ブログ
2020年 6月 19日 模試まであと2日!今できること ver野口
おはよう、こんにちは、こんばんは✨
どーも、野口江里です?
みなさん、どのようにお過ごしですか?梅雨が始まり、毎日ジメジメして湿気が多くて野口はこの時期嫌いです?が、頑張って生きてますw
さてさて今回は模試が近くなってきたので、模試前日にできることについて紹介していきたいと思います!
模試の前日って何をすればいいのか、皆様はご存知ですか❓正しく理解している人は少ないと思います。確かに前日勉強したって模試で爆発的に成績が上がることは難しいかもしれませんが今からいう三つのポイントに注意してみてください!
ポイント①前日は復習を徹底
模試の前日に、新しい知識を増やしたり、新しく問題集を解き始めることはおすすめしません。なぜなら、前日にいれた記憶というのは知識を入れるだけで終わってしまい、演習不足のため「見たことあるけど解けない」という状況に陥りやすく、かえって焦りを生むだけです。
なので、
✔模試の試験範囲になっている暗記の知識を見直す
✔模試の試験範囲になっている公式を見直して、その使い方をもう1度確認しておく
✔よく間違えるような単語を見直す
✔前回の模試で間違えた問題をもう1度見直す
以上の4つに注意して復習を徹底して下さい!
ポイント② 前日準備はしっかりと!
意外に重要なのが、翌日の準備をしっかりすることです。行き先の確認や服装までしっかりと決めることが重要です。焦らずに会場に着くことができれば、いつも通りの自分の力が出せると思います。なので、前日にできる準備は万全に!
ポイント③ 前日は早く寝よう
前日に夜更かしをしていたら、模試中に集中力が持続せずに、自分の本来の実力を出せなくなってしまいます。そんな状態で模試なんか受けたら疲れてだるい気持ちになりますし、模試中も中々集中することが出来ないのは想像できるかと思います。なので、なるだけ早めにベッドに入り、朝早く起きる習慣をつけていくことが大事です!
いかがでしたか?模試の前日は、とにかく復習を徹底して、夜は早く寝ることが大事です。前日からしっかりと準備して当日に自分の実力を発揮できるようにしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!明日の担任助手は松田さんです!
2020年 6月 17日 グループミーティングとは?? ver.安藤

どうも
皆さんこんにちは!!
明治学院大学
経済学部経済学科
三年
安藤尚輝
です!!
最近はようやく
コロナウイルスの外出自粛
から少し解放されて
スターバックスで
課題をやる日々に
なっています(笑)
気は抜かずに
しっかりと対策しましょう!!
さてそんな今日
自分が書くのは
「グループミーティング」
についてです!!
これを読んでいる
みなさんは
まず、この
「グループミーティング」
というものを
ご存知でしょうか?
「グループミーティング」
とは
基本的には
同じ学年
の
同じ受験形態
の
同じか似ている志望校
ごとに作られる
週に一回行われるもの
です!!
※受験生は上の三つを
基本的に満たしていますが
低学年は満たしていない
場合があります
この場では実際に
「週ごとの受講目標」
「単語の演習数」
などを
他の人たちがいる中で
発表してもらうことで
互いに高め合い
切磋琢磨する場
でもあります!!
自分は実際にこの
「グループミーティング」
で周りの同じ志望校の人と
互いに高め合い
毎週高い意識を持ちながら
勉強をしていました!!
「グループミーティング」
に行けていない東進生!!
このように
「勉強の意識がとても変わる場」
である
「グループミーティング」
をぜひ活用してください!!
「グループミーティング」
を経験したことのない人!!
入塾しないと
経験することはできませんが
現在、東進ハイスクールでは
「夏期特別招待講習」
というものをやっています。
これでも
経験することはできませんが
我々スタッフの
「熱い思い」
「アドバイス」
を体験する
ことはできます!!
気になった方はこちらのHPから
お申し込みを?♂️
今日も最後まで
ありがとうございました!!
明日の担当は
池内担任助手です!!
お楽しみに!!
2020年 6月 16日 6月全統模試の勧め ver.渡辺

