ブログ
2025年 2月 25日 【受験生向け】国立応援
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の品川采美です。
いよいよ本日は国立入試本番ですね!
受験生のみなさん!
今までの努力を全てぶつけてきてください!!
自分が解けない問題は誰も解けない、そんなマインドで堂々と戦ってきてね!
東進ハイスクール自由が丘校で今まで毎日頑張ってきたみなさんなら大丈夫です!!
私からは1日目が終わった後の話をしようと思います!
終わった科目のことは考えない
これに尽きます。
手応えが良かったとしても悪かったとしても、考えないというのが大切です。
終わった科目のことを考えても今から答案を変えられるわけではない、
というのはその通りですね。
さらに2日目に取り返せるチャンスを直前に無駄にしてることになります。
1,2週間前の自分の姿を思い浮かべてみてください。
やりたいことはあるのに時間がない、そう焦っていませんでしたか?
勉強できる貴重な時間を、終わった科目のことを考える時間に費やしていてはもったいないです!
前日または入試開始直前に確認したことが入試で出た、
そう話している先輩はたくさんいます!
1日目が終わった後、そして2日目の試験開始までの時間は、第一志望校に向けて勉強できるラストチャンスです!
この時間をどこまで有効活用できるかが合否を分ける1点になるといえます。
第一志望校合格に受かりたいという気持ち、その気持ちがみなさんを合格🌸に導いてくれます!
最後の最後まで頑張るみなさんのことを自由が丘校スタッフ全員で応援しています!!
2025年 2月 23日 【新学年向け】共通テスト模試の復習の仕方 ver.正木
こんにちは!
担任助手3年の正木智也です!
すでに私立大学の前期日程はほぼ終了し、残すは国公立と後期日程のみとなりましたね。
共通テストからの1ヶ月間は本当にあっという間に過ぎ去っていった感覚です。
一方で新学年の皆さんにとっては、受験本番までが着々と少なくなっているということです。
そんな中で、現役合格を目指していくために重要な要素の一つとして、やはり模試が挙げられます。
新学年の皆さんは、今日、第1回共通テスト模試が実施されましたね。
そして、模試で最も重要なのは模試後の復習です。
そこで、今回は再三になりますが、模試の復習の仕方について話していこうと思います。
まず大前提として、復習はできるだけ早くに終わらせましょう。
受験科目が少ない生徒は当日中に、多いのであればできる科目は当日中、残りの科目も遅くとも2日以内を目安に復習は終わらせてしまいましょう。
自分がどんな考え方で解き進めたのか、記憶が鮮明なうちに復習をするからこそ、今後の指針を明確にできます。
また、復習する箇所の優先度をはっきりさせることも重要です。
「復習の量が多くて、1週間くらいかかってしまう!」という人もいるかもしれません。
復習と一言でいっても、模試全てを一度の復習で完璧にする必要はありません。
本番にリーディングで9割は取りたいとします。
一方で今回の模試で5割程度だったとしましょう。
この場合、確かに落としてしまった5割分を、本番までに理解する必要がありますが、逆に言えば本番に残りの5割も取れるようになっていればいいのです。
だからこそ、逆算で考えることが重要で、例えばざっくり夏までに7割に到達したいと考えて、この差の2割分を完璧に復習しようと決めます。
次に、今回はなぜ5割失点したのかを分析します。
例えば、読解の演習が不足していて、文章が長くなると全体の流れを掴みづらくなり、読むスピードも遅くなってしまって解き終わらなかった。ではなぜ読むスピードが遅いのか?その原因として、構文の理解が甘い箇所がいくつか見つかり、さらにパッと意味が思いつかなった単語や熟語があったためだとしましょう。
この場合、長文読解の経験を積むことが最終的には必要ですが、最優先は曖昧な単語・熟語を覚え直すこと、そして構文のインプットです。
闇雲に全てを復習するのではなく、自分に必要なポイントを絞って行うことでより効率的に次の学習に移行できます。
以上のような点を踏まえて復習してみてください!
少しでも参考になったのなら幸いです。
明日は小林先生です!
お楽しみに。
2025年 2月 22日
みなさんこんにちは!
2年担任助手の河野樹です!!
私立の受験生はついに受験が終わり、国公立を受ける生徒はいよいよ本番ですね。
みなさん、自身の受験生生活を振り返って感慨深いものがあるかと思われます。
一方、今まで低学年だったみなさんは学年が一つ上がり、高校2年生だった生徒のみなさんはついに受験生になります!
そして、明日に迫るのが、新年度初の共通テスト本番レベル模試です。
そこで今回は、「共通テスト当日の過ごし方」について解説していこうと思います!!
今回は①起床から会場に到着するまで
②模試中
③模試が終わってから
の3点にフォーカスを当てて話していこうと思います!!
①起床から会場に到着するまで
まず地味に大切なのが朝ごはん!炭水化物を食べすぎたりすると血糖値が上がり、朝から睡魔と戦うことになります。
食べるなとは言いませんが、血糖値のものはあまりたくさん食べないようにしましょう!
そして、次に大事なのは移動時間!!
