ブログ
2021年 11月 3日 全国統一高校生テストまであと5日です!当日までの計画は立っていますか? ver.山本さ

みなさんこんにちは!!
寒い日が続いていますね。
体温調節のしやすい服を着て風邪引かないようにしてください!
さて、気づけば11月。
受験生にとっては本番、新年度生にとっては同日、まで70日ほどです。
模試も残り少なくなってきました。
この11/7の全国統一高校生テストにむけて問題集や単語帳など頑張ってきた生徒も多いでしょう。
決めたことはやりきれていますか??
もちろん、自分の足りない部分を補強するための勉強を決めているはずなので、期限意識はしっかりと持つようにしましょう!!
さて、
みなさん模試の前ってどんな勉強していますか?
模試前にすべき勉強はずばり、
復習と自分の弱い部分の再確認です。
それまでどんなに沢山の問題演習をしていても、できない問題、苦手な単元はあると思います。
単語を勉強してても、どうしても覚えられないものもあると思います。
そういった勉強の”穴”をしっかり埋めて模試を迎えるのがベストです!!!
あとたったの5日。いや、あと5日あります!!
模試で1点でも多く得点できるよう、自分に足りないものを補強して模試当日を迎えるようにしましょう!!!
あ、当日の自己採点を忘れずに。
がんばってきてください!応援しています!!
明日は荻担任助手です!お楽しみに!!
2021年 11月 2日 第一志望校対策演習が始まりました!どうやって進めればいい?ver天保

こんにちは、担任助手の天保です!
いよいよ11月ですね…!受験勉強も佳境に入ってまいりました。
受験生の皆さんは志望校に向けて、
妥協なく勉強を進められていますか?
さて、東進の合格への最後の武器
第一志望校対策演習が
11月1日より開講いたしました。
長い名前でややこしいですが、これまでの
単元ジャンル別演習(単ジャン)とは
別物です。
単ジャンは、過去問や模試の答案から割り出された、
受験生ひとりひとりの
苦手分野に特化した問題で構成されています。
第一志望校対策演習は
その名の通り、第一志望校の問題の傾向を分析し
類題や解法のアドバイスを載せています。
要するに、単元ジャンルは苦手克服のための、
対策演習は第一志望を知るための武器なのです!
※第一志望校対策演習は単元ジャンル別演習を
50%以上達成した生徒を対象に開講しています。
対策演習には、第一志望の過去問のなかでも
重要度の高い大問とその類題が入っています。
「必勝必達セット」として優先度の高い順に
表示されるので、基本上から順に解いていきましょう。
そして、注意してほしいのがアドバイス資料の存在です。
ここには各問題の解法や、受験生が陥りやすい間違い、
大学ごとの傾向などが纏まっています。
是非これを活用し、過去問分析に役立てて下さい。
入試まであとひとふんばりです。
入試後の生活、大学でやりたいこと、
自分の目標や楽しみをモチベーションに
最後まで頑張り切りましょう!
明日は山本担任助手です。お楽しみに!





2021年 11月 1日 11月が始まりました。受験生のやるべきこと ver.川上

こんにちは!
自由が丘校担任助手1年の
川上征真です。
みなさん、寒くなってきましたが
体調管理の方しっかり
できているでしょうか?
さて、11月に入りました。
共通テスト本番までは
80日を切りましたね!
どんどんと入試本番に
近づいてきていますが
逆に言うと
まだ本番まで七十数日あることも
これまた事実です。
焦らず急いで勉強していきましょう!
さて11月はどんな勉強をすれば
いいのでしょうか?
11月の初めでもあるので
考えてみましょう。
僕の方からは2つ紹介します。
まず1つ目は
第一志望対策演習です!
これは11月から始めることのできる
東進のコンテンツですが、
第一志望に特化した対策演習を
繰り返し演習することができます。
自分が目指す第一志望校で出題される
苦手とする大問の練習を
大量に積むことができるので
かなりおすすめです!
次に2つ目は
併願校の過去問です。
第一志望の勉強が
まだ全然足りていない
もっともっとやりたいなど
色々思うこともあるかもしれませんが
併願校も油断してはいけません。
対策を積んで試験に臨まないと
足元を掬われることもあります。
11月中には併願校の過去問に
触れて見るようにしましょう!
2021年 10月 31日 11月が始まりました。新2.3年生のやるべきこと ver.笹原
最近急に寒くなり、
2021年も終わりが見えてきましたね、、
そこで悔いの残らない年にするために、
新2.3年生のやるべきことを
紹介したいと思います!
新2年生がやるべきことは
勉強習慣をつけることです!
受験生になると、
部活後だとしても
毎日勉強することが当たり前になります。
急に勉強時間を増やすと、
集中力が続かなかったりして
なかなか勉強が続きませんよね、、、
そこで今のうちに勉強習慣をつけることで、
受験生になった時に
勉強時間が大幅に増えることに
抵抗感が少なくなると思います!
新3年生がやるべきことは
今のうちに勉強時間を最大にするということです!
東進ではこの時期から高2のことを高3として扱います。
理由は”受験生“という意識を持たせるためです。
高2は来年に4月から高3になりますが、
周りの高2と同じ時期に
“受験生“という意識を持っても、
勉強時間に差をつけることができません。
今から”受験生“という意識を持たせることで、
勉強時間を最大にでき、
周りの受験生と差を
つけることができます!
新2.3年生に共通することは
勉強習慣というキーワードです!
今年が終わるまであと2か月となりましたが、
この2か月を有意義なものにして
「いい1年だった!!」と
思えるようにしましょう!!
明日は受験生のやるべきことについて
川上担任助手から発信があります!
お楽しみに~!!
2021年 10月 30日 11月から第一志望校対策演習が始まります。ver.高須
皆さんこんにちは!
担任助手2年生の高須桃寧(たかす もね)です!
もうすぐで11月に入りますね。
夏が終わり、今年もあと2ヶ月となりました。
受験生の皆さん!単元ジャンルや過去問のペースは順調でしょうか?
今の期間で苦手な分野や伸びしろがある分野を単元ジャンル演習を積んだり、受講でもう一度インプットを行って、克服し自分の学力レベルをワンランクアップできるように頑張りましょう。
さてさて、今日のテーマは「第一志望校対策演習」です。
11月から、取り組めるようになるこの第一志望校対策演習。
AI分析を使った演習方法なのですが、単元ジャンルと何が違うのか?
それを今から説明していきたいと思います!
●単元ジャンル
単元ジャンル演習では、自分が解いた過去問から自分が特に苦手な分野、伸ばさなければいけないところを導き出し、自分のレベルにあった問題演習を積んだと思います。
単元ジャンル演習は自分自身の学力レベルを一歩上に引き上げる教材です。
●第一志望校対策演習
一方、第一志望校対策演習は、第一志望校に合格することを目的とし、生徒皆さんのデータではなく、1人1人の志望校の過去問を分析し、その過去問に類似した問題を集めたものです。
問題だけではなく、解答の特徴などもAIが分析してくれるので、志望校の求める解答を導き出せる力を付けることもできます。
使い方は、単元ジャンルと似ていて、自分が解いた答案を受付に提出し、採点を待ってから自分で解き直しをするという形になっています。
第一志望校の過去問や類似問題は解けば解くだけ合格に近づきます。
これからどんどん第一志望校対策演習を活用していきましょう!!!
明日のブログもお楽しみに!
高須






