ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 193

ブログ 

2022年 2月 2日 2月の受講率は60%です!計画通り進められていますか? ver.生島

皆さんこんにちは!

担任助手一年の生島です!

 

2月になりました!

2022年が始まってからもう一か月がたってしまったというわけですね

いや~はやいですねー

ぼーっとしているとあっという間に過ぎていってしまうので

一日一日を大事に過ごしていきましょう!

 

受験生にとっては早い1か月だったと思います

共通テストがあって、既に私大の受験が始まり

今月末には国立の二次試験もあります

今できることを一つ一つ確実にやり、

悔いの残らないように頑張りましょう!

 

ですが、今日は

新高2、高3に向けた話です

 

今回は

受講が計画通りに進められているか?

について話していきます。

自由が丘校では

二月末までに受講率の60%突破を目指す

という目標を掲げています

これは4月末に受講修了をするための中間目標となります

4月末に受講を終えることで高3なら私大、国公立の勉強、

高2なら共通テストレベルまでの早期修了ができ、

問題演習に時間を費やすことができるのです

 

でも、受講進めるの大変だよと思うでしょう

わかります。

そこでおすすめなのが

調整日

を作ることです!

 

受講をしない日を作ることで

受講ができなかった日の分をカバーすることができます

是非やってみてください!

 

明日は高須さんです!

 

 

2022年 2月 1日 2月が始まりました! ver中野

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の中野です!

 

1月も終わり、2月になりました

早いですね、、

そろそろ梅も咲き始めているようで

春まであと1ヶ月か、、

と身に沁みて実感しました。

 

 

さて、受験が本格化し

私大の入試が続々と始まっています

 

そんな2月のスタートを

どのように切ればいいのか

書いていこうと思います!!

 

まずは受験生!

受験生は2月は全力を出し切る月です

今まで校舎に来て

必死に頑張った全てを

入試本番にぶつけてきてください!!

 

担任助手1同

みんなの合格を祈って

校舎で待ってます!!

 

 

低学年の生徒は

2月3月が本当に大事です

 

同日模試が終わり

良かった人、悪かった人

それぞれいると思います

 

ですが!!

両者ともに4月の模試で

更なる良い成績を取れるように

対策を取らなければ

なりません!

 

具体的には

英語であれば

単語熟語文法長文

どこに自分の抜けがあり

その抜けを埋めるためには

何をどうくらいのペースでやれば

良いのか、ということを

すぐに決めましょう!

 

東進生はすでに

面談で決めたと思います

 

東進に通っていない生徒は

必ず自分で考え

すぐに実行しましょう!!

 

数学であれば

未習分野は学校の授業や

東進の受講を真面目に受け

インプットを固めましょう

 

既習分野は

今回の同日模試の結果を踏まえ

何が足りないのか

(インプットが甘いのか

アウトプットが足りないのか)

を分析し

そのために何をするべきなのか

すぐに決めましょう!!

 

4月まであと2ヶ月あります!!

今からやれることは

たくさんあります

 

2月、全力で駆け抜けましょう!!!

 

 

2022年 1月 30日 確認テスト、修了判定テストでSS判定を取ろう!ver保科

みなさんこんにちは!
自由が丘校担任助手保科裕都です。

今日のブログでは
確認テスト、修了判定テストをSSにすることの重要性を話そうと思います。

みなさん受講受けた後の確認テストや修了判定テスト受けてますか?
あまり受けてませんていう人はいないと思います。
ですが、そのテストの判定をすべてSSにできている人は少ないです!

ではなぜSS判定を取ることが大事なのでしょうか?
それはしっかりとした復習ができているのかを確認するためです!

もちろん授業を受けることも大事ですが、
自分はその後適切な復習することも大事なことだと考えます。
その適切な復習をできているのかの確認がSS判定を取れてるということで確認できます。
また東進のデータで、SS判定を一発で取れてる人ほど難関大学に合格しているというデータがあります。
でもこれは当然なことで適切な復習ができている人ほど、
難関大学に受かる確率が上がるのは当然のことだと考えます!

みなさん一発でSS判定を取ることにこだわりましょう!

明日のブログは安藤担任助手です、お楽しみに〜!

2022年 1月 29日 世界史の勉強の仕方 ver.谷川

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です!

私はやっと昨日大学の授業が終わり、

テストやレポートからも解放され、

春休みに突入しました!

 

今日は前々回の笹原さんのブログと

同じように、同日が終わってから

2月模試までに、どのように世界史の勉強

進めていったら良いかについて

話していこうと思います!

 

とにかく世界史はインプットと

アウトプットを繰り返していくことが

知識を定着させるためには重要です。

 

新高3の皆さんはまだ世界史の知識を

覚えている最中だと思うので、

まずはインプットが7割、

アウトプットが3割くらいの

イメージで学習を進めていくことを

お勧めします。

 

学校の授業や受講でインプットした

知識だけでは問題は解けるようには

なりません!

 

授業や受講を受けてなんとなく

覚えたような気のままでいてしまう

ことが一番危険です。

 

受けたまま放置にならないように、

学校の授業はその日のうちに復習する!

受講の確認テストを受ける前に復習する!

このようなやり方を習慣化しましょう。

 

インプットが終わった後は忘れずに

問題演習などで、吸収した知識を

吐き出すようにしましょう!

 

明日は保科さんが確認テストや

修了判定テストについて

紹介してくれます!

お楽しみに〜

2022年 1月 28日 本番で焦らないためには?休み時間はどうやってすごせばいい? ver.中村

こんにちは!

担任助手1年の中村雅紀です!

大学の期末テストがあるので

最近は勉強三昧の日々を送ってます…

 

各大学の個別試験が

そろそろ本格的に始まってきますね。

勉強間に合わない…

本当に受かるかな…

なんて心配もあると思いますが

あとは

今まで自分がやってきたことを信じて

勉強するのみ

なので最後の試験が終わるまで

いつもと同じように勉強し続けましょう!

 

さて、今日は本番で緊張しないために

休み時間でするべきこと

話していきたいと思います。

 

休み時間も勉強する

受験生として当たり前のことですが

最後の最後まであきらめずに

単語帳を見るなり、自分のまとめノートを

見るなり、絶対に最後の最後まで

勉強し続けてください。

最後まで自分はやりきったんだ

と思うことでおのずと緊張は消え、

むしろ最高の状態で臨めると思います。

 

自分の決めたご飯を食べる

さすがに、昼休みにかつ丼大盛や

次郎ラーメンを食べる人はいないと思いますが

自分がこれを食べることでこの後の試験も

集中できるという自分に合った

ご飯を決めておきましょう!

それは大好物でもいいですし、

自分の集中力を最大限に上げれると

思うものでもいいと思います。

このように自分に合ったご飯を

今のうちに決めておくと

緊張しないで済むかもしれないですね!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!