みなさんこんにちは!!
6月も終わりに近づき、暑くなってきましたね!
マスクをしている人が多いと思うので、熱中症に気を付けましょう!
勉強の合間にも水分補給を忘れずに!!
ということで、本日のテーマは
6月全国統一高校生テストの勧め
です!!
この模試は、夏に向けて
自分の学力や周りとの学力の差を確かめるための大事な模試です!!
しかも、今回の模試は全国統一模試ということで、
東進生以外の高校生でも無料で受けられちゃう!
つまり、、、
受験者数が多いため、より自分の実力が正確に判定されます!!
そして、東進の模試は帳票がすぐに返却されるという利点があります!
帳票を利用して早い段階で復習し、記憶の定着を狙いましょう!!
ぜひ、この模試を利用して自分の実力を測り、
夏に向けてどのように勉強していくか、
といった計画立てに役立てましょう!!
以上です!!
次回はみんな大好き安藤担任助手です!!
お楽しみに!!
2020年 6月 15日 受講はいつまでに終わらせるのか ver.吉田(あ)

こんにちはー!吉田あづ希です!
中高の皆さんは分散登校等も始まり、元の生活習慣を少しずつ取り戻している頃でしょうか。
コロナはまだまだ収束の気配を感じられないですけどね?
ジメジメ暑い時期が続くと思いますが、
体調に気をつけて梅雨も元気に過ごそう!
さて!今日は受講の終了期限についてです!
受験生は6月末、低学年は8月末 が受験終了期限です!
低学年の皆さん!受講は順調に進んでいますか?
予定とずれが大きい人は担任の先生や担任助手の先生に
もう一度相談して、しっかり予定を立て直そう!
遅れも今なら取り返せます!?
受験生の皆さんは今共通テストなどの過去問に取り掛かっている真っ最中ですよね!!
校舎に行くと、受験生が過去問印刷してる姿をよく目にします!
嬉しいですね〜☺️
まだ受講が終わっていない人!
焦って!焦らないで!
受験生は特に周りが新しいことを始めていることにも焦りを感じていると思います。
そんな時こそ、自分の1日のスケジュールを見直してみてください!
これらのステップで見直すのがおすすめです!
1、自分が東進の勉強に使える時間は1日何時間あるのか
(学校の課題も大変だからこそ!)
2、自分が受ける講座はそれぞれ予習、受講、復習合わせて何時間かかるのか
全部一律2時間とかで計算すると多分予定狂っちゃうので!
3、1に2を当てはめていく!
私の担当生徒の子もこの間、1〜3まで一緒に考え、1日4コマ頑張っています!
まだ終わってなくても、復習までしっかり予定に入れて
受講の意味を最大限に引き出そう!
明日はわたなべひろき担任助手です!
6月の全統模試について語ってくれます!お楽しみに!
2020年 6月 14日 高速基礎マスターのススメ ver.山本(彩)

こんにちは!山本彩生です。
梅雨ですね、、、
じめじめしてなんだか
気持ちもどんよりしてしまいそう。
でも、雨に負けずに
頑張りましょう!!
今日は、
高速基礎マスター基礎力養成講座
のススメ。
みなさん高速基礎マスターの
存在を知っていますか?
”高マス”なんてよく言われてますよねっ
これは、
名前に基礎とついているくらいなので
基礎を学ぶものです!!
英文を読むにしても、単語覚えてないと読めませんよね。
計算するにしても、基礎が出来なければ応用なんてできませんよね。
そう、基礎は大事で、
その基礎を学ぶための
便利なツールです!!
主要五科目全ての項目が用意されています!
特に英単語センター1800はアプリ版もあるので、
気軽に短時間で
単語を勉強することが出来ます!
私は英単語出来るし。
俺この数学の範囲得意だし。
っていう人もいると思いますが…
この高速基礎マスターでは
一番初めにテストがあり、
そこで一定以上の点数が取れれば
自動的にその講座は
修得したことになります!!
そのため、自分の力試しができます。
ぜひ、
使ってみてください!
明日は、吉田あづ希担任助手です!
お楽しみに〜(*´꒳`*)






