ブログ
2021年 11月 19日 勉強環境整っていますか? ver.吉田あ
こんにちは!!
担任助手の吉田あづ希です。
突然ですが、!
今日のノルマははっきりと決まっていますか?
東進では
月に1回ホームルームと面談
週に1回グループミーティング
という予定を立てる場があります。
勉強環境は「正しい計画」と「実行力」
によって成り立つと思います。
正しい計画は、グループミーティングで毎週
やることを明確化して立てましょう!
実行力は東進に登校して、
高めていきましょう!
2021年 11月 18日 集中が切れたときどうしてた?休憩のサイクルは?ver.高須
こんにちは!!
担任助手の高須桃寧(たかすもね)です。
最近秋晴れの日が多くて気持ちの良い季候ですね!
昼と夜の寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけましょう~
さてさて、今日のテーマは「集中が切れたときの対策」ということで
自分が東進に通っていたときの休憩のサイクルを紹介していきたいと思います。
①勉強合間の休憩は細かく短く
集中がどのくらい続くのかは、人それぞれですか、一般的に人の集中力の限界は90分といわれています。効率よく集中するためには、脳をたまに開放することが大切で、大体40分に1回休憩を挟むと良いとのことです。自分はその話を聞き、40分勉強したら5分休憩をするというサイクルで勉強していました。
②眠くなったら外の空気を吸いに行く
勉強をしていると、どんどん眠くなってくるそんなこともあると思います。
特に、部活後や食事後など…
そんなときは、散歩したり、ストレッチをしたりして、気分をリフレッシュさせましょう。
③仮眠は15分まで
上記のように眠気に耐えて、頑張ると言うのが一番ですが
ずっと眠気を保持したまま勉強をしても内容が頭に入ってこないと思います。
眠くて眠くて集中できないときは、仮眠を取ることも大切です。しかし、仮眠を取る際は絶対に15分に抑えましょう。
なぜなら、20分以上の睡眠をとると身体が熟睡モードに切り替わってしまい、仮眠を取る前よりも眠いという状況に陥ってしまうからです!!
いかかでしたでしょうか~是非参考にしてください!
明日のブログもお楽しみに
2021年 11月 18日 数学の参考書のレベル合ってますか? ver中野
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の中野です!
さて、今回のテーマは
「数学の参考書」についてです
とはいっても数学の参考書の種類や
紹介をするわけではありません!!
実は数学の参考書は
レベルが合っていることが
1番重要なのです!
①レベルが合っているとは
数学においてのレベル、英語に比べて
難しいと思います
これは一般的に言われている指標なので
参考程度にして欲しいのですが
数学の問題集で、自力で解いて半分以上
解けないものはやらない方が良いでしょう!
それには理由があります!
数学は自分で解答を作り上げる教科です
公式や典型型など、自分が今持っている武器を
どう問題に応用するのかが
分からないと演習の土俵にすら立っていないのです
自力で解いて、半分以上分からない参考書は
自分のレベルから逸脱してる可能性が
高いです!!
②丁度いいレベルとは
では気になるのは丁度いいレベルですよね!!
それは、半分以上は自力で解けるが、
残りは解けそうで解けない
これぐらいが1番丁度いいです
「解けそうで解けない」
これが重要なキーワードです
何を使うのか、武器は分かるがその応用の方法
が分からない
方針は立つが答案作成が出来ない
などなどの問題があると
演習の効果が非常に大きいです!!
2021年 11月 17日 受験生でも学校に行く意味! ver.生島
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の生島健人です!
受験生の皆さん
共通テスト本番まであと
2か月
です!!!
2か月、冬休みがあるとはいえ
あっという間に過ぎてしまうので
しっかり悔いのないようにしましょう!
さて今日の話題についてですが
学校にいこう!
です
丁度今日の閉館後にうちの生徒がその友達に
「この人最近学校サボってるんですよー」
っていう話をしていました
現役時代、自分の周りもこの時期から
ちょくちょく学校に来なくなる人が
増えていきました
受験勉強に集中するために
休むのは分かります
しかし!!!
学校に行きましょう!
あと一か月くらいしかないのになぜ
と思うかもですが
学校に行くことでしか得れないものもあるのです!
それは
生活習慣とストレス解消です!
学校に行かないとなると朝もゆるくなってしまいますが
学校に行くとなると必ず6時か7時には起きると思うので
一日を有効活用できます!
そして、家や塾で一人で勉強していると
点数が伸びなかったり、問題が解けなかったときに
気軽に相談ができません
学校で友達と勉強の話をすると
その友達が意外な解決法を持っていたり
ふさぎこまずにいれたりできます
自分はそう思って学校に行っていました
そして、中学高校で皆勤賞です!
そんな事ねえよと思うかもですが
友達といることの重要さも
案外気付けますよ
明日は高須さんです!
2021年 11月 16日 モチベーションの上げ方について
みなさんこんにちは!
担任助手一年の宅味です!
共通テスト本番まで
2カ月切りましたね。
時間がたつのがほんとに速いです。
受験生は残り二か月
全力で頑張りましょう。
低学年も新年度生として
もう一度自分が頑張れているか
見つめ直しましょう。
今日はモチベーションの上げ方について
話したいと思います。
自分はモチベーションが下がった時、
一番ダメなことは勉強をやめることだと
思っていたので勉強場所を変える、
受付にいる担任助手としゃべ。
昼ご飯を少し豪華にするなどして
気分転換をしていました!
他の担任助手に聞いてみたところ
半日休みにする、自分が難しいと思う
問題にチャレンジして焦りを感じるなど
色々な意見がありました!
ただ勉強をしない日は無いようにしましょう!
ほんとに後悔してしまいます。
皆さん頑張ってください!
明日は生島担任助手です!
お楽しみに!!