ブログ
2021年 7月 12日 有名難関国公私大模試までの計画は立てられていますか?ver.宅味

みなさんこんにちは!
担任助手1年の宅味です!
近々梅雨が明けそうですね。
じめじめした天気から
ものすごく暑い日々が始まります。
体調管理には気をつけてください!
有名私大模試、難関国公模試まで
1週間になりました。
今回は模試までの
計画について話したいと思います!
みなさん目標得点はきめましたか?
まずは目標得点を決めましょう。
そして目標得点を達成するために
何をすればいいのか考えましょう!
何をすればいいか
分からないところがあれば
私たち担任助手が相談に乗ります!
何をするべきか決めたら
模試までの
1週間の計画を
最大努力量で立てましょう!
みなさん模試頑張ってください!
明日のブログは天保担任助手です!
お楽しみに!
2021年 7月 10日 単語帳のおすすめ勉強法ver.梅田

みなさん、こんにちは!
担任助手1年の梅田です!
ついに待ちに待った夏休みがきますね!
受験生にとっては受験の天王山とも言われる
非常に大事な期間です。この期間でいかに
自分にストイックになり勉強できるかで
受験結果は大きく左右されます。1日1日を大事に過ごしましょう!
夏休みが大切なのは1・2年生も例外ではないです。受験生になったとき
少しでも苦労しないように、ここでコツコツ頑張りましょう!
さて前置きが長くなりましたが今日のテーマは
単語勉強の仕方です!
そんなの知ってるよと思うかも知れませんが
みなさんが今やっている単語勉強は
もっと効率よく、意味のあるものにできるはずです。
丸パクリする必要はないですが、参考にしてみてください!
ここからは英単語の勉強方法にフォーカスして話していきたいと思います。
まず単語勉強は基本的に見る勉強でいいと思います。
書いて覚えるのはかなり効率が悪いこと、そして書くという行動に
集中が向いてしまい、覚えると言う行動が2の次になってしまうことです。
長文を読むときも基本的に見て意味がわかれば十分なはずです。
まずは見て覚えることを主流にしましょう!
ただ見るだけではなかなか覚えられない単語もあると思います。
そういった単語は書いて覚えるのもいいと思います。
書いて覚えるときは、例えば自分でその単語を使った簡単な英文を
作ってみるなどをすると、ただの作業にならなそうですね!
そして単語勉強で大事なのがより多くの能力を使おうと言うことです。
少なくともみなさんは視覚は使うと思いますが、聴覚や発声は使ってますか?
より多くの情報がある方が脳みそは記憶しやすくなります。
例えば自分の家の特徴を言う時に、
赤い屋根の家だよ→二階建てだよ→隣に公園があるよ
と言った感じに
情報が多い方がイメージもしやすく、記憶にも残りやすいですよね?
また単語の発音を聞きながら勉強することは
リスニングの能力向上にもつながります!
なんとなく発音がわかる状態だと、リスニングは聞き取れません。
せっかく単語勉強をするなら、一緒にリスニングの力も上げちゃいましょう!
まだまだ勉強方法で語りたいことはありますが本日はここまで!!
明日のブログは
担任助手1年、井上さんのブログです!
お楽しみに!
2021年 7月 9日 公開授業を開催します!ver.中村
みなさんこんにちは!
担任助手の中村雅紀です!
期末試験も終わりが近づいてきましたね。
夏休みの勉強量を最大化するためにも
今から計画的に勉強する癖をつけておきましょう!
今日は公開授業について話します!
8月23日(月)に自由が丘校で特別公開授業が行われます!
今回自由が丘校で授業を行ってくださるのは
数学担当の志田先生です!
一問一問難しい問題をわかりやすく教えてくださり、
数学が苦手な人も理解が深まるような
授業をしてくれます!
普段映像の中でしかみれない授業を
生で見れる貴重な機会となっています!
ぜひふるってご参加ください。
明日は梅田担任助手です。
おたのしみに!
2021年 7月 8日 自由が丘校のコロナ対策 ver.山本さ

こんにちは!
担任助手2年の山本です。
7月に入りましたが、最近雨がよく降りますね。。。
折りたたみ傘を持ち歩くと安心です!
もうすぐ本格的な夏が来ます、
今のうちにしっかりと夏に向けて勉強体力つけていきましょう!
今日のテーマは自由が丘校の
新型コロナウイルス対策についてです。
自由が丘校でやっていること
・各所にアルコールの設置

・座席に座る前のアルコール消毒実施の声かけ
・各教室にアルコールの設置
・校舎内での飲食禁止
・勉強中のマスクの着用の徹底
・適度な換気の実施
・体温計の設置

以上です!
皆さんのコロナ対策への意識があるからこそ
このように校舎を開放できています。
いつもありがとうございます。
不便な部分もあつるとはおもいますが、
これからもしっかりと意識をしていきましょう!
今年の夏、
コロナ対策をしっかりした上で、
勉強するのに最適な空間を用意します!
みなさん、しっかり校舎にきて勉強をしましょう!
次回は公開授業のイベントを
中村担任助手が紹介してくれます!
お楽しみに~
2021年 7月 7日 共通過去問理系科目の解き方と復習方法 ver.吉田

こんにちは!今日は七夕ですね!
お願いしましたか?
自由が丘校の生徒が第一志望校に
みんな合格しますように!!
今日は共通過去問の理系の解き方と復習方法を
お伝えしようと思います!
まず、数学!
時間配分は1A70分で4題
2B60分で4題です
解く前に、時間配分を決めて解き始めましょう!
だらだらと解いていると、気付いたら時間が
経っているということが多いです!
事前に前の模試などを見直して
作戦を立ててから解き始めてください!
次に、理科!
まずは、インプットが終わっているかどうかです!
インプットが終わっていて解けるべき問題に
時間をかけましょう!
解いている最中に抜けている知識など
覚えておきましょう!
次に復習方法です。
正解すべき問題で間違えているのか
覚えきってない問題をかんであててしまったのか
自分の普段使っている勉強ツールから
分析していきましょう!
復習方法を最初に確立させないと
10年分解くのはきついです!
自分に合う方法をなるべく早く見つけましょう!
夏休みに頑張れた子はその後も
伸びます!後悔しない夏休みにするためにも
夏休み前にしっかり勉強体制を整えましょう!











