講を5コマやろうがすべて自分で決めれます。
自分にあった勉強時間と勉強内容で集中力高く勉強してください。
集中力が切れてきたら単語をやるなども集中力を維持するうえで効果的ですよ。
もし朝からきて頑張れていたらささやかなお菓子のプレゼントもあるかも、、、、
しっかりと朝登校・閉館下校をして充実した一日にしましょう。










