ブログ
2021年 8月 13日 生活リズムは崩れてないですか? ver.荻
みなさんこんにちは!
担任助手1年の荻 里実です!
今日で3日間続いた休館日も最終日ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
この3日間、色々なことに挑戦をしたり、
勉強を頑張った人も多いことでしょう。
しかし、夏休みも終盤に差し掛かり、
みなさん、生活リズムは崩れていませんか?
毎日遅くまで勉強したり、夜更かしして
ゲームをしたりテレビを見たり、
昼夜逆転生活を送っている人はいませんか?
生活リズムの乱れは、免疫力の低下に繋がり
体調不良の原因となります。
そして体調管理は受験生としての基本です。
また、いくら勉強量を取れていたとしても
勉強中にウトウト寝てしまったり、
中身の伴っていない勉強をすれば、
結局は時間を無駄にしてしまいます。
最近を振り返ってみなさんはどうでしたか?
心当たりのある人もいたかもしれません。
夏休みも今日含めてあと18日、
8/22に行われる共通テスト模試までは
残り10日しかありません。
後悔を残すことなく夏休みを終えるために
生活リズムには気をつけていきましょう!
そして明日から夏休みラストスパートとして
勉強頑張っていきましょう!!
担任助手一同、校舎で待っています!
明日は、担任助手2年の保科さんの
ブログです!お楽しみに!!
2021年 8月 12日 家で集中するにはどうすれば良い? ver.山本さ
みなさんこんにちは!
今日も暑いですね汗
休館日でみなさんにご迷惑をかけてしまっていますが、、
昨日は勉強できましたか?
お家でいろいろなものの誘惑に負けて、、なんて良く聞く勉強できない理由ですね。
特に携帯とか、漫画とか。小学校の卒業アルバムとか引っ張り出してきちゃったりして。
どうしたらそんな誘惑に負けずに勉強できるか
今日は私なりのアイデアを紹介します!!
その答えはズバリ1つ、
誘惑の除去です。
例えば携帯だったら身近に置いておくからすぐ触ってしまうので、
リビングとか、極端に玄関とか一番遠いところに置いておくと、
置きに行くときの覚悟と、取りに行くことの面倒くささから誘惑に打ち勝てると思います!!!
自分の部屋で勉強すると懐かしいものにつられたり、ベットに飛び込みたくなるなんて誘惑もあるかもしれません。
もしできるのであれば、リビングでの勉強をおすすめします!!
校舎ではいつも他の人に見られているという意識から勉強するという生徒もいます。
リビングであれば家族からの目があるため私は集中できていました。
これら試してもうまくいかない!というときはこの機会に近くのカフェや喫茶店利用してみてください。
家での勉強に飽きてきたな、と思ったらカフェに行って環境変えてみるなどしても、
集中して質の高い勉強をできると思います。
休館日開け、みなさんが頑張った!と報告してくれることを楽しみにしています!!!!!
がんばれ!!
明日は荻担任助手です!お楽しみに♪
2021年 8月 11日 11~13は休館日!「自立の3日間」ver.吉田
こんにちは!(^▽^)/
担任助手の吉田です!
東進は基本的に休日でも空いています!
でも、お盆だけはお休みです・・・
生徒から「東進に来れば出来る」
「東進に来なきゃって思うから早起きできる」
って声を良くききます。
休館日は、自分で起きて、自分で勉強を開始
する必要があります。
受験に必要な力のうちの1つとして「自立」
があると考えられます。
この3日間の休館日を「自立の3日間」
として活用して下さい!
そして14日にまた校舎に来て
休館日に「勉強めっちゃやった!」報告をしてください!
みんなが予定通りの計画をできることを願ってます!
がんばれ!
明日のブログは山本担任助手です!
2021年 8月 10日 グループミーティングとは ver.生島
夏期特別特別招待講習の締切は
本日締め切り!
詳しくは校舎のお知らせをご覧ください!
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の生島健人です!
オリンピック、終わりましたね~
あっという間でしたか?
アスリートが全身全霊をかけて戦う姿に
自分はとても感動しました。
パフォーマンスは一瞬、
それでもその日のために何年も鍛え続ける
受験生も同じじゃないですか?
受験本番のために、何カ月も努力し、勉強し続ける。
しかし、その道は決して平たんなものではありません。
ですが、東進にはその道をサポートする方法がいくつかあります
今回はそのうちの一つ
グループミーティング
について話していこうと思います!
皆さんも聞いたことあるでしょう。
東進と言えば、な行事
それがグループミーティングです!
詳しく説明していきましょう!
グループミーティングとは生徒たちが集まって担任助手と
話し合う時間の事です
サッカー部っぽく説明していくと
担任・・・監督
担任助手・・・コーチ
生徒・・・選手
みたいな感じになります
つまり、担任助手はいつも励ましてくれる先輩、
生徒は切磋琢磨し合う仲間になるのです!
グループミーティングでは主に
先週の成果をチェックし、
今週の予定を週間予定シートに記入していきます。
その中でお互いに競い合い、高め合います。
受験は団体戦です!
共に戦ってくれる良きライバルがいるからこそ、
自分も頑張れるのです
ぜひ、東進に入って私たちと一緒に
頑張りましょう!
2021年 8月 9日 担任・担任助手制度について Ver.宅味
夏期特別特別招待講習の締切は
あと1日
詳しくは校舎のお知らせをご覧ください!
みなさんこんにちは!
担任助手の宅味祐太です!
夏休みもあと3週間きりましたね。
時間過ぎるのがとても早いです。
受験生は残りの夏休み
自分の満足いくよう
しっかり努力しましょう!
今日は担任・担任助手制度について
話したいと思います。
生徒1人に担任と担任助手が
1人ずつ、合計2人つきます。
2人つくことは東進の強みです。
担任・担任助手が主にすることとして
生徒の勉強進捗管理、面談、質問対応
グループミーティング、コーチング
をします。
東進は映像授業なので
基本的には生徒1人で
勉強を進めていきます。
なので担任・担任助手制度は
とても大事です。
第1志望に合格するために必要なこと
を入試日から逆算し、
今やるべきことを
生徒に指導していきます。
他にも受験生は強いメンタルも
必要になってきます。
何かあったら支えていくので
困ったこと、相談があったら
言ってください。
私も生徒時代何度も助けられた
経験があります!
生徒の第1志望合格に向けて我々
担任・担任助手も
全力でサポートします!
頑張っていきましょう!
明日は生島担任助手です!
お楽しみに!