当たり前ですがスマホでSNSを見ていたり、寝たりするのは時間の無駄です。
前日に相当の寝不足でそれを解消しなければ何も手をつけられない、
というならば仕方ないかもしれませんがそれ以外のみなさんはこの隙間時間にこそ勉強をしましょう!
②模試中
これは問題を解いている際中の話では無く、問題を解き始める前の話です。
まず、前提として前日までに各科目のテスト直前にやる勉強を考えておきましょう。
そしてそれを実行するのみです。ここで大事なのは、しっかり前日に勉強内容を考えておくことで
当日という時間の限られた緊張感のある瞬間を有意義に過ごすことができる点です。
もし考えていなかったら、休憩時間に「なんの勉強をしようかな〜」と考える時間が大変無駄です。
③模試が終わったら
模試は実際は2日間かけて行われるものを1日で行います。そのため、もちろん疲れます。
ですが、ここで負けてしまってはダメです。
家に帰って復習に取り掛かりましょう。私立の文系の人たちは当日、それ以外のみなさんは遅くとも翌日までに終わらせられると完璧です。
「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあるとおり、問題の思考回路などが頭に残っているうちに復習を行うことで
今まで自分に足りていなかった力が身につきます。
いかがだったでしょうか。
今回は簡単ではありますが、共テ模試当日の過ごし方について解説させていただきました。
今回の話が少しでも、みなさんのお力になれば幸いです!!
2025年 2月 21日 模試前日の過ごし方 ver.小野
こんにちは!
担任助手の小野です!!
いよいよ明後日第一回共通テスト模試があります。
皆さん対策はばっちりでしょうか?
今回は、共通テスト模試の前日の過ごし方についてお話しします。
前日は緊張や不安を感じやすいですが、正しい過ごし方をすれば、本番での力を最大限に発揮できます。
ここでは私が実践していたものを紹介します。
前日の午前中は、苦手範囲に集中的に取り組むのがポイントです。
ただし、今から新しい知識を詰め込むのではなく、「基本を確認し、解ける問題を増やす」ことに焦点を当てましょう。
例えば数学は苦手な公式や解法パターンを整理してました。世界史も東南アジアなど苦手な範囲を集中してやってました。
深く掘り下げすぎず、「あ、これなら明日は大丈夫!」と感じられる範囲で終えることが重要です。
午後は、「ここは絶対に得点する!」と決めた範囲を復習しましょう。模試では、確実に取れる部分を落とさないことが高得点のカギです。
また模試の前に頑張っていた範囲の復習をして自信をもって模試に臨みましょう!!
夕方以降は暗記の確認していました。私は英単語や古文単語を軽く確認し世界史・地理の最終確認をその場でやっていました。
夜は、リラックスして早めに寝ることが大切です。睡眠不足では集中力が低下し、模試本番で実力を発揮できません。夜更かしなどせず早く寝ることを意識しましょう!!
最大限の力が発揮できるよう頑張ってください!!応援してます!!!
2025年 2月 20日 期末試験と受験勉強の両立ver.下浦
こんにちは!
担任助手2年の下浦です!
まだまだ寒くて乾燥した日々が続きますね体調管理をしっかりして過ごしましょう!
今日のブログは「期末試験と受験勉強の両立」についてです。主に新高3生に向けて書こうと思います
私は自分が新高3生のこの時期、東進に入って受講を進め、一般受験に向けた対策をしながらも指定校推薦も狙っていた為それなりに定期テストの勉強もしていました。
東進に入ったのが遅い分受講を頑張らなければいけないけど、定期テストも疎かに出来ず板挟みの状態になっていました…
同じような状況の人、多いのではないでしょうか?
そこで私が気をつけていたことをお話します!
①期末試験3週間前から学習計画を立てる
正式なテスト範囲が出るのはもっと遅いと思いますが、前回のテスト範囲から何となく推測が立てられると思います。
例えば英語コミュニケーションの授業で教科書のunit7までが前回のテスト範囲であれば今回はunit8からラストまでのはずです。
そこから予定を立てて2周出来るようにしていました。他の科目も同様です!
②試験3日前までは普通に受講を進める
試験3日前までは通常通り受講を進め、普段より勉強量を増やすことで定期テスト対策を行っていました。
もちろん定期考査も重要ですが、指定校推薦は狭い枠だったので、一般受験になったとして受験が終わった時のことを考えた時にあのテスト期間に受験勉強していれば…と後悔するのが嫌だったのでこのような形を取っていました。
③科目によって狙う点数を変える
私は都立高校だったので私立文系志望でも高2まで数学や理科基礎の授業があったのですが、そのような受験に使わない苦手科目は5段階評価のうち2を取らない程度(3以上)を目指して最低限の勉強だけするようにしていました。
また英語は受験に使うと言っても定期考査だと暗記勝負になってくるので文法や単語、試験範囲の長文の速読など、受験にも役立つ勉強のみ行っていました。
そして日本史は受験でも使う重要科目だったので学年トップを目指して力を入れて勉強していました。社会の選択科目は暗記量が膨大なので定期テストごとにしっかりやるとその範囲はかなり固まるので絶対力を入れるべきです
試験期間になるとただやみくもに受験勉強を止める人がいますが、このようにすればしっかり両立出来ます。是非参考にしてみてください〜!
明日のブログは小野先生です!
お楽しみに〜!